玉手箱のテストセンターとは?47分?電卓は?会場予約や導入企業・問題例・服装について解説

玉手箱のテストセンターとは?47分?電卓は?会場予約や導入企業・問題例・服装について解説のアイキャッチ画像

WEBテスト(適性検査)の一種であるSPIにテストセンターという受検方式があることは有名ですが、玉手箱にもテストセンターはあります。

本記事では玉手箱の受検回数=100回超・日本で一番玉手箱について熟知している私アキラが、玉手箱のテストセンターとは何か・テストセンターの試験時間は47分なのか?電卓は使えるのか?などについてわかりやすく解説していきます。

本記事を読めば玉手箱のテストセンターのすべてがわかりますので、就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱のテストセンターとは?

玉手箱のテストセンターとは専用の試験会場にまで足を運び、試験会場に設置されているPCから玉手箱を受検する方式のことです。C-GABと呼ばれることもあります。

※「Web-GABと玉手箱の違いは?C-GABとの違いも合わせて解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

ちなみにですが、試験会場のことをテストセンターと呼ぶ場合もあります。

テストセンターは全国すべての都道府県に合計約300ヶ所、世界に約4,300ヶ所以上設置されています。

テストセンターまでの交通費は自己負担となりますので、自宅から最も近い会場を選択するようにしましょう。

テストセンターでは受検前にスタッフによる本人確認が行われます。本人確認の際には顔写真付き身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)の提出が必要なので、忘れずに持参しましょう。

また、試験中は受検者によるカンニング防止のため、試験監督が巡回を行なっています。

このように、テストセンターでは替え玉・代行受検やカンニングなどの不正行為防止策が徹底されているのが特徴です。

ちなみにですが、玉手箱を含むWEBテスト(適性検査)の替え玉・代行受検は「私電磁的記録不正作出・同供用(刑法161条の2第1項・3項)」という犯罪に該当するので、絶対にやめましょう。

2022年11月には就活中の女子大生のWEBテストを代行したとして大阪府に住む男性が逮捕・起訴されるという事件も発生しています。

※事件の詳細を知りたい人は「玉手箱の代行は犯罪!逮捕者も出ているので絶対にやめておきましょう」をご覧ください。

玉手箱のテストセンターは47分?問題例もご紹介

玉手箱のテストセンターで用意されている科目と試験時間・問題数は以下の通りです。

科目試験時間問題数
論理的読解(言語)15分32問
図表の読み取り(計数)15分29問
長文読解(英語)10分24問
性格検査約20分68問

英語を出題する企業は少ないので、ほとんどの受検者は言語・計数・性格検査の3科目を受検することになります。

※「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

なので、試験時間は

  • 言語・計数・性格検査の3科目の場合:約50分
  • 言語・計数・英語・性格検査の4科目の場合:約60分

となります。

「玉手箱のテストセンターの試験時間は47分である」という噂もありますが、それは完全な嘘なのでご注意ください。

各科目の問題例は以下の通りです。

※「玉手箱の言語のコツは?練習問題・解答も!おかしい・難しいという声もご紹介」もぜひ参考にしてください。

【論理的読解(言語)の問題例】

次の文章を読み、各設問文についてA、B、Cのいずれかにあたるか答えなさい。

JR東京駅八重洲ロのすぐ近くに「鉄鋼ビル内」郵便局がある。いうまでもなく、鉄鋼ビルというオフィスビルに入っている郵便局である。ここにある風景印のデザインを想像していただこう。

常識で考えるなら、「風景」印というくらいだから東京駅の駅舎や新幹線の車両など、そのあたりから見える風景か、あるいはビルにちなんで、鉄を象徴するようなものではないかなと思いめぐらすのが普通である。実際の図案を見ると、たしかに、新幹線と郵便局の入っているビルも描かれているが、それに加えて、「北町奉行所」の文字と桜吹雪も描かれている。

奉行所は、江戸時代、町人に関する行政、裁判、警察業務をつかさどっていたところで、「北町」「南町」(時代によっては中町奉行所もあった)にそれぞれ設置された。桜吹雪の刺青でおなじみの遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が任務にあたっていたのが北町奉行所(彼は、後に南町奉行所の町奉行も務めている)で、現在の東京駅八重洲北ロの国際観光会館ビルの前にあったという。 そこに建てられた小さな碑にちなんでデザインに取り入れられているのだ。

