玉手箱方式とは?3つの受検方式と例題をすべて紹介!

玉手箱方式とは?3つの受検方式と例題をすべて紹介!のアイキャッチ画像

玉手箱には全部で3つの受検方式が存在します。

この3つをまとめて玉手箱方式と呼ぶこともあります(3つの詳細は後ほど解説します)

※「玉手箱とは?対策方法や試験の特徴は?対策いらない?完全解説で就活生・社会人必見!」もぜひ参考にしてください。

本記事では玉手箱の受検回数=100回超・日本で一番玉手箱について熟知している私アキラが、玉手箱方式(3つの受検方式)の詳細と出題される問題の例題をご紹介していきます。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱方式とは?3つの受検方式

玉手箱には全部で以下3つの受検方式が存在します。

  • 自宅受検型
  • C-GAB
  • C-GAB plus

それぞれの詳細について解説していきます。

※「玉手箱形式とは?GAB形式・IMAGES形式との違いは?例題で解説」もぜひ参考にしてください。

自宅受検型

世間一般で言われている「玉手箱」はこの受検方式のことを指す場合が多いです。

自宅受検型はその名の通り、自宅から自分のPCを使って玉手箱を受検する方式です。

AIや試験監督による監視などは一切ありません。

PCを持っていない人は図書館やネットカフェに設置されているPCを使って受検しましょう。

玉手箱に限らずですが、ほとんどのWEBテスト(適性検査)はスマホからの受検はできません。必ずPCを使って受検するようにしてください。

※「玉手箱とWEBテスト・適性検査の違いとは?対策方法や例題・問題集もご紹介!」もぜひ参考にしてください。

C-GAB

C-GABは専用の試験会場にまで足を運び、試験会場に設置されているPCから玉手箱を受検する方式です。

※「Web-GABと玉手箱の違いは?C-GABとの違いも合わせて解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

受検前には顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)による本人確認が行われ、試験中は試験監督が巡回しています。

C-GABは替え玉・代行受検やカンニングなどの不正行為を徹底的に防止しているのが特徴です。

※WEBテストの代行受検は犯罪なのでご注意ください。詳しくは「玉手箱の代行は犯罪!逮捕者も出ているので絶対にやめておきましょう」をご覧ください。

試験会場は全国すべての都道府県に合計約300ヶ所、世界に約4,300ヶ所以上設置されています。

受検者は好きな会場を選択して予約することが可能です。

玉手箱では受検者の学力を測定する能力検査と受検者の性格の特徴や思考性を測定する性格検査の2種類がありますが、C-GABは自宅で性格検査を受検した後、試験会場の予約を行います(試験会場では能力検査のみを受検します)

※詳しくは「玉手箱のテストセンターとは?47分?電卓は?会場予約や導入企業・問題例・服装について解説」をご覧ください。

※玉手箱で出題される性格検査の例題は後ほどご紹介します。

C-GAB plus

C-GAB plusは先ほどご紹介したC-GABを自宅で再現した受検方式です。

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに2021年から新たに導入されました。

C-GAB plusはC-GABと違って専用の試験会場にまで足を運ぶ必要はありません。

自宅で自分のPCから受検が可能ですが、AIと人間の目視による監視下での受検となります。

また、C-GABと同様に受検前の本人確認が実施されます。

C-GAB plusの受検にはカメラ付きのPCとヘッドセットが必要となるのでご注意ください。

受検者はC-GAB・C-GAB plusのどちらにするかを選択することが可能です。

C-GAB plusは試験会場にまで行く必要がないというメリットはありますが、自分のPCが監視されている状況下での受検となり、多くの受検者にとってはかなり不慣れな環境で玉手箱を受検することになってしまいます。

なので、筆者の個人的な意見としてはC-GAB plusよりもC-GABの方が心理的ストレスがなく受検できるのでおすすめです。

ちなみにですが、C-GAB・C-GAB plusの受検結果は他の企業に使い回すことも可能です。

結果を使い回す方法については「玉手箱は使い回し可能!やり方と可能な受検方式を紹介」で詳しく解説しているので、気になる人はぜひご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱方式の例題を科目別にご紹介

自宅受検型玉手箱の出題範囲と試験時間・問題数は以下の通りです。

科目試験時間問題数
論理的読解(言語)25分または15分52問または32問
趣旨判断(言語)10分32問
趣旨把握(言語)12分10問
四則逆算(計数)9分50問
図表の読み取り(計数)35分または15分40問または29問
表の空欄の推測(計数)35分または20分35問または20問
論理的読解(英語)10分24問
長文読解(英語)10分24問
パーソナリティ(性格検査・正式版)約20分68問
パーソナリティ(性格検査・簡易版)特になし30問
意欲(性格検査・正式版)約15分36問
意欲(性格検査・簡易版)特になし36問または48問

