玉手箱とは?対策方法や試験の特徴は?対策いらない?完全解説で就活生・社会人必見!

玉手箱とは?対策方法や試験の特徴は?対策いらない?完全解説で就活生・社会人必見!のアイキャッチ画像

玉手箱は就活(新卒採用)だけでなく中途採用でも導入されているWEBテスト(適性検査)です。

本記事では玉手箱の受検回数=100回以上・日本で一番玉手箱に詳しい私アキラが、玉手箱とは何かや対策方法などについて完全解説していきます。

具体的には玉手箱の対策方法や問題例・試験の特徴やボーダーなど、玉手箱に関して読者の皆様が知りたいことを網羅しています。

本記事を読めば玉手箱のすべてがわかります。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱とは?WEBテスト・適性検査との違いは?

玉手箱は日本エス・エイチ・エル株式会社が開発・企業に販売している適性検査です。

適性検査は受検者の基礎学力や性格の特徴などを測定する試験のことで、前者は能力検査・後者は性格検査と呼ばれています。

適性検査には玉手箱だけでなく、SPIやTG-WEB、SCOA、CUBICなど様々な種類があります。

※SCOAについて詳しく知りたい人は「SCOA完全攻略サイト」をご覧ください。

また、PC(パソコン)から受検する適性検査はWEBテストとも呼ばれています。

近年、ほとんどの適性検査はペーパーテストではなくPCからの受検なので、適性検査=WEBテストと言ってもほとんど問題ありません。

玉手箱ではペーパーテストが用意されていないので、玉手箱は適性検査・WEBテストの一種といえます。

※「玉手箱とWEBテスト・適性検査の違いとは?対策方法や例題・問題集もご紹介!」もぜひ合わせてご覧ください。

玉手箱の特徴は?どんな試験?

ここからは玉手箱の特徴について解説していきます。

玉手箱はSPIなど数多くあるWEBテスト(適性検査)の中でもかなり難しい試験です。

対策せずに本番の試験に挑むと壊滅的な点数になる可能性が高いので、必ず勉強・対策をした上で本番に挑みましょう。

※玉手箱の対策方法については後ほど解説します。

先ほども解説した通り、WEBテスト(適性検査)には様々な種類の試験がありますが、最も難しいのはTG-WEBです。

※TG-WEBの詳細を知りたい人は「TG-WEBのすべてがわかるサイト」をご覧ください。

その次に難しいのが玉手箱と言われています。

つまり、玉手箱はすべてのWEBテスト(適性検査)の中で2番目に難しい試験なのです。

本サイトでは、玉手箱を受検したことのある就活生・社会人340人を対象に「玉手箱の手応え」についてアンケート調査を取りましたが、結果は以下の通りで、玉手箱を難しいと感じた人はなんと7割近くにも及びました。

玉手箱の手応え_アンケート調査の結果

玉手箱が難しい理由は主に以下の3つです。

  • 試験時間が短いから
  • 表の空欄の推測(計数)が難しいから
  • 論理的読解(言語)のBとCの違いが曖昧だから

それぞれの詳細は「玉手箱は難しいので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」で解説しているので、気になる人はぜひご覧ください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば難しい玉手箱も限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱の科目と試験時間・問題数は?

玉手箱では全部で12個の科目が用意されています。

それぞれの試験時間と問題数は以下の通りです。

科目試験時間問題数
論理的読解(言語)25分または15分52問または32問
趣旨判定(言語)10分32問
趣旨把握(言語)12分10問
四則逆算(計数)9分50問
図表の読み取り(計数)35分または15分40問または29問
表の空欄の推測(計数)35分または20分35問または20問
論理的読解(英語)10分24問
長文読解(英語)10分24問
パーソナリティ(性格検査・正式版)約20分68問
パーソナリティ(性格検査・簡易版)特になし30問
意欲(性格検査・正式版)約15分36問
意欲(性格検査・簡易版)特になし36問または48問

言語=国語、計数=数学と認識しておけば問題ありません。

ちなみにですが、多くの企業は

  • 計数(図表の読み取り)+言語(論理的読解)+性格検査
  • 計数(四則逆算)+言語(趣旨判断)+性格検査
  • 計数(表の空欄推測)+言語(論理的読解)+性格検査

の組み合わせを採用しています。

なので、玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人は上記の科目を重点的に対策しておきましょう。

また、上記の表を見てわかる通り、玉手箱は問題数に対して試験時間がかなり短いです。

筆者の推測では、7割以上の受検者がすべての問題を解き終えることができないまま試験終了になっていると思います。

※「玉手箱は時間足りない?適当は?短いとバレる?時間配分や対策時間など完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

玉手箱を受検予定の人の中には「解けない問題を適当に埋めてOKなのか?」という疑問を持っている人もいますが、結論、適当に埋めてOKです。

玉手箱は正解数のみをもとにして採点が行われる(=誤謬率が計測されない)試験です。

不正解の数が多いからといって余分に点数が引かれるといったことはありません。

なので、玉手箱でわからない問題が登場したり、時間が足りない場合でも必ず勘で適当に回答するようにしてください。

※誤謬率の詳細については「玉手箱で誤謬率は計測されない!わからない問題は適当に埋めるでOK!」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱の対策方法を全科目例題で解説

ここからは玉手箱の対策方法を科目別に例題を使いながら解説していきます。

まずは言語の論理的読解からです。

論理的読解(言語)

言語で出題される論理的読解は与えられた長文を読み、設問文が論理的に正しいかどうかを判断する問題です。

※「玉手箱の言語のコツは?練習問題・解答も!おかしい・難しいという声もご紹介」という記事もぜひ参考にしてください。

以下のような問題が出題されます。

【例題】

次の文章を読み、各設問文についてA、B、Cのいずれかにあたるか答えなさい。

物理学、化学、天文学、地学、生物学。これらはすべて自然現象について知るための学問、すなわち自然科学分野の学問である。自然科学はどのような学問であり、自然科学を学ぶことにはどのような意義があるのだろうか。

自然科学が対象とするのは、自然界で起こる現象であることは先に述べた通りである。社会科学や人文科学は人間が形成する社会で起こる現象を対象とするが、自然科学が明らかにしようとするのは、人間の存在を超越した普遍的な自然の真理である。