ちなみに大岡越前こと、大岡忠相が町奉行を務めた南町奉行所のほうは、現在のJR有楽町駅からマリオンにかけてのあたりにあった。こちらにも奉行所跡を示す碑が立っている。このように急いで通り過ぎていれば見逃してしまうような街の歴史を伝えてくれるのも、郵便局の風景印である。

出典:佐滝剛弘『郵便局を訪ねて1万局』光文社

A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。

B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。

C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。

(1)郵便局の風景印はその場所から見える風景を描くことになっている。

(2)「鉄鋼ビル内」郵便局にある風景印には「北町奉公所」の文字が描かれている。

(3)北町と南町に奉公所がそれぞれ設置されていたのは、担当する業務が多かったからである。

(4)郵便局の風景印は、見逃しがちな街の歴史を伝えてくれる。

【解答&解説】

(1)正解はBです。本文に「常識で考えるなら、(中略)そのあたりから見える風景か、(中略)と思いめぐらすのが普通」とありますが、その場所から見える風景を描かねばならないとまでは記載されていません。

また、「北町奉公所」の文字と桜吹雪も描かれていることから、必ずしも描かねばならないわけではないとも推測できます。

(2)正解はAです。2段落目の最後に「『北町奉行所』の文字と桜吹雪も描かれている」とあります。

(3)正解はCです。北町・南町と複数設置されていたという事実が記載されているだけで、担当する業務が多かったかどうかは文中からはわかりません。

(4)正解はAです。設問文の内容は本文の最終段落に記載されています。

※「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

郵便局

【図表の読み取り(計数)の問題例】

図表を見て次の問いに答えなさい。

<Wi-Fi契約台数と対前月比および対前年同月比>

2023年10月契約台数[千台]前月比前年同月比
P社50,7001.051.15
Q社45,0000.430.90
R社35,0001.041.35
S社20,5000.850.74
合計151,2001.001.02

2022年10月の契約台数が2番目に多い会社はどれか。以下の選択肢から1つ選びなさい。

  • P社
  • Q社
  • R社
  • S社
  • Q社とR社

【解答&解説】

「2022年10月の契約台数=2023年10月の契約台数÷前年同月比」で計算できます。

よって、各社の2022年10月の契約台数は以下の通りとなります。

  • P社:50,700÷1.15=44,086
  • Q社:45,000÷0.90=50,000
  • R社:35,000÷1.35=25,925
  • S社:20,500÷0.74=27,702

したがって、2022年10月の契約台数が2番目に多い会社はP社・・・(答)となります。

※「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【長文読解(英語)の問題例】

以下の英語の文章を読んで、設問に適する解答を1〜5の選択肢から選びなさい。

According to the latest report on the world population by the United Nations, the world in the twenty-first century is facing a rapidly aging society, and this unavoidable fact presents many challenges. The more people aged 60 years or older there are, the need for well-funded social safety nets becomes more urgent, especially, in developing countries.

Somewhere in the world, two people turn 60 every second. By the year 2050, there will be over two billion senior citizens on the planet. The life expectancy is supposed to rise up to 74 years in the developing countries and 83 years in the developed countries during the same period. Such a projection shows we will have to fulfill a greater demand for the social security including pension, health care and opportunity to work.

Japan stands out as the only country in the world with 30% of its population consisting of older citizens. However, 64 countries are expected to catch up with Japan by 2050. The fast growth of aging society makes a global trend beyond various levels of economic development. By 2050, 34 percent of the population will be 60 years and over in Europe and 27 percent in the North America, while 10 percent in Africa and 24 percent in Asia.

出典:『スピード攻略Webテスト 玉手箱』成美堂出版

(1)What is the most serious problem resulting from “aging society” as a global trend?

  1. There are more poor people in the developing countries.
  2. The Japanese government is expected to give the best model as an aging country.
  3. Many countries have to decrease the necessary cost for the pension.
  4. There will be a greater difference in economic development among countries.
  5. The aging society will put greater pressure on governments to maintain social security.

(2)What will be the life expectancy in the developing countries by 2050?

  1. 60 years
  2. 64 years
  3. 65 years
  4. 74 years
  5. 83 years

(3)How many countries are expected to have the aged population of more than 30 percent by 2050 in the world?

