玉手箱は時間足りない?適当は?短いとバレる?時間配分や対策時間など完全解説!

玉手箱は時間足りない?適当は?短いとバレる?時間配分や対策時間など完全解説!のアイキャッチ画像

玉手箱は時間がかなり短いWEBテスト(適性検査)なので、事前の勉強・対策は必須です。

本記事では、玉手箱の受検回数=100回以上・日本一玉手箱を熟知している私アキラが、玉手箱の試験時間について解説した後、時間が足りない理由や適当に回答するとどうなるのか・回答時間が短すぎるとバレるのか・おすすめの時間配分などについて完全解説していきます。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱の時間は?表にまとめました

まず前提として、玉手箱の科目ごとの試験時間を以下に提示しておきます。

科目試験時間問題数
論理的読解(言語)25分または15分52問または32問
趣旨判断(言語)10分32問
趣旨把握(言語)12分10問
四則逆算(計数)9分50問
図表の読み取り(計数)35分または15分40問または29問
表の空欄の推測(計数)35分または20分35問または20問
論理的読解(英語)10分24問
長文読解(英語)10分24問
パーソナリティ(性格検査・正式版)約20分68問
パーソナリティ(性格検査・簡易版)特になし30問
意欲(性格検査・正式版)約15分36問
意欲(性格検査・簡易版)特になし36問または48問

※詳しくは「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。

上記の表を見てわかる通り、玉手箱は問題数に対して試験時間がかなり短いWEBテスト(適性検査)です。

特に四則逆算はすべての問題を解こうと思うと1問あたり10.8秒で回答しなければなりません。

※「玉手箱の四則逆算・四則演算とは?練習問題とコツ!時間足りない人は?ボーダーは?」もぜひ参考にしてください。

玉手箱は受検予定の人は必ず事前に対策をしてから本番の試験に臨むようにしましょう。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱は時間足りない・早すぎる?適当に埋めてOK?

上記でも解説した通り、玉手箱は問題数に対して試験時間がかなり短いWEBテスト(適性検査)なので、時間が足りないと感じる受検者は非常に多いです。

※「玉手箱とWEBテスト・適性検査の違いとは?対策方法や例題・問題集もご紹介!」もぜひ参考にしてください。

筆者の推測では、7割以上の受検者がすべての問題を解き終えることができないまま試験終了になっていると思います。

玉手箱の問題をスピーディーに回答していくには、各科目の解き方のコツを事前に頭に入れておく必要があります。

玉手箱はそのコツを知っているだけでも回答スピードが格段に上がります。詳しくは「玉手箱のコツ・攻略法は?解き方のポイントを科目別に解説!」で解説しているので、気になる人はぜひご覧ください。

以上のコツを頭に入れた上で本番の試験に臨んでも、どうしても時間が足りないケースもあるでしょう。

そんなときは「回答を適当に埋めてOKなのか?」という疑問を持っている人もいますが、結論、適当に埋めてOKです。

玉手箱は正解数のみをもとにして採点が行われる(=誤謬率が計測されない)WEBテスト(適性検査)です。

不正解の数が多いからといって余分に点数が引かれるといったことはありません。

なので、玉手箱でわからない問題が登場したり、時間が足りない場合でも必ず勘で適当に回答するようにしてください。

※誤謬率の詳細については「玉手箱で誤謬率は計測されない!わからない問題は適当に埋めるでOK!」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱の回答時間が短いとバレる?

就活界隈では玉手箱の解答集が流通しています。

解答集とはその名の通り、玉手箱の解答が掲載された魔法のようなツールです。

※解答集に掲載されている解答は間違っている可能性が極めて高いので、解答集の利用はそもそもおすすめしません。

解答集を使えば自力で問題を解かなくてよくなるので、即座に問題に回答することができます。

解答集を使っている人の中には「解答集を使って即座に回答すると回答時間が短くなるが、それは企業にバレるのか?」という疑問を持っている人もいます。

結論をお伝えすると、回答時間が短いのは企業にバレます。

企業は受検者の回答が合っているかどうかだけでなく、受検者の回答時間も計測しています。

なので、回答時間がかなり短いにも関わらず正答率が高ければ、解答集の利用やカンニング・代行受検などの不正行為を疑われる可能性が高いのでご注意ください。

※玉手箱を含むWEBテスト(適性検査)の代行は犯罪なので絶対にやらないようにしましょう。詳しくは「玉手箱の代行は犯罪!逮捕者も出ているので絶対にやめておきましょう」をご覧ください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば解答集なんて使わなくても、限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱の時間配分は?