それでは、自然の真理を知るためにどのような手法が取られるのか。科学ではまず問題を認識し、それに対して仮説を立て、実験・観測を行い、仮説を検証する。そして、新たな問題を発見し、再び仮説を立て、実験・観測を行う。つまり、同じプロセスを繰り返すことによって疑問を解決していくのが科学的手法であり、自然科学はこの科学的手法によって自然現象の「なぜ」「どのようにして」といった疑問を解き明かしていくのである。

このようにして自然界について知ることが、私たちにとってどのような意義を持つのか。政治や経済といった話題の方が重要なもののように感じる人もいるだろう。しかし、社会で起こる現象についてばかり学んでいても、私たち人間が抱える社会課題の解決に答えを出すことは難しいのだ。気候変動をはじめとした社会で起きている問題は、人間の行動が自然界に影響を与え、また自然界が人間の社会に影響を及ぼすことで引き起こされるためである。自然科学を学ぶことで、私たち人間は社会課題に対してどのように対処するべきかという判断が可能になるのである。

出典:『Webテスト攻略問題集』永岡書店

A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。

B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。

C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。

(1)自然科学が対象とする自然には、人間が形成する社会も含まれる。

(2)自然科学では、科学的手法を繰り返すことによって自然現象についての疑問を解決していく。

(3)自然科学よりも政治や経済について学ぶ方が重要だと考える人の方が多い。

(4)自然界と人間の社会は相互に影響し合っている。

【解答&解説】

(1)正解はBです。本文に「自然科学が対象とするのは、自然界で起こる現象である」とあり、その対比として「社会科学や人文科学は人間が形成する社会で起こる現象を対象とする」と書かれています。

さらに続けて、自然科学は「人間の存在を超越した普遍的な自然の真理」を「明らかにしようとする」とも述べられています。よって、「自然科学が対象とする」ものに「人間が形成する社会」が含まれているとは読み取れず、明らかに間違っているといえます。

(2)正解はAです。本文に「同じプロセスを繰り返すことによって疑問を解決していくのが科学的手法」とあり、続けて「自然科学はこの科学的手法によって〜疑問を解き明かしていく」とあります。

(3)正解はCです。本文に「政治や経済といった話題の方が重要なもののように感じる人もいるだろう」とありますが、具体的に「自然科学よりも政治や経済について学ぶ方が重要だと考える人の方が多い」かどうかについては記述されていません。

(4)正解はAです。本文には「人間の行動が自然界に影響を与え、また自然界が人間の社会に影響を及ぼすことで」さまざまな問題が「引き起こされる」と書かれています。つまり、「自然界と人間の社会は影響し合っている」と読み取れます。

論理的読解の対策方法は以下の3つを意識して問題演習を積むことです。

  • 選択肢A〜Cの意味を事前に理解しておく
  • 設問文を先に読む癖を付ける
  • 時間を意識しながらわからない問題は勘で回答する

それぞれの詳細は「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」をご覧ください。

趣旨判定(言語)

趣旨判定は提示された長文に関する4つの設問を選択肢A・B・Cに振り分ける問題です。

例題は以下です。

【例題】

次の文章を読み、続く設問文についてそれぞれA、B、Cを判断して選びなさい。ただし、4つの設問文の中には、AとCにあてはまるものがいずれも1つ以上含まれています。

ユニークさの源泉は何か。新製品の「新」はどうしたら生まれるのか。新事業はどうしたら興せるか、また、成功するのか。それには「独創性」が必要ということになるのだが、創業型起業家が独創性を発揮しうるのは、こういった新しさやユニークさを求める意識が人一倍強いことと、加えて、その発想に「こだわり」がないからである。

いままでやってきたからこうだとか、よそがそうしているからこうしなければいけないというように、しきたりや伝統常識、あるいはしがらみなどにとらわれずに、どうしたら競争相手に差をつけることができるのか、異なったものを生み出すことができるのか、ということだけを考えるのである。

このように、戦略的な発想の1つは、製品やサービス、企業行動、運営の仕方に、ユ二一クさを求めることである。そして、そのユニークさはダントツで、他よりも一歩もニ歩も先行している必要がある。競争相手に勝てるほどにユニークである必要がある。

戦略的発想は、ユニークさから生まれてくるものでもある。

A:筆者の趣旨(もっとも伝えたいこと)が述べられている。

B:筆者はそのことに触れているが、趣旨ではない。

C:この文章とは関係ないことが述べられている。

(1)ユニークさだけでは、競争相手に勝てない。

(2)戦略的発想は、ユニークさから生まれてくる。

(3)独創性のない創業型起業家は成功できない。

(4)創業型起業家は発想に「こだわり」がない。

【解答&解説】

(1)正解はCです。設問文のように、ユニークさへの否定的な視点での記述はありません。つまり、設問文は本文とは関係ない内容です。

(2)正解はAです。本文の結論部に「戦略的発想は、ユニークさから生まれてくるものでもある」とあります。

(3)正解はCです。本文には創業型起業家について、独創性を発揮できる理由は記述されていますが、もしも独創性がないときはどうなるかという記述はありません。

(4)正解はBです。本文に「創業型起業家が独創性を発揮しうるのは・・・加えて、その発想に、「こだわり」がないからである」と言う記述があり、設問文と一致します。

しかし、本文で繰り返し述べられているのは「こだわり」がないという事実ではなく、ユニークさを求めることの重要性、ひいては、戦略的発想はユニークさから生まれるということです。

なので、設問文の内容は筆者が最も訴えたいことではありません。

趣旨判定は以下の手順で解くとスムーズに回答できるので、問題集などで対策を行う際には必ず意識しましょう。

  • 長文の内容の大枠を捉えながら読む
  • 比較的見つけやすいAとCが答えになる設問を探す(Aが答えとなるものは必ず1つ・Cが答えとなるものは最低1つある)
  • 残った設問をBかCに振り分ける

また、長文を読むときは文末表現に注目しながら読むのもポイントです。

  • 「〇〇だ」「〇〇である」などの断定表現
  • 「〇〇だが」「しかし」などの逆接表現の後の文

には筆者の主張や趣旨が記載されていることが多いので、この2つには特に注目するようにしましょう。

詳しくは「玉手箱の趣旨判定のコツは?趣旨把握との違いも例題で解説」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

趣旨把握(言語)