  1. 24 countries
  2. 27 countries
  3. 34 countries
  4. 64 countries
  5. 65 countries

【解答&解説】

英文の日本訳は以下の通りです。

国連が発表した世界人口に関する最新報告によると、幻世紀の世界は急速な高齢化社会に直面しており、この避けがたい事実は多くの課題を引き起こしている。60歳以上の人口が増えるにつれて、特に途上国において、潤沢な資金をもつ社会的セーフティネッ トの必要性は一層急を要するようになっている。

世界中で、毎秒2人が60歳になっている。2050年までに、地球上には20億人以上の高齢者がいることになるだろう。同期間に、途上国の平均寿命は最高74歳に、先進国の平均寿命は83歳にまで上がるといわれている。こうした予測は、私たちが年金や健康管理、雇用の機会などの社会保障のために、より多くの要求を満たさなくてはならなくなることを示している。

日本は世界で唯一、人口の30 %が高齢者で占められている際立った存在だ。しかしながら、2050年までにあと64カ国が、日本のこの状況に追いつくと予測されている。高齢化社会の急成長は経済の発展を示すあらゆる水準を上回って急速に世界的に広がっている。2050年までにヨーロッパでは人口の34%、 北アメリカでは27%が60歳以上になるだろう。一方でアフリカにおける数値は10%、アジアでは24%である。

(1)正解は5です。設問文の日本語訳は「世界的動向として「高齢化社会」がもたらす最も深刻な問題は何か」です。

各選択肢の日本語訳は以下です。

  1. 途上国にさらに貧困な人々が増える。
  2. 日本政府は高齢化国として最善のモデルを提供すると期待されている。
  3. 多くの国が年金に必要なコストを削減しなくてはならない。
  4. 各国間で経済的発展の格差が広がる。
  5. 高齢化社会は、社会保障を維持する圧力を政府にさらにかけることになる。

(2)正解は4です。設問文の日本語訳は「2050年までに途上国における平均寿命は何歳になるか」です。

(3)正解は5です。設問文の日本語訳は「2025年までに高齢者の割合が人口の30%を上回ると予想されている国は全世界で何カ国か」です。

【性格検査の問題例】

1問ごとに4つの質問文があります。その中で、自分に最も近いと思うものを1〜4の中から1つ選びなさい。また、自分から最も遠いと思うものも1〜4の中から1つ選びなさい。

(設問1)

  1. 新しいものを人に勧めるのが上手い
  2. 人を使うのが上手い
  3. 物事は自分の思い通りにやるほうだ
  4. 注目をあびるのが好きだ

(設問2)

  1. 交渉ごとが苦にならない
  2. 何でも話せる友達が多い
  3. 社会的な地位に無頓着だ
  4. 物を修理するのが好きだ

※「玉手箱の性格検査・パーソナリティとは?落ちる?時間は20分?例題や問題内容を無料で紹介」もぜひ参考にしてください。

玉手箱のテストセンターで電卓は使える?メモ用紙は?

結論から言うと、玉手箱のテストセンターでは電卓の使用は認められていません。

ペンと計算用紙(メモ用紙)のみ使用が認められています。

※「玉手箱は電卓・計算機禁止?おすすめは?スマホ電卓はなし?自宅受検はあり?」もぜひ合わせてご覧ください。

ただし、ペンと計算用紙はカンニング防止の観点から受検者自身が持参したものを使うことはできません。

試験会場でスタッフから配布されるペンと計算用紙のみ使用可能です。

テストセンター型の玉手箱で出題される図表の読み取り(計数)は15分で29問もの問題が用意されています。

※「玉手箱の計数理解(非言語・数学)のコツ!終わらない人続出?例題・練習問題と解答付き!」もぜひ参考にしてください。

すべての問題を解く場合、単純計算すると1問にかけられる時間はわずか約31秒です。

試験時間がタイトなので、テストセンター型の玉手箱を受検予定の人は計算スピードを高める訓練もしておきましょう。

※玉手箱の試験時間の詳細は「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

テストセンターの会場予約方法は?

