玉手箱は難しいWEBテスト(適性検査)の1つなので、4割・5割取るのも苦戦する受検者が多いです。
※「玉手箱は難しいので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。
玉手箱を受検予定の人の中には4割・5割でも通過するのか?という疑問を持っている人もいるでしょう。
本記事では玉手箱を今までに100回以上受検・日本で一番玉手箱について熟知している私アキラが、玉手箱は4割・5割で通過するのかについて解説します。また、玉手箱で4割・5割取るためのポイントも科目別に解説していきます。
玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までお読みください。
ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
玉手箱は4割・5割で通過する?
結論から申し上げますと、玉手箱は4割・5割で通過する可能性もあります。
冒頭でも解説した通り、玉手箱は難しいと言われるWEBテスト(適性検査)の1つです。
※最も難しいWEBテスト(適性検査)はTG-WEBと言われています。詳しくは「TG-WEBとは?対策法や例題を完全解説!TG-WEBはこれで完璧だ」をご覧ください。
なので、玉手箱を選考フローに導入している企業の多くは4〜5割程度をボーダーに設定していることが多いです。8割や9割といった高得点をボーダーに設定している企業はかなり少ないです。
4割でも通過する可能性はありますが、欲を言えば5〜6割は得点しておきたいところです。
※「玉手箱のボーダー・合格ラインは?正答率目安・何割取ればOK?コンサル業界・中途は?」もぜひ合わせてご覧ください。
玉手箱で4割・5割取るためのポイントを科目別に解説
まず前提として、玉手箱で出題される科目と試験時間・問題数は以下の通りです。
科目 | 試験時間 | 問題数 |
---|---|---|
論理的読解(言語) | 25分または15分 | 52問または32問 |
趣旨判断(言語) | 10分 | 32問 |
趣旨把握(言語) | 12分 | 10問 |
四則逆算(計数) | 9分 | 50問 |
図表の読み取り(計数) | 35分または15分 | 40問または29問 |
表の空欄の推測(計数) | 35分または20分 | 35問または20問 |
論理的読解(英語) | 10分 | 24問 |
長文読解(英語) | 10分 | 24問 |
パーソナリティ(性格検査・正式版) | 約20分 | 68問 |
パーソナリティ(性格検査・簡易版) | 特になし | 30問 |
意欲(性格検査・正式版) | 約15分 | 36問 |
意欲(性格検査・簡易版) | 特になし | 36問または48問 |
※詳しくは「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。
玉手箱を導入している多くの企業は
- 図表の読み取り+論理的読解+性格検査
- 四則逆算+趣旨判断+性格検査
- 表の空欄推測+論理的読解+性格検査
の組み合わせを採用しています。詳しくは「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」で解説していますが、英語を出題する企業はかなり稀です。
各科目で4割・5割以上の点数を取るためには、以下でご紹介するポイントを意識しながら玉手箱の問題集などで問題演習を行いましょう。
※英語は論理的読解・長文読解ともに英語で書かれた長文を読んで設問に回答する問題です。中学・高校で学習する英語の基礎知識がないと長文が読めないので、それらの知識を忘れてしまった人は短期間で英語の点数を上げることは残念ながらほぼ不可能です。逆に、長文さえ読めれば設問は非常に簡単です。なので、本記事では英語は割愛させていただきます。
※性格検査は用意された質問に直感で回答すれば良いだけなので、基本的に対策は不要です。よって、本記事では性格検査は割愛させていただきます。性格検査の詳細は「玉手箱の性格検査・パーソナリティとは?落ちる?時間は20分?例題や問題内容を無料で紹介」をご覧ください。
論理的読解(言語)
論理的読解は与えられた長文を読み、設問文が論理的に正しいかどうかを判断する問題です。
「GAB形式の言語」と呼ばれることもあります。
※「玉手箱形式とは?GAB形式・IMAGES形式との違いは?例題で解説」もぜひ参考にしてください。
玉手箱の論理的読解を解くためのポイントは以下の3つです。
- 選択肢A〜Cの意味を事前に理解しておく
- 設問文を先に読む癖を付ける
- 時間を意識しながらわからない問題は勘で回答する
それぞれの詳細は「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」で解説しているので、ぜひご覧ください。
趣旨判断(言語)
趣旨判定は与えられた長文に関する4つの設問を
- A=筆者の趣旨(もっとも伝えたいこと)が述べられている。
- B=筆者はそのことに触れているが、趣旨ではない。
- C=この文章とは関係ないことが述べられている。
に振り分ける問題です。趣旨判断はIMAGES形式とも呼ばれています。
※「玉手箱の言語のコツは?練習問題・解答も!おかしい・難しいという声もご紹介」もぜひ参考にしてください。
趣旨判断は以下の手順で解くとスムーズに回答できます。
- 長文の内容の大枠を捉えながら読む
- 比較的見つけやすいAとCが答えになる設問を探す(Aが答えとなるものは必ず1つ・Cが答えとなるものは最低1つある)
- 残った設問をBかCに振り分ける
また、長文を読むときは文末表現に注目しながら読むのもポイントです。
- 「〇〇だ」「〇〇である」などの断定表現
