玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人の中には玉手箱形式・GAB形式・IMAGES形式の違いがわかっていない人も多いのではないでしょうか?
※「玉手箱とは?対策方法や試験の特徴は?対策いらない?完全解説で就活生・社会人必見!」もぜひ参考にしてください。
上記3つの違いは玉手箱受検者であれば知っておきたいところです。
本記事では、玉手箱を今までに100回以上受検してきた玉手箱マスターの私アキラが、玉手箱形式・GAB形式・IMAGES形式の違いについて例題を使いながらわかりやすく解説していきます。
ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
玉手箱形式とは?
まずは玉手箱形式とは何かについて解説します。
※GAB形式・IMAGES形式については後ほど解説します。
玉手箱形式とは受検期限内であれば、自分の好きな場所・好きな時間に自分のPCから玉手箱を受検する形式のことです。AIや試験監督による監視はありません。
好きな場所での受検が可能なので、もちろんカフェなどで受検しても問題ありませんが、ほとんどの人は自宅で受検します。
また、自分のPCを持っていない場合はネットカフェや図書館に設置されているPCから玉手箱を受検しましょう。スマホからの受検はできませんのでご注意ください。
玉手箱形式の出題範囲と試験時間・問題数は以下となっています。
科目 | 試験時間 | 問題数 |
---|---|---|
論理的読解(言語) | 25分または15分 | 52問または32問 |
趣旨判断(言語) | 10分 | 32問 |
趣旨把握(言語) | 12分 | 10問 |
四則逆算(計数) | 9分 | 50問 |
図表の読み取り(計数) | 35分または15分 | 40問または29問 |
表の空欄の推測(計数) | 35分または20分 | 35問または20問 |
論理的読解(英語) | 10分 | 24問 |
長文読解(英語) | 10分 | 24問 |
パーソナリティ(性格検査・正式版) | 約20分 | 68問 |
パーソナリティ(性格検査・簡易版) | 特になし | 30問 |
意欲(性格検査・正式版) | 約15分 | 36問 |
意欲(性格検査・簡易版) | 特になし | 36問または48問 |
※詳しくは「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。
このパートでは
- 四則逆算(計数)
- 表の空欄の推測(計数)
- 論理的読解(英語)
の例題をご紹介します。その他の例題は後ほどご紹介します。
※「玉手箱の問題・例題を全科目紹介!練習問題も無料!どんな問題か知りたい人必見」もぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、趣旨把握(言語)は近年ほとんど出題されていないので、本記事では割愛させていただきます。
また、性格検査は用意された質問に対して直感で回答すれば良いので、基本的に対策不要です。よって、本記事では割愛させていただきます。
※「玉手箱の性格検査・パーソナリティとは?落ちる?時間は20分?例題や問題内容を無料で紹介」もぜひ合わせてご覧ください。
【四則逆算(計数)の例題】
※電卓・ペン・計算用紙の使用は認められています。詳しくは「玉手箱は電卓・計算機禁止?おすすめは?スマホ電卓はなし?自宅受検はあり?」をご覧ください。
□に入る数値として正しいものを選択肢の中から1つ選びなさい。
1900-□×10=1500
- 20
- 40
- 340
- 400
- 1750
【解答&解説】
□=(1900-1500)÷10=400÷10=40・・・(答)となります。
※「玉手箱の四則逆算・四則演算とは?練習問題とコツ!時間足りない人は?ボーダーは?」もぜひ参考にしてください。
【表の空欄の推測(計数)の例題】
ある工場で、総生産数と製造機械1台あたりの可能生産個数を年ごとにまとめています。
<総生産数と可能生産個数>
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | |
---|---|---|---|---|---|
総生産数[万個] | 180 | 210 | 320 | 315 | ? |
可能生産個数[個/台] | 30 | 30 | 40 | 35 | 60 |
2013年の総生産数は何個と推測できるか。以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
- 500万個
- 550万個
- 600万個
- 660万個
- 720万個
【解答&解説】
2009年〜2012年における「総生産数÷可能生産個数」の値は以下のようになっています。
- 2009年:180÷30=6
- 2010年:210÷30=7
- 2011年:320÷40=8
- 2012年:315÷35=9
よって、2013年の「総生産数÷可能生産個数」の値は10であると推測できます。
したがって、答えは10×60=600[万個]・・・(答)となります。
※「玉手箱:表の空欄の推測とは?できない人続出!何割必要?導入企業は?難しいのでコツが必要です」もぜひ合わせてご覧ください。
【論理的読解(英語)の例題】
Read the next and choose the best description for each of the question that follow.