趣旨把握は提示された長文の趣旨(=筆者の訴えに最も近いもの)を4つの選択肢から選ぶ問題です。

以下のような問題が出題されます。

【例題】

次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを4つの選択肢の中から1つ選びなさい。

しばらく前に「前世占い」というのが流行ったことがある。「トラウマ」 とか「アダルトチルドレン」という言葉が流行ったこともあった。何をやってもうまくいかない、なんか状況が塞いだままそこからうまく抜けだせないといったとき、ひとはその理由を知りたいと必死におもう。が、鬱ぎの理由というのはそうかんたんに見つかるものではない。けれども、解決されないままこの鬱いだ時間をくぐり抜けるのもしんどい・・・。

ということになれば、多くのひとが自分のこの鬱ぎを説明してくれる「物語」があれば、すぐにそれに飛びつくというのは、見やすい道理である。わたしがいまこうでしかありえないのは、あのときあんな体験を強いられたからだ、出生をめぐるこういう状況があったからだ。そう、いまじぶんがこうでしかありえないのはじぶんのせいではない、あの「秘密」がわたしのこうした鬱ぎを強いているのだ・・・というわけである。

しんどさをじぶんの問題として引き受けるのではなく、じぶんが引き受けさせられている問題として受けとめる。「わたしが悪いのではない」「すぐに少しでも楽になりたい」、そんな気持ちがどこかできっと働きだしているのだろう。たしかにじぶんの鬱ぎが病気に起因する、あるいはわたしが過去に受けたひどい仕打ちに起因すると考えれば、楽になる。「わたしが悪いのではない」のだから。

出典:鷲田清ー『新編 普通をだれも教えてくれない』
  1. 物事がうまくいかない理由を自分以外に求める人は多い。
  2. 「わたしが悪いのではない」という言葉は、最近よく使われるようになった。
  3. 鬱ぎを治す方法など存在しない。
  4. 物事がうまくいかないときに解決されないまま時間が過ぎるのはつらいことだ。

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

選択肢2〜4についてそれぞれ見ていきます。

2=「わたしが悪いのではない」という気持ちについても説明されているが、最近よく使われるということは文中では述べられていません。

3=本文に「鬱ぎの理由というのはそうかんたんに見つかるものではない」とありますが、鬱ぎを解決する方法などないとまでは書かれていません。

4=本文に「解決されないままこの鬱いだ時間をくぐり抜けるのもしんどい」とありますが、文章中ではその「しんどさ」を自分以外に原因のある問題として引き受けることについて論旨を展開しています。したがって、このことが筆者の一番訴えたいことではありません。

趣旨把握は近年ほとんど出題が見られないので、基本的には対策不要です。

対策をする場合のコツですが、趣旨把握では本文の最初または最後のほうに趣旨が含まれている可能性が高いです。

上記でご紹介した論理的読解や趣旨判定よりも文章量が多いので、解き終わらないと感じたときは本文の最初もしくは最後の部分だけを読み、近い選択肢を選ぶのも1つの手段です。

四則逆算(計数)

計数で出題される四則逆算は方程式に関する計算問題です。

※「玉手箱の計数理解(非言語・数学)のコツ!終わらない人続出?例題・練習問題と解答付き!」もぜひ参考にしてください。

例題は以下です。

【例題】

□に入る数値として正しいものを選択肢の中から1つ選びなさい。

8.75×6=15×(3.57-□)

  • 0.15
  • 0.12
  • 0.05
  • 0.04
  • 0.07

【解答&解説】

8.75×6=52.5より、与式は52.5=15×(3.57-□)となります。

52.5÷15=3.5より、3.5=3.57-□となるので、□=3.57-3.5=0.07・・・(答)です。

四則逆算の対策方法は以下4つのコツを意識して問題演習をこなすことです。

  • 序盤の問題は時間をかけずに解く
  • 割り切れる分数は小数に変換する
  • 11×11〜19×19、25×25の計算結果を暗記する
  • 混乱した場合は勘で回答して次の問題に進む

それぞの詳細は「玉手箱の四則逆算・四則演算とは?練習問題とコツ!時間足りない人は?ボーダーは?」で解説しているので、ぜひご覧ください。

図表の読み取り(計数)

図表の読み取りは与えられた図や表をもとにして必要な情報を読み取り、用意された設問に答える問題です。

以下のような問題が出題されます。

【例題】

表を見て次の問いに答えなさい。

<映像・音声・文字情報制作業の実質国内生産額の推移>

単位:十億円2016年2017年2018年2019年2020年
映像・音声・文字情報制作(除、ニュース供給)3,2693,4193,4112,9562,601
新聞1,8451,7981,7211,6481,502
出版1,7501,5791,4461,3451,316
ニュース供給115129139160141
合計6,9796,9266,7176,1095,560

2021年の映像・音声・文字情報制作(除、ニュース供給)の生産額の対前年比減少率が2019年〜2020年の減少率と同じだった場合、2021年の映像・音声・文字情報制作(除、ニュース供給)の生産額はおよそいくらになるか。最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

  • 19,900億円
  • 20,400億円
  • 21,700億円
  • 22,900億円
  • 23,600億円

【解答&解説】

「減少率が同じ=倍率が同じ」と捉えると、2019年〜2020年の倍率は2,601÷2,956=0.879・・・より、およそ0.88倍となります。

2020年〜2021年も同じ倍率=0.88倍となるので、2021年の映像・音声・文字情報制作(除、ニュース供給)の生産額は2,601×0.88=2,288.88[十億円]となります。

選択肢の中で最も近いのは22,900億円・・・(答)です。

図表の読み取りの対策方法は以下3つのコツを意識しながら練習問題をたくさん解くことです。

  • わからない問題は時間をかけずに勘で回答する
  • 余計な情報に惑わされないようにする
  • 問題を解くために必要な公式を覚える

それぞれ詳細は「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

表の空欄の推測(計数)

表の空欄の推測は以下のように表の数値から法則性を見つけ、空欄に入る数値を推測する問題です。

【例題】

ある地域にある2つの遊園地の利用者数の推移について調べています。

<遊園地の利用者数>

単位:千人2018年2019年2020年2021年2022年
P遊園地60309036072
Q遊園地15030010025

2022年のQ遊園地の利用者数は何千人と推測できるか。

  • 100千人
  • 125千人
  • 150千人
  • 175千人
  • 200千人

【解答&解説】

2018年と2019年を比較してみると、P遊園地の利用者数は1/2倍になっており、Q遊園地の利用者数は2倍になっています。

つまり、利用者数の増減は、P遊園地とQ遊園地で逆数になっていると推測できます。

2021年と2022年を比較すると、P遊園地の利用者数は1/5倍になっているため、Q遊園地ではその逆数である5倍になっていると考えられます。

よって、正解は25×5=125[千人]・・・(答)となります。

表の空欄の推測の対策方法以下の2つを意識して問題演習を積むことです。

  • 空欄の項目と連動する項目を見つける
  • 計算しやすい数値を使う

それぞれの詳細は「玉手箱:表の空欄の推測とは?できない人続出!何割必要?導入企業は?難しいのでコツが必要です」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

論理的読解(英語)

英語の論理的読解は、上記でご紹介した言語の論理的読解の英語バージョンです。

【例題】

Read the next and choose the best description for each of the question that follow.