※「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

多くの企業は

  • 論理的読解・図表の読み取り・性格検査
  • 趣旨判断・四則逆算・性格検査
  • 論理的読解・表の空欄の推測・性格検査

の組み合わせを採用しています。英語を出題する企業はほとんどありません。

※「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

C-GAB・C-GAB plusの出題範囲と試験時間・問題数は以下の通りです。

科目試験時間問題数
論理的読解(言語)15分32問
図表の読み取り(計数)15分29問
長文読解(英語)10分24問
性格検査約20分68問

出題される問題は自宅受検型玉手箱と同じです。C-GAB・C-GAB plusに関しても英語を出題する企業はほとんどありません。

各科目の例題は以下の通りです。

※上記の通り英語の対策優先度はかなり低いので、英語の例題は割愛させていただきます。

※近年、趣旨把握(言語)を出題する企業はほとんどないので、趣旨把握の例題も本記事では割愛させていただきます。「玉手箱の言語のコツは?練習問題・解答も!おかしい・難しいという声もご紹介」もぜひ参考にしてください。

【論理的読解(言語)の例題】

次の文章を読み、各設問文についてA、B、Cのいずれかにあたるか答えなさい。

欧米の都市を訪れるといつも「アイキャッチ」づくりのうまさに感心する。アイキャッチとは「目に留まる」や「気づきを与える」といった意味で、見る人の意識や目線を自然に誘導して印象づける広告手法の1つである。都市の風景で言えば、大通りの先にあるモニュメントや壮麗な建築物、眺望の良い空間で目を引く形態の橋や高い山や木立など、景観を引き立てるような人工物や自然物のことである。

欧米の都市は歴史的な造形物で人々の目を引くことに秀でている。特にヨーロッパの都市設計や庭園設計では、ルネサンス時代初期から透視図技法による遠近感のある均整のとれた構造が盛んに取り入れられた。17世紀バロック時代に入ると、さらに見る人の感情に訴えるドラマチックな構造が重視されていく。放射状に道路を張り巡らせ、アイキャッチとなる建築物や広場、噴水や彫刻などがランドマークとして印象的に配置された。この概念を「バロック都市計画」と呼び、ローマで確立し各都市で展開されていった。19世紀後半のパリ大改造ではインフラや道路網なども整備して美しい都市景観を造り上げ、 近代都市計画の手本とされた。オペラ座(ガルニエ宮)も奥行きのあるヴィスタ(眺望)を意識して当時に建設されたものである。現在、パリを歩けば、シャンゼリゼ通りの正面にエトワール広場の凱旋門、振り返ればコンコルド広場のオペリスクを経てループル美術館を眺められる。そうした仕掛けに街のあちこちで出会うことになるのだ。

日本の都市で建築物をアイキャッチとする大規模な景観づくりは、中国の長安を模倣した平城京や平安京の建設以降あまり行われていない。自然物を景観の主要素とした江戸の都市建設では、富士山がアイキャッチとしてよく用いられた。東京の街の名称に「富士見台」「富士見坂」「富士見橋」などが多く見られるのはそのせいである。しかし、現在では建物の林立・高層化で、その富士山の姿も眺めることは困難となってしまった。

出典:『史上最強 玉手箱&C-GAB 超実戦問題集』ナツメ社

A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。

B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。

C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。

(1)中国の長安の都市計画にはアイキャッチに人工物が用いられていた。

(2)バロック都市計画は19世紀後半から都市建設に用いられるようになった。

(3)現在でも透視図技法は都市のアイキャッチづくりに欠かせないものである。

(4)日本の都市計画にも建築物をアイキャッチとする景観づくりを取り入れていくべきである。

【解答&解説】

(1)正解はAです。本文に「建築物をアイキャッチとする大規模な景観づくりは、中国の長安を模倣した平城京や平安京」という記述があります。

(2)正解はBです。本文に「17世紀バロック時代に入ると、さらに見る人の感情に訴えるドラマチックな構造が重視されていく。放射状に道路を張り巡らせ、アイキャッチとなる建築物や広場、噴水や彫刻などがランドマークとして印象的に配置された。この概念を「バロック都市計画」と呼び、ローマで確立し各都市で展開されていった」とあります。19世紀後半からではありません。

(3)正解はCです。本文に「ルネサンス時代初期から透視図技法による遠近感のある均整のとれた構造が盛んに取り入れられた」とありますが、現在についてはどこにも記載がありません。

(4)正解はCです。設問の考えは本文には記載がありません。

※「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

【趣旨判断(言語)の例題】

次の文章を読み、設問文についてA・B・Cのいずれであるか判断して答えなさい。

笑顔が大事

笑顔の大切さは誰もが知っている。微笑をたたえた顔は、人間関係をスムーズにする潤滑油の役目を果たしてくれる。ひょうきんで憎めない表情や仕草が加われば、面接の場では強力な武器になるだろう。

だが、ここぞという場面で簡単に笑顔を見せることができる人と、なかなかそうはいかない人がいる。笑おうと思っても笑顔になれないのはつらい。無理に笑おうとすると顔がひきつってしまい、後悔することになる。

笑顔ができなければ、練習をすればいいのである。1人で鏡に向かうよりも、友人に相手を頼むといい。1人が面接官になって、笑わずにはいられないような変わった質問をする。もう1人は何を聞かれても吹き出してはいけない。もし吹き出してしまったら、罰として面接官にジュースをおごるルールはどうだろう。