The United States is a large country that stretches from 77 degrees west longitude (Washington D.C.) to 157 degrees west longitude (Honolulu). Longitude decides a region’s time zone. For every 15 degrees of longitude difference, you either add or subtract an hour, depending on the direction. In the U.S., there are six different time zones.
For instance, when Hawaiians are having breakfast at 7:00 a.m., people in Washington D.C. are having a late lunch at 1:00 p.m. Washington D.C. follows Eastern Standard Time and is six hours ahead of Hawaii, which follows the Hawaii—Aleutian Standard Time. So, when Washington D.C. celebrates New Year’s Day with cheers, Hawaiians are not even in the same year.
出典:『史上最強 玉手箱&C-GAB 超実戦問題集』
A:The statement is patently TRUE or follow logically, given the information or opinions contained in the passage.
B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follow logically, given the information or opinions contained in the passage.
C:YOU CANNOT SAY whether the statement is true or logically, without further information.
(1)The time difference between Washington D.C. and Hawaii is 8 hours.
(2)According to this passage, longitude determines a region’s time zone.
(3)When Washington D.C. celebrates the New Year, Hawaii has already entered the New Year.
【解答&解説】
本文の和訳は以下です。
アメリカ合衆国は、西経77度(ワシントンD.C.)から西経157度(ホノルル)に広がる広大な国です。経度は各地域の標準時を決定します。15度ごとに、進行方向に応じて1時間を加算または減算します。米国には6つの異なるタイムゾーンが存在します。
たとえば、ハワイの人々が午前7時に朝食の準備をしているのに対し、ワシントンD.C.の人々は午後1時に遅い昼食をとっています。ワシントンD.C.は東部標準時帯にあり、ハワイアリューシャン標準時帯にあるハワイより6時間進んでいます。従って、ワシントンD.C.で新年を祝う歓声が上がっているとき、ハワイではまだ新年になっていないのです。
選択肢A〜Cの和訳は以下の通りです。
A:本文に含まれる情報または主張により、設問に書かれている内容は明らかに正しい、または論理的に導くことができる。
B:本文に含まれる情報または主張により、設問に書かれている内容は明らかに誤っている、または逆のことを述べている。
C:追加の情報がなければ、設問に書かれている内容が正しいか間違っているか、または論理的に導けるかどうかを判断できない。
(1)正解はBです。設問文の和訳は「ワシントンD.C.とハワイの時差は8時間である」です。
(2)正解はAです。設問文の和訳は「この文章によれば、経度は地域の標準時を決定する」です。
(3)正解はBです。設問文の和訳は「ワシントンで新年を祝う時、ハワイはすでに新年になっている」です。
※「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
GAB形式とは?