まず前提として、玉手箱のボーダーは4〜5割程度に設定している企業が多いです。

コンサル企業や外資系金融企業など就職・転職難易度が高い一部の企業を除き、ボーダーを8割などに設定している企業はほとんどありません。

※詳しくは「玉手箱のボーダー・合格ラインは?正答率目安・何割取ればOK?コンサル業界・中途は?」をご覧ください。

また、上記でも繰り返し解説している通り、玉手箱で出題されるすべての問題を解くのは至難の技です。

なので、玉手箱ではそもそも試験時間内にすべての問題を解こうとしなくて良いです。

目安としては全問題数の7割程度を試験時間内に解くペースで解いていくと良いでしょう。

例えば、

  • 試験時間=25分
  • 問題数=52問

の論理的読解(言語)の場合だと、52×0.7≒36[問]程度を25分で解くイメージです。

※「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

そして、試験終了の約1分前に残りの回答できなかった問題をすべて勘で回答するようにしてください。

以上が玉手箱の理想的な時間配分となります。

ただし、計数の四則逆算は例外です。四則逆算は

  • 試験時間=9分
  • 問題数=50問

ですが、出題される問題は以下の例題のような計算問題であり、問題自体の難易度は低めです。

※「玉手箱の問題・例題を全科目紹介!練習問題も無料!どんな問題か知りたい人必見」もぜひ参考にしてください。

【例題】

□に入る数値として正しいものを選択肢の中から1つ選びなさい。

2×(19-□)=18

  • 4
  • 8
  • 10
  • 12
  • 16

【解答&解説】

□=19-(18÷2)=19-9=10・・・(答)です。

※「玉手箱で計算問題は出る!計算方法やコツ・対前年比の求め方は?」もぜひ参考にしてください。

四則逆算では上記でご紹介した「全問題数の7割程度を試験時間内に解く」といったことは意識せず、できるだけ多くの問題に回答することを意識してください。

そして、計算方法に混乱してしまった場合はすぐに勘で回答して次の問題に進むことを心がけてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱の対策時間は何時間確保すれば良い?

玉手箱はSPIやTG-WEBなど数多くあるWEBテスト(適性検査)の中でも難易度は高めです。

※「玉手箱は難しいので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ参考にしてください。

なので、玉手箱を本気で対策したいのであれば、勉強時間としては最低でも60時間程度は確保したいところです。

玉手箱の対策にそれくらいの時間がかかる理由は主に以下の3つです。

  • 出題範囲が広いから
  • 問題を解くスピードを上げる必要があるから
  • 表の空欄の推測(計数)の対策をする必要があるから

※それぞれの詳細は「玉手箱の勉強時間は60時間!具体的なスケジュールを大公開」をご覧ください。

特に3つ目の表の空欄の推測(計数)は以下の例題の通り難易度が高い問題なので、多くの受検者が苦戦します。

【例題】

ある農家では野菜の収穫作業についてデータをまとめている。

<収穫数と所要時間>

7月3日7月6日7月10日7月13日7月17日
収穫数[個]350420420320
作業員数[人]43524
作業時間[分]175280168320190

7月17日の収穫数はいくつと推測できるか。

  • 360個
  • 370個
  • 380個
  • 390個
  • 400個

【解答&解説】

7月17日を除くどの日も「収穫数÷作業員数÷作業時間=0.5」になっていることに気づけるかがポイントです。

例えば、

  • 7月3日の場合:350÷4÷175=0.5
  • 7月10日の場合:420÷5÷168=0.5

になっています。

よって、7月17日に関しても「収穫数÷4÷190=0.5」が成り立つと推測できるので、正解は0.5×4×190=380[個]・・・(答)となります。

※「玉手箱:表の空欄の推測とは?できない人続出!何割必要?導入企業は?難しいのでコツが必要です」もぜひ合わせてご覧ください。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人は早めの勉強・対策を心がけましょう。

農家

玉手箱の性格検査は時間が決まってる?

玉手箱では言語・計数・英語(能力検査)だけでなく、性格検査も用意されています。

性格検査は受検者の性格の特徴や思考の傾向が社風とマッチするかを測定するための試験です。

以下のような質問が用意されています。

【例題】

1問ごとに4つの仕事環境に関する質問文があります。あなたの日常の仕事場面を想定し、自分が最も重視するものを1〜4の中から1つ選びなさい。また、最も重視しないものも1〜4の中から1つ選びなさい。

(設問1)

  1. 社会倫理観を重視する
  2. 冒険的な仕事をする
  3. 自主性を発揮する
  4. 失敗が許されない

(設問2)

  1. 落ち着いて仕事をする
  2. 自分の指示に皆が従う
  3. 利益を意識しない
  4. 評価を公表しない

玉手箱の性格検査には本格版と簡易版の2つがあり、それぞれ「性格」と「意欲」の2種類に分かれています。

玉手箱の性格検査は能力検査と違って厳密な試験時間はありませんが、本格版では「標準回答時間(=回答時間の目安のようなもの)」が用意されています。

性格意欲
本格版68問・標準回答時間=約20分36問・標準回答時間=約15分
簡易版30問36問または48問(24問×2セット)

性格検査は用意された質問に直感で回答していくだけなので、そこまで時間はかかりません。

ほとんどの受検者は標準回答時間内に回答し終えることができるでしょう。

※玉手箱の性格検査についてもっと詳しく知りたい人は「玉手箱の性格検査・パーソナリティとは?落ちる?時間は20分?例題や問題内容を無料で紹介」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱の試験時間や多くの受検者が時間が足りないと感じる理由などについて解説しました。

玉手箱は難しいWEBテスト(適性検査)なので、早めの対策を心がけましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部