In Brazil, Rio’s Carnival is held in February. This is the liveliest festival of the year for Brazilians, and people enjoy several days of costumes, food, and drink. Surprisingly, a month before Carnival, the town is full of excitement as street parties begin to take place.

The Carnival also includes a contest in which many samba teams compete in terms of dance, performance, and theme, which attracts many tourists every year. Team members practice hard for a year for this day. Teams vary in composition, with some consisting of more than 200 people playing percussion instruments and others dressed in traditional regional costumes, so visual and musical experiences are so special. The large floats made by the teams also attract a great attention. The teams that do well in the contest will be allowed to participate in the parade later, which is also looked forward to by many people.

出典:『Webテスト攻略問題集』永岡書店

A:The statement is patently TRUE or follow logically, given the information or opinions contained in the passage.

B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follow logically, given the information or opinions contained in the passage.

C:YOU CANNOT SAY whether the statement is true or logically, without further information.

【解答&解説】

英文の日本語訳は以下です。

ブラジルでは、2月にリオのカーニバルが開催されています。これはプラジル人にとつては1年でもっとも賑やかな祭りであり、人々は仮装や飲食を数日にわたって楽しみます。驚くべきことに、カーニバルの1か月前から路上パーティーが開かれるようになり、町が興奮で満たされます。

カーニバルでは多くのサンバチームが踊り、演奏、テーマなどの観点で競い合うコンテストも開催されますが、これが毎年多くの観光客を惹きつけます。チームメンバーはこの日のために、1年かけて熱心に練習します。チームの構成もさまざまで、200人を超える打楽器のチームや地域の伝統衣装を着たチームなどから成り、見た目も音楽も特別です。また、各チームが作る大きな山車も非常に注目を集めます。ここでよい結果を残したチームは後日のパレードに出ることができ、 これも多くの人々が楽しみにしています。

選択肢A〜Cの日本語訳は以下です。

A:本文の情報または主張から、設問に書かれている内容は論理的に導けるか、明らかに正しい。

B:本文の情報または主張から、設問に書かれている内容は論理的に導くと本文と反対のことが書かれているか、明らかに間違っている。

C:さらに情報がなければ、 設問に書かれている内容が正しいか間違っているか、または論理的に導けるかどうかは言うことができない。

(1)正解はBです。設問文の日本語訳は「人々は2月に1週間だけパーティーを楽しむ」です。

(2)正解はCです。設問文の日本語訳は「コンテストで勝つことがチームにとって最も重要である」です。

(3)正解はAです。設問文の日本語訳は「多くの観光客が毎年パレードを見に来る」です。

長文読解(英語)

英語の長文読解は英語の文章を読んで、英語の設問文に対する答えを選ぶ問題です。

【例題】

次の文章を読み、続く設問の解答を5つの選択肢の中から1つ選びなさい。

After the disaster of nuclear power plant in Fukushima, Japan, many countries have reviewed their energy policies. At the same time, the consumption of coal has rapidly risen in Europe, especially the import of coal from the US has shown a sharp increase.

First, coal is a cheap alternative to other resources. Coal fulfills about a quarter of the world’s energy demand and it also generates almost 40% of the global electricity. In addition, about 70% of the total global steel production depends on the heat gained by burning coal. Accordingly, coal is a source of energy which is less risky than nuclear power and easier and cheaper than oil and gas. Second, the US has developed a new technology to exploit shale oil, which is even cheaper than coal, and it has expanded the oil production. It is no wonder that the US wants to export abundant coal overseas.

However, it involves negative dimension. Coal is responsible for about 40% of the worldwide carbon dioxide emissions from fossil fuels. Further, coal emits about a third more carbon dioxide per unit of energy than oil, and 70% more than natural gas.

出典:『スピード攻略Webテスト 玉手箱』成美堂出版

(1)Why is Europe importing more coal from the US?

  1. Because coal is cheaper than oil and gas.
  2. Because coal is easy to refine.
  3. Because coal produces massive heat.
  4. Because coal is mined all over Europe.
  5. Because coal is easy to transport.

(2)Which percent does coal provide of the world’s energy demand?

  1. About 70%
  2. About 25%
  3. More than 40%
  4. Less than 20%
  5. About 80%

(3)What is the problem with coal consumption?

  1. Coal gives harmful effects on human health.
  2. Coal promotes global consumption of energy.
  3. Coal enters competition with natural gas.
  4. Coal raises the global oil market.
  5. Coal emits a great amount of carbon dioxide.

【解答&解説】

本文の日本語訳は以下の通りです。

日本の福島における原子力発電所の事故後、多くの国々が自国のエネルギー政策を見直した。同時に、ヨーロッパでは石炭の消費が急激に上昇し、特にアメリカからの石炭の輸入量は激増した。

ひとつ目に、石炭はその他の資源の安価な代替品である。石炭は世界のエネルギー需要の4分の1を満たしており、世界の供給電力のおよそ40%を生成している。加えて、世界中の鋼鉄生産量の約70%が、石炭を燃やすことで発生する熱に依存している。したがって、石炭は原子力に比べてリスクが少なく、石油やガスに比べて扱いやすく安価なエネルギー源なのだ。ふたつ目に、アメリカは石炭よりさらに安いシェール油を発掘するための新たな技術を開発することができたので、それによって石油生産を拡大した。アメリカが豊富な石炭を海外へ輸出したがるのも不思議ではない。

しかしながら、それにはネガティブな側面もある。化石燃料から排出されるニ酸化炭素の世界中の排出量のうち、40%が石炭に起因する。さらに石炭は、石油に比べてエネルギー単位あたりおよそ3分の1も多くのニ酸化炭素を排出し、天然ガスと比べても70%も多くのニ酸化炭素を排出する。