続いてGAB形式の解説に移りますが、
- C-GAB
- C-GAB plus
という2つの形式を合わせてGAB形式と呼びます。
※「Web-GABと玉手箱の違いは?C-GABとの違いも合わせて解説!」もぜひ合わせてご覧ください。
C-GABは専用の試験会場にまで出向き、試験会場に設置されているPCから玉手箱を受検する形式です。
※試験会場は全国すべての都道府県に合計約300ヶ所、世界に約4,300ヶ所以上設置されています。試験会場までの交通費は自己負担となります。詳しくは「玉手箱のテストセンターとは?47分?電卓は?会場予約や導入企業・問題例・服装について解説」をご覧ください。
試験会場到着後は、スタッフに顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)を提出して本人確認が行われます。
また、試験中は受検者による不正行為(替え玉・代行受検やカンニングなど)防止のため、試験監督が巡回しています。
※玉手箱を含むWEBテスト(適性検査)の代行受検は犯罪です。詳しくは「玉手箱の代行は犯罪!逮捕者も出ているので絶対にやめておきましょう」をご覧ください。
一方で、C-GAB plusはC-GABを自宅で再現した受検形式となります。
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、2021年から新たに導入されました。
C-GAB plusはC-GABと違い試験会場にまで出向く必要がなく、受検場所は自宅となります。
先ほどご紹介した玉手箱形式では監視がありませんでしたがC-GAB plusはAIと人間の目視による監視下での受検となります。
C-GABと同様に受検前の本人確認も実施されます。
ちなみにですが、GAB形式の場合、受検者はC-GAB・C-GAB plusのどちらにするか自身で選択が可能です。
GAB形式の出題範囲と試験時間・問題数は以下となっています。
科目 | 試験時間 | 問題数 |
---|---|---|
論理的読解(言語) | 15分 | 32問 |
図表の読み取り(計数) | 15分 | 29問 |
長文読解(英語) | 10分 | 24問 |
性格検査 | 約20分 | 68問 |
※「玉手箱の言語のコツは?練習問題・解答も!おかしい・難しいという声もご紹介」もぜひ参考にしてください。
出題される問題は玉手箱形式と同じです。
このパートでは、
- 論理的読解(言語)
- 図表の読み取り(計数)
の例題をご紹介します。長文読解(英語)の例題は後ほどご紹介します。
【論理的読解(言語)の例題】
次の文章を読み、設問文についてA・B・Cのいずれであるか判断して答えなさい。
明治19年に師範学校令が公布されて、わが国の師範教育制度はここにはじめて整備への第一歩を踏みだした。それ以前から師範教育はすでに発展してきていたが、全国的に整備された教員養成制度が確立していたのではなかった。この師範教育制度の改革にあずかって力があったのは文部大臣森有礼であった。すでに森有礼は文相就任以前、18年8月東京師範学校の監督に就任し、師範教育に関係するようになった。森は国民教育の根本は師範教育にあるとしてその重要性を認め、師範教育の理念を制度の上においても実現しようと努めた。森有礼の師範学校への深い関心は、18年文部省御用掛として埼玉県師範学校視察の際の演説によって知ることができる。
「政府および文部省において普通教育を重視していることはすでに多くの人が承知しており、いまさら付言することはありません。けれど、普通教育の実効性を高めるために最も注意しなければならないのは、国公立の師範学校です。師範学校の生徒をしっかりと教育して完全に目的を果たすことができれば、普通教育の事業は9割がたうまくいくといっていいでしよう。しかし今のところ、それがきちんと果たされているとは言い難いのが現状です。学校ができて、資金や機材が揃っていたとしても、不十分なのです。普通教育の成否は、優秀な教員を配属できるかにかかっているのです。」
ここに示された森文相の師範学校に対する方針は、翌19年の師範学校令によって制度の上に具体的にあらわれることとなった。
明治19年4月10日「師範学校令」が公布された。この師範学校令ならびにその後これに関連して設けた諸規程によって、小学校・中学校・帝国大学とは全く別個に独立した教員養成のための師範学校制度を確立しようとした。