笑わせようとするほうも、吹き出すまいとがんばるほうも、どちらもいつの間にか笑顔になっていることに気づくだろう。

長い人生で、笑顔が何の役にも立たない事態はあまりない。多少の照れくささは我慢して、 笑顔の練習をしてみよう。

出典:『これが本当のWebテストだ!1』講談社

A:筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。

B:本文に書かれているが、一番訴えたいことではない。

C:この本文とは関係ないことが書かれている。

(1)簡単に笑顔になれない人もいる。

(2)笑顔を作る練習は、仕事を遂行する能力を身につける訓練になる。

(3)企業の面接官は、どんな場面でも簡単に笑顔を見せることができる。

(4)笑顔は就職活動に限らず、自分の人生で役に立つ。

【解答&解説】

(1)正解はBです。本文に「ここぞという場面で簡単に笑顔を見せることができる人と、なかなかそうはいかない人がいる」とありますが、本文の趣旨ではありません。

(2)正解はCです。設問文の内容は本文では述べられていません。

(3)正解はCです。(2)と同様に、設問文の内容は本文では述べられていません。

(4)正解はAです。本文に「長い人生で、笑顔が何の役にも立たない事態はあまりない」とあり、本文の趣旨です。

※「玉手箱の趣旨判定のコツは?趣旨把握との違いも例題で解説」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【四則逆算(計数)の例題】

□に入る数値として正しいものを選択肢の中から1つ選びなさい。

0.32×□=2.08÷0.26

  • 22
  • 25
  • 28
  • 32
  • 40

【解答&解説】

2.08÷0.26=8より、□=8÷0.32=25・・・(答)となります。

※「玉手箱の四則逆算・四則演算とは?練習問題とコツ!時間足りない人は?ボーダーは?」もぜひ参考にしてください。

【図表の読み取り(計数)の例題】

以下の表を見て問いに答えなさい。

<失業率の国際比較>単位:%

国名1990年1991年1992年1993年1994年
日本2.32.11.81.92.5
アメリカ5.35.66.37.16.8
イギリス6.35.38.39.310.4
フランス7.58.510.111.111.2
ドイツ7.97.66.36.78.2

1990年〜1994年にかけて、失業率が最も増加した国はどこか。

【解答&解説】

1990年〜1994年にかけての各国の失業率の増加ポイント[%]は以下の通りです。

  • 日本:2.5-2.3=0.2[%]
  • アメリカ:6.8-5.3=1.5[%]
  • イギリス:10.4-6.3=4.1[%]
  • フランス:11.2-7.5=3.7[%]
  • ドイツ:8.2-7.9=0.3[%]

よって、正解はイギリス・・・(答)です。

※「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

【表の空欄の推測(計数)の例題】

ある展示会で、時間帯別の来館者数の調査を実施しています。

<時間帯別の来館者数>

単位:人A館B館C館D館E館
10:00〜12:004050406050
12:00〜14:005070607040
14:00〜16:0010050806060
16:00〜18:0060807060

E館の16:00〜18:00の来館者数は何人と推測できるか。以下の選択肢から1つ選びなさい。

  • 60人
  • 70人
  • 80人
  • 90人
  • 100人

【解答&解説】

A館〜D館それぞれの合計来館者数はすべて250人になっています。

例:A館の合計来館者数=40+50+100+60=250[人]

よって、答えは250-(50+40+60)=100[人]・・・(答)となります。

※「玉手箱:表の空欄の推測とは?できない人続出!何割必要?導入企業は?難しいのでコツが必要です」もぜひ合わせてご覧ください。

【パーソナリティ(性格検査)の例題】

1問ごとに4つの質問文があります。その中で、自分に最も近いと思うものを1〜4の中から1つ選びなさい。また、自分から最も遠いと思うものも1〜4の中から1つ選びなさい。

(設問1)

  1. 事前に計画を立てる
  2. 気配りが得意だ
  3. 友人・知人が多い
  4. 感情を抑えることができる

(設問2)

  1. 自分で考えて決める
  2. 自慢話をしない
  3. 人とは違うアイデアを出せる
  4. 粘り強い

【意欲(性格検査)の例題】

1問ごとに4つの仕事環境に関する質問文があります。あなたの日常の仕事場面を想定し、自分が最も重視するものを1〜4の中から1つ選びなさい。また、最も重視しないものも1〜4の中から1つ選びなさい。

(設問1)

  1. 定型的な仕事をする
  2. 仕事に速さが求められる
  3. チームワークが重要な仕事が多い
  4. 複数の仕事を同時にこなす

(設問2)

  1. ゆっくり仕事を行える
  2. 上司の指示に従って仕事をする
  3. あまり上下関係がない
  4. 評価が公表されない

※「玉手箱の性格検査・パーソナリティとは?落ちる?時間は20分?例題や問題内容を無料で紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱方式(3つの受検方式)の詳細と玉手箱で出題される問題の例題をご紹介しました。

玉手箱は難しいと感じる人が多いWEBテスト(適性検査)なので、しっかりと対策をした上で本番に臨みましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部