玉手箱の画面はこれだ!問題画面・ログイン画面は?画像を見せます

玉手箱の画面はこれだ!問題画面・ログイン画面は?画像を見せますのアイキャッチ画像

玉手箱を受検予定の人は、玉手箱の受検画面がどんな感じなのか気になっている人も多いでしょう。

そこで今回は、玉手箱の問題画面・ログイン画面のイメージを画像でお見せします。

玉手箱は試験時間がかなり短いWEBテスト(適性検査)なので、試験当日に焦らないようにするためにもどんな画面で受検するのかは事前に知っておいた方が良いです。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱の問題画面・ログイン画面イメージ

早速ですが、玉手箱の問題画面とログイン画面(ログインしたときの画面)イメージをお見せしていきます。

※著作権の関係上、実際の玉手箱の画面をお見せすることはできません。あくまでもイメージとなりますが、実際の玉手箱の画面とほぼ同じなのでご安心ください。

問題画面

玉手箱の問題画面は以下のようになっています。

玉手箱の問題画面

玉手箱では画面上部〜中部に問題が、下部に選択肢と回答数・制限時間が表示されています。

問題の答えがわかったら、選択肢の左にある丸ボタンをクリックし、回答を選択します。

そして、画面右下にある「次へ進む」ボタンをクリックすると次の問題に進むことができます。

また、玉手箱では回答を進めるごとに画面下部にある「回答数」と記載のあるバーが右方向へ進んでいきます。

その下にある「時間」と記載があるバーは時間が経過するごとに自動的に右方向へ進んでいきます。

なので、上記画像のように回答数バーが時間バーよりも進んでいれば、早いペースで問題に回答できていることになります。

玉手箱は自分が今どれくらいのペースで回答できているのかを意識しながら受検しましょう。

※玉手箱は試験時間がかなりタイトなのでご注意ください。詳しくは「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

ログイン画面

玉手箱にログインすると以下のような画面が表示され、自分が受検する科目を確認することができます。

玉手箱にログインしたときの画面

玉手箱では細かく分けると以下の科目が用意されています。

科目問題数試験時間
図表の読み取り(計数)40問または29問35分または15分
表の空欄推測(計数)35問または20問35分または20分
四則逆算(計数)50問9分
論理的読解(言語)52問または32問25分または15分
趣旨判断(言語)32問10分
趣旨把握(言語)10問12分
論理的読解(英語)24問10分
長文読解(英語)24問10分
パーソナリティ(性格検査・正式版)68問約20分
パーソナリティ(性格検査・簡易版)30問特になし
意欲(性格検査・正式版)36問約15分
意欲(性格検査・簡易版)36問または48問特になし

※詳しくは「玉手箱の種類・パターン12個の内容をすべてご紹介!よくある組み合わせは?」をご覧ください。

玉手箱を受検する人はログイン画面に記載されている「テスト時間」を参考にどの科目が出題されるのかを確認すると良いでしょう。

例えば上記のログイン画面の場合、「言語テスト」のテスト時間=25分であることがわかります。

テスト時間(試験時間)=25分の言語は上記の表から論理的読解しか存在しないので、今回は論理的読解が出題されることがわかります。

※「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、玉手箱を導入している多くの企業は

  • 計数(図表の読み取り)+言語(論理的読解)+性格検査
  • 計数(四則逆算)+言語(趣旨判断)+性格検査
  • 計数(表の空欄推測)+言語(論理的読解)+性格検査

の組み合わせを採用しています。

※「玉手箱採用企業一覧100選!受けられる企業で練習!ESなしや英語がある企業も」という記事もぜひ参考にしてください。

英語を出題する企業はほとんどないので、玉手箱を受検予定の人は英語の対策の優先順位は低くしても問題ありません。

玉手箱の画面がフリーズしたときはどうすればいい?

玉手箱を受検していると、ネットの回線が切れたりして画面がフリーズするなどのトラブルが発生することもあるでしょう。

その場合は一度 玉手箱の受検画面を閉じ、再度ログインしてください。

すると、中断された箇所から再受検することが可能です。

※場合によっては最初から解き直しになるケースもあります。その場合、出題される問題は前回の問題とは異なります。

再度ログインしても受検できない場合は受検企業に問い合わせを行い、再受検の手配をしてもらいましょう。

問い合わせを行うときの文面の例もご用意しましたので、必要な人はぜひお使いください。

株式会社〇〇

〇〇様

お世話になっております。貴社の選考を受けさせていただいております〇〇です。

先ほど、〇月〇日締切の適性検査(玉手箱)を受検していたのですが、ネット回線が途中で切れてしまい、画面がフリーズしてしまいました。

受検画面を閉じ、再度ログインして再受検しようとしたのですが、再受検できなくなっていました。

お手数おかけして大変申し訳ございませんが、再受検の手配をしていただくことは可能でしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

※あくまでも一例です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱の画面イメージをご紹介しました。

玉手箱は試験時間がかなりタイトな難しいWEBテスト(適性検査)です。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人は必ず勉強・対策をしてから本番に挑みましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部