師範学校令はその第一条に「師範学校ハ教員トナルへキモノヲ養成スル所トス但生徒ヲシテ順良信愛威重ノ気質ヲ備へシムルコトニ注目スへキモノトス」と規定した。次に師範学校を高等・尋常のニつに分け、高等師範学校は文部大臣の管理に属して東京に一か所設置することとし、尋常師範学校は府県に各一か所設置し、地方税でその経費を支弁するものとした。また尋常師範学校の卒業生は、公立小学校長およひ教員に任すべきもの、高等師範学校の卒業生は尋常師範学校の校長および教員に任ずべきものと定め、ただし時宜によっては各種の学校長および教員に任ずることができるとし、それぞれ卒業後の服務の義務を負わせ、かつ在学中の学資を支給することとした。
出典:『学制百年史』
A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。
(1)森有礼は、師範学校令が公布される前から、日本の教員養成制度には絶対的な自信を持っていた。
(2)師範学校令が公布されて以降、小学校の生徒は順良・信愛・威重の精神を身に着けるよう教育された。
(3)森有礼は師範学校令による高等師範学校の初代校長に就任した。
(4)師範学校の学生は、卒業後に教員などになることと引き換えに、在学中に公的な支援を受けていた。
【解答&解説】
(1)正解はBです。師範学校令は明治19年。文中の森の演説は明治18年であり、その中で彼は「それがきちんと果たされているとは言い難いのが現状です」と述べています。すなわち、当時の教員養成制度に対しては懸念を持っていたと考えられます。
(2)正解はCです。具体的に小学生に対してどのような教育が行われていたかは、本文中からは推測できません。
(3)正解はCです。森は明治18年に東京師範学校の監督に就任したと本文にありますが、高等師範学校の校長になったとの記述はありません。
(4)正解はAです。本文に「それぞれ卒業後の服務の義務を負わせ、かつ在学中の学資を支給する」と記載があります。
※「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。
【図表の読み取り(計数)の例題】
図表を見て次の問いに答えなさい。
<東京都内の新規着工建築物(床面積)の建築主別シェア>
平成13年の民間の新規着工床面積を100とすると、平成12年はいくらになるか。最も近いものを以下の選択肢から1つ選びなさい。
- 103
- 105
- 107
- 109
- 113
【解答&解説】
平成13年の民間の新規着工床面積は、1871×{(59.4+6.6+27.2)÷100}=1743.772[万平方メートル]です。
同様に考えて、平成12年の民間の新規着工床面積は、2034×{(53.5+10.9+27.7)÷100}=1873.314[万平方メートル]となります。
よって、100 × 1873.314/1743.772 =107.42・・・となるので、正解は107・・・(答)となります。
※「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
IMAGES形式とは?
IMAGES形式は玉手箱・GAB形式に似た問題が出題されるペーパーテストのことです。
IMAGES形式の出題範囲と試験時間・問題数は以下となっています。
科目 | 試験時間 | 問題数 |
---|---|---|
暗算(計数) | 10分 | 50問 |
趣旨判断(言語) | 10分 | 24問 |
長文読解(英語) | 10分 | 20問 |
性格検査 | 約30分 | 68問 |
玉手箱形式の趣旨判断とIMAGES形式の趣旨判断の違いですが、玉手箱形式よりもIMAGES形式の方が長文の分量が多いです。
具体的には、玉手箱形式の趣旨判断では400〜600文字程度の長文が出題されますが、IMAGES形式では700〜1,000文字程度の長文が出題されます。
また、玉手箱形式の趣旨判断では問題文に以下の記載があります。
4つの設問文の中には、AとCにあてはまるものがいずれも1つ以上含まれています。
しかし、IMAGES形式ではA〜Cの数の指定はありません。なので、答えの中にAやCが含まれない可能性もあります。
最後のこのパートでは、
- 暗算(計数)
- 趣旨判断(言語)
- 長文読解(英語)
の例題をご紹介します。
【暗算(計数)の例題】
以下の計算問題を暗算で解き、正しい答えを選択肢の中から1つ選びなさい。詳しい計算は求めません。できるだけ速く答えを推測してください。
68×31
- 196
- 312
- 2176
- 1286
- 18076
【解答&解説】
68を70、32を30と見立てて計算します。
すると、70×30=2100となり、最も近い選択肢は2176・・・(答)となります。
【趣旨判断(言語)の例題】
次の文章を読み、設問文についてA・B・Cのいずれであるか判断して答えなさい。