(1)正解は1です。設問文の日本語訳は「なぜヨーロッパはアメリカから多くの石炭を輸入するようになってきたのか」です。

各選択肢の日本語訳は以下の通りです。

  1. 石炭は石油や天然ガスよりも安価なので。
  2. 石炭は精製するのが容易なので。
  3. 石炭は大量の熱を産出するので。
  4. 石炭はヨーロッパ中で採掘されているので。
  5. 石炭は輸送するのが容易なので。

(2)正解は2です。設問文の日本語訳は「石炭は世界のエネルギー供給の何%を担っているか」です。

各選択肢の日本語訳は以下の通りです。

  1. 約70%
  2. 約25%
  3. 40%超
  4. 20%未満
  5. 約80%

(3)正解は5です。設問文の日本語訳は「石炭の消費における問題点は何か」です。

各選択肢の日本語訳は以下の通りです。

  1. 石炭は人間の健康に有害な影響を及ぼす。
  2. 石炭は世界的なエネルギー消費を拡大させる。
  3. 石炭は天然ガスとの競争になる。
  4. 石炭は世界の石油相場をつり上げる。
  5. 石炭は大量の二酸化炭素を排出する。

※「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」もぜひ参考にしてください。

パーソナリティ(性格検査)

性格検査の「パーソナリティ」は受検者がどんなパーソナリティなのかを測定する試験です。

【例題】

1問ごとに4つの質問文があります。その中で、自分に最も近いと思うものを1〜4の中から1つ選びなさい。また、自分から最も遠いと思うものも1〜4の中から1つ選びなさい。

(設問1)

  1. 人に指示を出すのがうまい
  2. 周りの評価は気にならない
  3. 自分の成果をあまり話題にしない
  4. 個人的な相談にも親身になる

(設問2)

  1. 美的なセンスには自信がある
  2. 優れたアイデアを出せる
  3. 表を作ったりするのが好きだ
  4. 締切を守る

意欲(性格検査)

「意欲」は受検者がどんなときに仕事のモチベーションが上がるかを測定する試験です。

【例題】

1問ごとに4つの仕事環境に関する質問文があります。あなたの日常の仕事場面を想定し、自分が最も重視するものを1〜4の中から1つ選びなさい。また、最も重視しないものも1〜4の中から1つ選びなさい。

(設問1)

  1. 同時に多くの仕事をする
  2. 人の仕事を管理する業務が多い
  3. 直接利益を生み出す仕事をする
  4. 人と協力して仕事をする

(設問2)

  1. 面白い仕事をする
  2. 上司は自分の仕事ぶりに満足している
  3. 会社の将来に不安がない
  4. 社内で新しい技術を学べる

※「玉手箱の性格検査・パーソナリティとは?落ちる?時間は20分?例題や問題内容を無料で紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱は対策いらない?解答集がある?

玉手箱には解答集があるから対策はいらないという人もいますが、それは嘘です。

まず、玉手箱の解答集とは、その名の通り玉手箱の解答(=答え)がまとめられたものです。

解答集を見ながら玉手箱の問題を解くことで、誰しもが高得点を取れる魔法のようなツールです。

解答集は以下のようにエクセルまたはGoogle SpreadSheetで作成されているケースが多いです。

解答集のイメージ

玉手箱の解答集が流通しているのは事実ですが、解答集に載っている答えはほとんど間違っているので使い物になりません。

自力で玉手箱の対策をした方が絶対に高い点数が取れます。

また、解答集を利用して逮捕や起訴された事例はまだありませんが、解答集は法的にグレーゾーンです。

解答集の利用がバレた場合、内定取り消しはもちろんのこと、最悪の場合は逮捕もあり得るので絶対に利用しないようにしましょう。

玉手箱の解答集の詳細は「玉手箱解答集・答え2025卒は無料である?バレる?エクセルの使い方は?noteで売ってる?」で解説しているので、気になる人はぜひご覧ください。

玉手箱のおすすめ対策本・アプリは?

玉手箱の勉強・対策をするにあたり対策本(問題集・参考書)やアプリを使おうと思っている人もいるでしょう。

筆者は日本で一番玉手箱を熟知している玉手箱マスターの自負があるので、本記事を執筆している2024年時点で販売されている玉手箱の対策本全9冊を購入して中身をすべてチェックしました。

玉手箱の対策本全9冊

この中で最もおすすめする玉手箱の対策本は『史上最強 玉手箱&C-GAB超実戦問題集』です。

史上最強 玉手箱&C-GAB 超実戦問題集

この対策本の最大の特徴は玉手箱の過去問にかなり近い問題がたくさん掲載されていることです。

9冊の対策本の中でもダントツで玉手箱の過去問がかなり忠実に再現されています。

その他の対策本の特徴やレビューは「玉手箱の対策本・問題集・参考書を全冊紹介!ダウンロードできる?おすすめは?ランキングも!」にまとめているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱の対策アプリに関しては2024年現在、全部で5個のアプリがリリースされています。

その中で筆者が最もおすすめするアプリは『玉手箱対策 計数 就活・転職対策アプリ』です。

玉手箱対策 計数 就活・転職対策アプリ

問題数は全部で110問用意されており、解答・解説も付いています。

科目ごとの学習進捗管理機能など、便利な機能もたくさん搭載されています。

その他のアプリの特徴やレビューは「玉手箱対策アプリは全部で5個!おすすめは?勉強・練習に最適?実際に使ってすべて紹介」にまとめているので、こちらもぜひ合わせてご覧ください。

玉手箱には監視がある?