- 「〇〇だが」「しかし」などの逆接表現の後の文
詳しくは「玉手箱の趣旨判定のコツは?趣旨把握との違いも例題で解説」に記載しているので、ぜひ参考にしてください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
趣旨把握(言語)
近年は趣旨把握を出題する企業はほとんどありませんので、基本的には対策不要です。
趣旨把握は提示された長文の趣旨(=筆者の訴えに最も近いもの)を4つの選択肢から選ぶ問題です。例題は以下の通りです。
※「玉手箱の問題・例題を全科目紹介!練習問題も無料!どんな問題か知りたい人必見」もぜひ参考にしてください。
【例題】
次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを4つの選択肢の中から1つ選びなさい。
どこの国の言語にも、実用的伝達の目的はもっていないが、人間関係を円滑にする社交語、あいさつ語というものがあることは、これがいかに重要なものであるかを物語っている。安定した社会においては、あいさつ語の機能がとくに問題になることもないかもしれないが、変化がはげしくて、個人と個人の関係が無機的なものになってくると、これが再認識されなくてはならないようになる。
近年のわが国の社会では、新しい人間関係が確立しかけていて、なお、いまだ、安定には達していない。人と人との関係はどうしてもぎこちないものになり、摩擦を生じやすい。
新しい言語表現が浸透しつつあるけれども、まだ、それが美しいことばになるほどの洗練には至っていない。お互いに傷つけるつもりもなくて、ことばで他人の心を傷つけている。小さなトラブルがデパートでも喫茶店でも街頭でも起こっている。
こういう摩擦やトラブルをなくすには、潤滑油としての言語がもっとも有効である。あいさつ語、社交語は要するに潤滑油である。新しい社会的緊張に対処するには新しい社交語、あいさつ語が必要であろう。
その意味において、「対話」などは潤滑油の役割を果たしうるようにできるかもしれない。共通のことばをもたずにおこなわれる対話はかえって断絶を深めるけれども、対立の摩擦を緩和する潤滑油としての自覚があれば、論理的には無益であっても、心理的には効果のある対話が存在しうることになる。
潤滑油としてのことばの機能にもっと注目することは社会としてもきわめて重要なことのように思われる。
出典:『Webテスト最強問題集』大和書房
- 言語のもつ潤滑油としての機能を社会はもっと重視すべきであろう。
- 潤滑油としての言語は、論理的には無益でも心理的には有効である。
- 社交語・あいさつ語・対話などは、潤滑油としての役割を担っている。
- 新しい社会的緊張には、新しいあいさつ語、社交語が必要であろう。
【解答&解説】
正解は1・・・(答)です。選択肢2〜4の詳細を見ていきましょう。
2=第5段落で言及されている通り「論理的には無益でも心理的には有効である」のは対話についてです。
3=第4〜5段落で社交語・あいさつ語・対話などが潤滑油としての役割を担っている旨が記載されていますが、1よりも筆者の主張に欠けるため、最も適当とは言えません。
4=第4段落に「新しい社会的緊張に対処するには新しい社交語、あいさつ語が必要であろう」と記載があります。ただし、その後は対話が潤滑油の役割を果たす可能性があることに論点が移ってしまい、筆者の主張としては1よりも弱いので、最も適当とは言えません。
趣旨把握は本文の最後の方に趣旨が記載されているものが多いです。
本文の量は先ほどご紹介した論理的読解や趣旨判断よりも多い傾向にあるので、時間が足りない場合は本文の最後の方だけを読んで回答するのも1つの手段です。
四則逆算(計数)
四則逆算は方程式の解を素早く・正確に回答できるかを調べる科目です。いわゆる計算問題です。
四則逆算のポイントは以下の4つです。
- 序盤の問題は時間をかけずに解く
- 割り切れる分数は小数に変換する
- 11×11〜19×19までの計算結果を暗記する
- 混乱した場合は勘で回答して次の問題に進む
それぞれの詳細については「玉手箱の四則逆算・四則演算とは?練習問題とコツ!時間足りない人は?ボーダーは?」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
図表の読み取り(計数)
図表の読み取りは、与えられた図や表をもとにして必要な情報を読み取り、用意された設問に答える問題です。
ポイントは以下の3つとなります。
- わからない問題は時間をかけずに勘で回答する
- 余計な情報に惑わされないようにする
- 問題を解くために必要な公式を覚える
それぞれの詳細は「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」をご覧ください。
表の空欄の推測(計数)
表の空欄の推測は表の数値から法則性を見つけ、空欄に入る数値を推測する問題です。
玉手箱の科目の中でも難易度はかなり高いのでご注意ください。
解き方のポイントは以下の2つです。
- 空欄の項目と連動する項目を見つける
- 計算しやすい数値を使う
詳しくは「玉手箱:表の空欄の推測とは?できない人続出!何割必要?導入企業は?難しいのでコツが必要です」をご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回は玉手箱は4割・5割で通過するのかについて解説した後、玉手箱で4割・5割取るためのポイントを科目別に解説していきました。
玉手箱はノー勉で挑むと壊滅的な点数になる可能性が非常に高いので、必ず勉強・対策をしてから本番を迎えましょう。
※「玉手箱はボロボロでも通過する可能性あり!3つの理由とボロボロにならないためにできることをご紹介」もぜひ参考にしてください。