日本の漁業就業者数は、50年以上一貫して減少を続け、平均年齢は56.7歳と高齢化が進んでいる。漁業先進国と呼ばれるノルウェーと比べ、日本の漁業者1人当たりの生産量は10分の1以下、漁船ー隻当たりでは30分の1以下となっている。生産性が低ければ、当然その分収入も少なくなり、漁業への新規就業者は減る。
生産性が低い背景には、日本漁業の特徴である「小さな経営体」と、「緩い資源管理」が指摘されていた。漁業においては、漁船が最も重要な生産手段であり、資本投入をすることで生産性向上へ寄与する。しかし、日本は漁業経営体約8万のうち94%が個人経営体であり、多額の設備投資が難しい。その結果、設備の老朽化により生産性が低下するとともに、漁業者は、相対的に生産性が低い小型船での沿岸漁業に集中してしまっている。
また、現在多くの漁業大国では、漁獲量をコントロールする方法として個別割当(以下、IQ:Individual Quota)方式が導入されており、漁業者(漁船)ごとに漁獲可能量が割り当てられている。その漁獲量枠の下、いかに低コストで出漁し、高価格で出荷するかという経済合理性により生産性向上へとつながった。
一方、日本では、漁獲可能量が設定されているのは8種だけである。その対象魚種においても、全体での総漁獲可能量(TAC:Total Allowable Catch)のみが決められているだけでIQは設定されていない。そのため、日本の漁業では、効率が悪くてもいかに他に先んじて出漁し多くを出荷するかというインセンテイプにより生産性が押し下げられ、乱獲競争へとつながってきた。
乱獲競争は生産性を低下させるだけでなく、水産資源の減少へとつながる。日本の漁業生産量は、1984年から減少に転じ、現在はピークの約3分の1にとどまる。対して、同期間での世界の漁業生産量は約2.6倍と対照的だ。日本だけが、1人負けの状況だ。世界の漁業大国が資源管理を適切に行い水産資源の維持に努めてきた一方、日本は乱獲により資源を減少させてしまったことが主因であると指摘されている。
出典:相良宗一『IQは日本漁業を救うか』
A:筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。
B:本文に書かれているが、一番訴えたいことではない。
C:この本文とは関係ないことが書かれている。
(1)日本の漁業の担い手は、規模が小さい上に高齢化が進んでいる。
(2)日本は個人経営をメインとした漁業を止め、大型漁船をいくつも保有するような事業体が遠洋漁業を積極的に行うなどして、漁業を先導すべきである。
(3)TAC方式は、水産資源の維持にはつながらない。
(4)日本の漁業は、何もしないでは衰退の一途をたどるのみである。
【解答&解説】
(1)正解はBです。規模が小さい(個人経営体)、高齢化(平均年齢56.7歳)と、どちらも記述があります。ただし、これからは日本漁業における課題の具体例にすぎません。
(2)正解はCです。多額の設備投資が難しい個人経営体が多くを占める日本では、漁船などに大きな投資を投じることができず、沿岸漁業がメインにならざるを得ない、という趣旨の記述は確かにあります。だからといって、大型船で遠洋漁業に出るべき、というのは飛躍しすぎです。
(3)正解はBです。TAC方式のみを導入し、IQ方式のない日本では、「効率が悪くてもいかに他に先んじて出漁し多くを出荷するかというインセンテイプにより生産性が押し下げられ、乱獲競争へとつながってきた」とあります。さらに末尾の「日本は乱獲により資源を減少させてしまった」も合わせて考えると、この記述は正しいことがわかります。ただし、これは趣旨として捉えるのではなく、次の設問文の具体例として考えるべきです。
(4)正解はAです。これが本文の趣旨となります。高齢化が進んでいること、漁業者1人辺りの生産性が低いこと、TAC方式のみで生産性の改善が見込めないこと、といった具体例からこの結論を導いていると考えられます。
※「玉手箱の趣旨判定のコツは?趣旨把握との違いも例題で解説」もぜひ合わせてご覧ください。
【長文読解(英語)の例題】
次の文章(ヒロミの日記)を読み、続く設問の解答を5つの選択肢の中から1つ選びなさい。
I went a zoo in Osaka on Sunday with my parents and my little sister. The zoo is famous for its display style where you can see the animals in environments similar to their real ones. There were so many people visiting that day.