まず前提として、玉手箱には以下3つの受検方式が存在します。

  1. 受検期限内に、自宅で自分のPCから玉手箱を受検
  2. C-GAB(シーギャブ)
  3. C-GAB plus(シーギャブプラス)

※「玉手箱形式とは?GAB形式・IMAGES形式との違いは?例題で解説」もぜひ参考にしてください。

世間一般で言われている「玉手箱」は前者(1)の自宅受検のことを指す場合が多いです。

この場合の玉手箱は監視がありません。

後者(2)と(3)を「玉手箱」を呼ぶケースもありますが、正確には「玉手箱」ではなく「C-GAB」または「C-GAB plus」と言います。

※「Web-GABと玉手箱の違いは?C-GABとの違いも合わせて解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

C-GABは専用の試験会場にまで足を運び、試験会場に設置されているPCから玉手箱を受検する方式です。

C-GABでは試験会場に到着すると、顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)の提出が求められ、本人確認が行われます。

※詳しくは「玉手箱のテストセンターとは?47分?電卓は?会場予約や導入企業・問題例・服装について解説」をご覧ください。

また、試験中は試験監督が巡回しています。

C-GABは替え玉・代行受検やカンニングなどの不正行為を徹底的に防止しているのが特徴です。

※「玉手箱の代行は犯罪!逮捕者も出ているので絶対にやめておきましょう」もぜひ参考にしてください。

そして、C-GABは2021年から新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに自宅受検の仕組みを追加しました。この場合のC-GABは「C-GAB plus」と呼ばれています。

C-GAB plusは自宅で自分のPCから受検が可能ですが、AIと人間の目による監視下での受検となります。

C-GAB plusでも試験会場で受検するC-GABと同様に受検前の本人確認が実施されます。

玉手箱の監視体制については「玉手箱は監視型WEBテストのケースもある!判別方法は?」で詳しく解説しているので、気になる人はぜひご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱の代行受検は犯罪?

監視がない玉手箱の場合、代行受検ができてしまうのが実情です。

玉手箱が苦手な人の中には、頭のいい友達などに玉手箱の代行受検を依頼したいと考えている人もいるでしょう。

しかし、玉手箱を含む適性検査の代行受検は「私電磁的記録不正作出・同供用(刑法161条の2第1項・3項)」という犯罪に該当するので絶対にやめましょう。

2022年11月には、就活中の女子大生のWEBテストを代行したとして大阪府在住・京都大学出身の男性:田中信人さんが逮捕されるという事件が発生しています。

この事件は「ひるおび」や「報道ステーション」など、多くのニュース番組で特集が組まれるほどメディアで大きく報道されました。

田中信人さんは逮捕後に起訴され、執行猶予4年・懲役2年半の有罪判決が言い渡されています。

玉手箱の代行受検でその後の人生を棒に振るのは非常にもったいないので、絶対にやめましょう。

上記事件の詳細は「玉手箱の代行は犯罪!逮捕者も出ているので絶対にやめておきましょう」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱の受検画面はどんな感じ?

玉手箱の受検画面(問題画面)は以下のようになっています。

※著作権の関係上、実際の玉手箱の受検画面をお見せすることはできません。あくまでもイメージとなりますが、実際の玉手箱の画面とほぼ同じなのでご安心ください。

玉手箱の受検画面

玉手箱では画面上部〜中部に問題が、下部に選択肢と回答数・制限時間が表示されています。

問題の答えがわかったら、選択肢の左にある丸ボタンをクリックし、回答を選択します。

そして、画面右下にある「次へ進む」ボタンをクリックすると次の問題に進むことができます。

また、玉手箱では回答を進めるごとに画面下部にある「回答数」と記載のあるバーが右方向へ進んでいきます。

その下にある「時間」と記載があるバーは時間が経過するごとに自動的に右方向へ進んでいきます。

なので、上記画像のように回答数バーが時間バーよりも進んでいれば、早いペースで問題に回答できていることになります。

玉手箱は自分が今どれくらいのペースで回答できているのかを意識しながら受検しましょう。

※「玉手箱の画面はこれだ!問題画面・ログイン画面は?画像を見せます」もぜひ参考にしてください。

玉手箱の高得点指標・平均点は?

結論から言うと、玉手箱には高得点指標が用意されていません。

なので、玉手箱では

  • 〇〇の問題が出題されたから高得点である
  • ××の問題が出題されなかったから点数が低い

といった判断はできません。

また、玉手箱では平均点も公開されていませんし、各科目が何点満点かも公開されていません。

なので、玉手箱では用意された問題のうち何問(何割)正解することができたか?を目安にできた・できなかったを判断するしかありません。

ちなみにですが、筆者の予想としては玉手箱の平均点=5割程度なのではないかと予想しています。

例えば、玉手箱の計数で用意されている論理的読解では52問の問題が用意されています(試験時間=25分バージョンの場合)

なので、52問のうち26問正解することができれば平均点には到達している可能性が高いでしょう。

ただし、四則逆算(試験時間=9分、問題数=50問)は上記でご紹介した例題の通り問題自体は簡単なので、筆者の予想としては平均点=6割程度なのではないかと予想しています。

つまり、四則逆算では50問×0.6=30[問]程度正解することができれば平均点には到達している可能性が高いでしょう。

玉手箱の高得点指標・平均点は?玉手箱マスターが徹底解説」という記事もご用意しているので、気になる人はぜひご覧ください。

玉手箱の結果は使い回し可能?

玉手箱のC-GABとC-GAB plusでは結果の使い回しが可能です。

自宅受検型の玉手箱の結果は使い回しができないのでご注意ください。

結果を使い回す方法ですが、まず前提として、C-GAB・C-GAB plusは受検者が予約サイトにアクセスして受検予約をする必要があります。

受検予約なしでは受検できないのでご注意ください。

C-GAB・C-GAB plusは受検予約時に性格検査を受検することになります。

性格検査の受検完了後は能力検査(言語・計数・英語)の受検場所(専用の試験会場または自宅)を選択します。

受検場所の選択時、過去にC-GAB・C-GAB plusの受検経験がある場合はその結果を他の企業に使い回すことができます(使い回さず、新たに受検し直すことももちろん可能です)

ただし、使い回せるのは前回の結果だけなのでご注意ください。もう一度受検すると、前回の結果は消えて最新の成績に上書きされてしまいます。

企業は受検者が前回の結果を使い回したのか、新たに受検し直したのかは分かりません。

自分が高得点を取れた自信があったり、ボーダーが高いと言われている企業を通過した受検結果は積極的に使い回すと良いでしょう。

※「玉手箱は使い回し可能!やり方と可能な受検方式を紹介」もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱の問題・難易度は変わる?

結論、玉手箱は正答率によって問題・難易度が変わることはありません。

立て続けに問題に正解したからといって、より難しい問題が出題されるようになることはありません。

逆に、不正解が続いたからといって、簡単な問題ばかりが出題されるようになることもありません。

玉手箱では膨大な数の問題が予め用意されており、その中からランダムに選出された問題が出題されているだけです。

これはあくまでも筆者の予想ですが、玉手箱では各科目それぞれで200問程度の問題が用意されていると思います。

この200問の中からランダムに選出された問題が出題されるだけです。

前半での正答率が高ければ後半では難しい問題を出題するといったようなプログラムは仕組まれていません。

なので、玉手箱は複数回受検していると、以前受検した企業で出題された問題が別の企業でも出題されることがあります。

玉手箱の問題・難易度は変わる?正答率によって変わることはありません!」という記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱の結果はいつわかる?

玉手箱はPC(WEB)から受検するので、玉手箱の受検完了後は採点が自動で即実施され、採点結果は数秒で出ます。

したがって、「玉手箱の結果はいつわかるのか?」という疑問に対する回答としては「玉手箱の受検完了後、即わかる」となります。

しかし、玉手箱の結果詳細(科目ごとの点数や性格検査の結果)を見れるのは基本的に企業の担当者や人事のみです。受検者本人が玉手箱の結果詳細を知ることは基本的にできません。

ちなみにですが、玉手箱が通過したかどうかの結果(合否)連絡は約1週間後に来ることが多いです(企業によっては2週間程度かかるケースもあります)

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人は、玉手箱が通過したかどうかの結果(=合否)しか知ることができないと覚えておきましょう。

玉手箱の結果はいつわかる?見方は?使い回し可能?すべて解説!」という記事もご用意しているので、気になる人はぜひご覧ください。

玉手箱に必要な勉強時間は?

結論からお伝えすると、玉手箱を本気で対策したいのであれば、勉強時間としては最低でも60時間程度は確保したいところです。

60時間というと、1日2時間玉手箱の勉強をする場合、30日かかります。

つまり、勉強時間=60時間というのは目安としては1ヶ月程度になります。

玉手箱の対策にそれくらいの時間がかかる理由としては主に以下の3つです。

  • 出題範囲が広いから
  • 問題を解くスピードを上げる必要があるから
  • 表の空欄の推測の対策をする必要があるから

それぞれの詳細は「玉手箱の勉強時間は60時間!具体的なスケジュールを大公開」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱のGAB形式・IMAGES形式とは?

玉手箱ではGAB形式・IMAGES形式という言葉が登場します。

まずはGAB形式からですが、

  • C-GAB
  • C-GAB plus

の2つを合わせてGAB形式といいます。

そして、IMAGES形式とは玉手箱・GAB形式に似た問題が出題されるペーパーテストのことです。

IMAGES形式の出題範囲と試験時間・問題数は以下となっています。

科目試験時間問題数
暗算(計数)10分50問
趣旨判定(言語)10分24問
長文読解(英語)10分20問
性格検査約30分68問

玉手箱とIMAGES形式は異なるものなのでご注意ください。

暗算では以下のような問題が出題されます。

【例題】

以下の計算問題を暗算で解き、正しい答えを選択肢の中から1つ選びなさい。詳しい計算は求めません。できるだけ速く答えを推測してください。

1258+67+521

  • 1964
  • 2216
  • 1656
  • 1516
  • 1846

【解答&解説】

1258を1260、67を70、521を520とします。

すると、与式=1260+70+520=1850となるので、最も近い選択肢は1846・・・(答)です。

玉手箱形式の趣旨判断とIMAGES形式の趣旨判断の違いですが、玉手箱形式よりもIMAGES形式の方が長文の分量が多いです。

具体的には、玉手箱形式の趣旨判断では400〜600文字程度の長文が出題されますが、IMAGES形式では700〜1,000文字程度の長文が出題されます。

また、玉手箱形式の趣旨判断では問題文に以下の記載があります。

4つの設問文の中には、AとCにあてはまるものがいずれも1つ以上含まれています。

しかし、IMAGES形式ではA〜Cの数の指定はありません。なので、答えの中にAやCが含まれない可能性もあります。

詳しくは「玉手箱形式とは?GAB形式・IMAGES形式との違いは?例題で解説」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱のURLの見分け方

企業から送られてきたWEBテスト(適性検査)のURLに「e-exams」の記載があれば、そのWEBテストは玉手箱である可能性が非常に高いです。

※「玉手箱のURLの見分け方が1秒でわかる!他のWEBテストの見分け方もご紹介」もぜひ参考にしてください。

WEBテスト(適性検査)のURLに「e-exams」の記載がある場合、CABというWEBテストの可能性もありますが、CABを導入している企業は少ないのでご安心ください。

CABも玉手箱と同じく日本エス・エイチ・エル株式会社が開発しているWEBテスト(適性検査)です。

玉手箱は多くの企業が導入している主に総合職向けのWEBテストですが、CABはコンピュータ職適性テストで、主にSE(システムエンジニア)やプログラマーの選考で導入されています。

とはいえ、自分が受検するWEBテスト(適性検査)が玉手箱なのかCABなのかはっきりさせたいという人もいるでしょう。

そんな人は企業から送られてきたWEBテスト(適性検査)のURLにアクセスして受検画面にログインしてください。

玉手箱もCABも、ログインすると以下のような科目一覧画面に遷移します。

科目一覧画面

上記の科目一覧画面では、受検科目として計数や言語、英語が用意されているので、CABではなく玉手箱であることがわかります。

逆に、計数や言語の記載がなく、法則性や命令表・暗号などの記載があればそのWEBテストは玉手箱ではなくCABであるとわかります。

自分が受検するWEBテストが玉手箱かCABかをはっきりさせたい人は科目一覧画面に記載されている科目名をチェックするようにしてください。

※「玉手箱とCABの違い・見分け方は?Web-CABとは?対策方法も」という記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱のボーダーは?ボロボロでも通過する?

上記でも解説している通り、玉手箱は難しい試験なので、ボロボロになってしまう受検者は非常に多いです。

しかし、玉手箱はボロボロでも通過する可能性があります。

その理由は玉手箱のボーダーが高くないケースが多いからです。

※「玉手箱はボロボロでも通過する可能性あり!3つの理由とボロボロにならないためにできることをご紹介」もぜひ参考にしてください。

繰り返しにはなりますが、玉手箱は難しい試験なので、ボーダーを8〜9割など高めに設定している企業はほとんどありません。

多くの企業のボーダーラインは4〜5割程度であると推測されます。

また、玉手箱はすべて選択式の問題なので、わからない問題を勘で回答したとしても正解する可能性が大いにあります。

以上2つの理由から自分ではボロボロの手応えだったとしても、意外と4割程度の点数は取れており、玉手箱が通過するというケースはあります。

玉手箱のボーダーについては「玉手箱のボーダー・合格ラインは?正答率目安・何割取ればOK?コンサル業界・中途は?」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

なので、玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はまずは4割程度の点数を取れるように勉強・対策をしていきましょう。

玉手箱で4割取る方法については「玉手箱は4割で通過する?4割取るためのポイントを科目別に解説」にまとめているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱を導入している企業は?