My sister and I first went to the large animal exhibit. There were tigers, lions, leopards, brown bears and such, and we saw them from different angles, not only from the front but also from the top and bottom. However, it was a little boring because they were not moving much, maybe because of the hot weather.
Then, my sister said she wanted to play with rabbits, so we went to the “KODOMO ANIMAL PARK.” She looked happy holding rabbits and guinea pigs. I tried petting ducks and goats. The people working there said to me, “You should try holding snakes, too. They won’t hurt you,” so I touched one with just the tip of my finger. It felt drier and smoother than I had expected.
Seeing the goats eating their grass, we got hungry, and decided to eat lunch. We had sandwiches and fried chicken which our mother made. In the afternoon, we went to the seal and bear exhibits. They had a columnar aquarium for the seals, and we were able to see them swimming up close. We even saw their eyes and whiskers, and it was really exciting.
I wanted to see more animals, but we decided to go home as both my mother and sister looked tired.
We decided to make another trip to the zoo in winter to see penguins taking a walk.
出典:『WEBテスト 玉手箱必勝トレーニング』高橋書店
(1)Why was it not fun for Hiromi to watch the large animals?
- They were inactive all time long.
- She can look them only from the front.
- They ran around in the cage.
- Her sister does not like them.
- It was too hot to go around the cages.
(2)Why does Hiromi touch the snake?
- She deeply hoped to do it.
- Her mother cooked sandwiches and fried chickens.
- Her sister want her hold it.
- Zookeeper made her a recommendation to do it.
- She was forced by her family to do it.
(3)When did they make this trip?
- February
- March
- May
- August
- November
【解答&解説】
本文の和訳は以下です。
日曜日、両親と妺と大阪にある動物園に行った。その動物園は自然に近い環境で動物を見ることができる展示方式で有名だ。その日は大勢の人々がいた。
妹と私は最初に大型動物の展示を見に行った。そこにはトラ、ライオン、ヒョウ、ヒグマなどがいて、正面からだけではなく、上や下も含めて異なる角度から見た。けれど、暑さのせいか、どの動物もあまり動いておらず、少し退屈だった。
それから、妺がウサギと遊びたいというので、こどもアニマルパークに連れて行った。妹はウサギやモルモットを抱いて嬉しそうにしていた。私はアヒルやヤギに触ってみた。飼育員さんが「ヘビにも触ってごらん、襲ってきたりしないから」というので、指先だけ触れてみた。思ったより乾燥していて滑らかだった。
ヤギが牧草を食べているのを見ていたらお腹が空いたので昼食にした。母がつくったサンドイッチとフライドチキンがあった。午後は、アザラシとクマの展示に行った。アザラシの工リアには円柱形の水槽があり、泳いで近づいてくる様子が見られた。目やヒグもしっかり見えて、とても興奮した。
もっといろいろ見たかったが、母と妹が疲れていたので帰ることにした。私たちは冬に改めて動物園に行き、ペンギンの散歩を見ようと決めた。
(1)正解は1です。設問文の和訳は「ヒロミはどうして大型動物を観察するのが楽しくなかったのか?」です。
(2)正解は4です。設問文の和訳は「ヒロミはどうしてヘビに触れたのか?」です。
(3)正解は4です。設問文の和訳は「彼ら(=ヒロミ一家)はいつこの旅をしたか?」です。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回は玉手箱形式とは何か・GAB形式・IMAGES形式との違いについて解説していきました。
玉手箱の科目の中でも、言語の論理的読解と計数の図表の読み取りは多くの企業が導入しているので、重点的に勉強・対策しておきましょう。