玉手箱はSPIに次いで導入社数が多いWEBテスト(適性検査)なので、就活や転職活動をしていると受検する機会が多いです。

玉手箱を導入している有名企業の例としては以下があげられます。

  • 三菱UFJ信託銀行
  • 東急
  • あおぞら銀行
  • 横浜銀行
  • 三越伊勢丹グループ
  • 商船三井
  • ローソン
  • オリックス
  • 良品計画
  • 三井住友銀行
  • 日立製作所
  • 東京建物
  • アクセンチュア
  • オムロン
  • KDDI
  • 博報堂

玉手箱採用企業一覧100選!受けられる企業で練習!ESなしや英語がある企業も」という記事もご用意しているので、玉手箱を受検したい人はぜひ合わせてご覧ください。

玉手箱の練習サイト・対策サイトはある?

現在は問題集だけでなくWEB上でも玉手箱の勉強・対策が行えます。

例えば「WebTest for Internship」というサイトでは玉手箱の言語と計数の練習問題を解くことができます。

WebTest for Internship

問題数は言語が10問、計数が29問です。

問題数は玉手箱の問題集や参考書と比べると少ないですが、玉手箱の問題がどんな問題かを知りたい人はサクッと使えるのでおすすめです。

玉手箱練習サイト・対策サイトまとめ6選!すべて無料!それぞれの特徴もご紹介」という記事も用意しているので、玉手箱を受検予定の人はぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱の模擬試験を受検できるサイトはある?

現在は先ほどご紹介した玉手箱の練習サイト・対策サイトだけでなく、模擬試験を受検できるサイトもあります。

玉手箱は試験時間がかなりタイトなWEBテスト(適性検査)なので、模擬試験で時間感覚を掴んでおくことは非常に重要です。

例えば「キャリタス模試」というサイトでは玉手箱・SPI・一般常識テストの模擬試験を受検できます。

キャリタス模試

「キャリタス模試」では受検結果と合わせて全国平均点やランキングを見ることもできます。

玉手箱の模擬試験は言語・計数・英語の3科目が用意されており、各科目の問題数は以下の通りです。

  • 言語:5問(長文5つ・小問12問)
  • 計数:15問
  • 英語:5問(長文5つ・小問13問)

問題数は少ないですが、模擬試験は自分の今の実力を客観的に把握できるのでおすすめです。

玉手箱の模擬試験(模試)を受けれるサイト3つと全問題集をご紹介」という記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱の過去問は入手できる?

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人の中には、玉手箱の過去問を解きたいと考えている人も多いでしょう。

結論、玉手箱の過去問を入手する方法としては以下3つの方法があります。

  • 志望度が低い企業に応募する
  • Yahoo!知恵袋で検索する
  • ストースで購入する

特に2つ目の「Yahoo!知恵袋で検索する」はかなり手軽です。

Yahoo!知恵袋で「玉手箱 問題」と検索すると、以下のような投稿をいくつか見つけることができます。

Yahoo!知恵袋で「玉手箱 問題」と検索した結果

玉手箱の受検画面を撮影した人がYahoo!知恵袋にその画像を投稿しているというわけです。

つまり、Yahoo!知恵袋を使えば玉手箱の過去問を閲覧することができてしまいます。

上記3つの方法の詳細は「玉手箱の過去問入手方法3選!zipダウンロードできる?英語や言語もある?」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱は電卓・計算機禁止?

玉手箱の計数では電卓・計算機の使用が認められているのか気になっている人も多いでしょう。

結論から言うと、電卓の使用が認められているのは自宅受検型の玉手箱のみです。計算用紙とペンの使用も認められています。

C-GABとC-GAB plusの玉手箱では電卓の使用が禁止されていますのでご注意ください(計算用紙とペンの使用は認められています)

ちなみにですが、玉手箱でスマホ電卓は使用できませんのでご注意ください。

玉手箱を含むほとんどのWEBテスト(適性検査)ではカンニング防止の観点から試験中のスマホの使用は禁止されています。

なので、玉手箱を受検予定の人はスマホの電卓ではなく、一般的な電卓を使用するようにしてください。

※詳しくは「玉手箱は電卓・計算機禁止?おすすめは?スマホ電卓はなし?自宅受検はあり?」をご覧ください。

玉手箱とSPIの違いは?

就活生や転職活動中の社会人の中には玉手箱とSPIの違いがよくわかっていない人もいます。

上記でも解説している通り、玉手箱とSPIは全く異なる適性検査なのでご注意ください。

玉手箱の出題範囲は上記で紹介したのでこのパートでは割愛しますが、SPIは玉手箱と違って非常に幅広い分野から問題が出題されます。

本記事ではSPIで出題される言語の二語の関係と非言語(計数)の損益算の例題をご紹介しておきます。

【二語の関係の例題】

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係の対になるよう【 】にあてはまる言葉を選びなさい。

工業:産業、鉛筆:【 】

  1. 筆記
  2. 色鉛筆
  3. 文房具
  4. チョーク
  5. 消しゴム

【解答&解説】

「工業」は「産業」の一種で、包含の関係です。

「鉛筆」は「文房具」の一種なので、正解は3・・・(答)です。

【損益算の例題】

定価の7割で売った場合でも赤字にならないようにするには、少なくとも原価のどれだけ以上の利益を上乗せして定価を設定する必要があるか。

  • 1/8
  • 2/7
  • 1/3
  • 3/7
  • 4/5

【解答&解説】

原価を100円、定価を(100+a)円とおきます。

定価の7割が100円以上なら赤字にならないので、0.7(100+a)≧100より、x≧300/7となります。

原価:a=100:300/7=1:3/7なので、正解は3/7・・・(答)です。

※「玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?」もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱とは何か・対策方法や試験の特徴などについて完全解説していきました。

玉手箱はSPIに次いで導入社数が多いWEBテスト(適性検査)です。

難易度も高いので、必ず対策してから本番の試験に臨みましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部