テストセンター型の玉手箱を受検するには、事前に試験会場を予約する必要があります。

試験会場の予約を忘れてしまうと玉手箱の受検ができませんのでご注意ください。

玉手箱では能力検査(言語・計数・英語)と性格検査の2種類がありますが、テストセンター型の玉手箱は自宅で性格検査を受検した後、試験会場の予約を行います(試験会場では能力検査のみを受検します)

性格検査の受検URLは企業からメールなどで案内が送られてくるので、それを待ちましょう。

試験会場の予約は性格検査の受検を完了しないとできない仕組みになっています。

テストセンターの導入企業例を一覧でご紹介

玉手箱はSPIに次いで導入企業が多いWEBテスト(適性検査)です。

※「玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?」もぜひ参考にしてください。

本記事では、テストセンター型の玉手箱を導入している企業を一覧で以下にてご紹介しておきます。

  • 伊藤忠商事
  • 三井物産
  • 長瀬産業
  • 京浜急行バス
  • ハーゲンダッツジャパン
  • 伊丹市役所
  • 竹中工務店
  • 中日新聞社
  • 京都北都信用金庫
  • 豊田通商
  • 沖縄セルラー電話
  • 商船三井
  • ホクレン肥料
  • NTT都市開発
  • 九州電気保安協会
  • マツダロジスティクス
  • いるま野農業共同組合
  • 高知県信用保証協会
  • 菱友システム技術
  • CNCIグループ
  • 富山薬品工業
  • 伊藤忠丸紅鉄鋼
  • 静岡ガス
  • 丸紅
  • 東芝デバイス
  • 愛知県信用保証協会
  • 東京応化工業
  • 双日
  • 東京ガス
  • 住友商事

ちなみにですが、玉手箱にはテストセンターだけなく自宅で受検するタイプのものもあります。

テストセンター・自宅受検問わず玉手箱を導入している企業は「玉手箱採用企業一覧100選!受けられる企業で練習!ESなしや英語がある企業も」にまとめているので気になる人はぜひご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

テストセンターの服装は?スーツでなくてOK?

テストセンターの服装は完全自由です。スーツやビジネスカジュアルである必要はありません。

試験会場には企業の担当者や人事はいないので、受検者がどんな服装で受検したかについて企業が知ることは絶対にありません。

なので、自分の好きな私服や受検しやすい服装で試験会場にまで向かいましょう。

ちなみにですが、カンニング防止の観点からテストセンターでは受検前に手荷物をすべて以下のようなロッカーに入れる必要があります。

ロッカー

受検時に持ち込めるのはスタッフから配布されたペンと計算用紙のみです。

寒がりな人は毛布などを持ち込みたいと考えているかもしれませんが、それはできないのでご注意ください。

寒がりな人は上から羽織れる上着を持参していくことをおすすめします。

玉手箱には自宅受検型のテストセンターもある

上記でも解説した通り、試験会場にまで足を運び、試験会場に設置されているPCから玉手箱を受検するテストセンター方式はC-GABとも呼ばれています。

そして、玉手箱にはC-GAB plusという受検方式も用意されています。

C-GAB plusはテストセンター(C-GAB)を自宅で再現した受検方式となります。

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、2021年から新設されました。

C-GAB plusはテストセンターと違って試験会場にまで足を運ぶ必要がなく、受検場所は自宅となります。

C-GAB plusはAIと人間の目視による監視下での受検となります。テストセンターと同様に受検前の本人確認も実施されます。

※「玉手箱は監視型WEBテストのケースもある!判別方法は?」もぜひ参考にしてください。

受検者はテストセンター・C-GAB plusのどちらにするか自分自身で選択が可能です。

C-GAB plusで用意されている科目と試験時間・問題数はテストセンターと変わりません。

ただし、C-GAB plusはテストセンターと違って電卓だけでなくペンと計算用紙の使用も認められていませんのでご注意ください。

C-GAB plusで筆算などの計算を行う場合はPC専用のホワイトボード機能を使って行います。

ホワイトボード機能を使ったことがある人は少なく、慣れていない人も多いと思うので、筆者としてはC-GAB plusではなくテストセンター(試験会場)で玉手箱を受検するのがおすすめです。

玉手箱のテストセンターの結果は使い回し可能!

テストセンターとC-GAB plusの受検結果は他の企業に使い回すことができます。

結果を使い回す方法ですが、上記でも解説した通り、テストセンター型の玉手箱では

  1. 自宅で性格検査を受検
  2. 試験会場の予約(C-GAB plusの選択も可能)
  3. 試験会場で能力検査を受検(C-GAB plusの場合は自宅で受検)

という3つのステップを踏みます。

ステップ2で試験会場の予約をするとき、過去にテストセンター・C-GAB plusの受検経験がある場合はその結果を他の企業に使い回すことができます(使い回さず、新たに受検し直すことももちろん可能です)

ただし、使い回せるのは前回の結果だけなのでご注意ください。もう一度受検すると、前回の結果は消えて最新の成績に上書きされてしまいます。

企業は受検者が前回の結果を使い回したのか、新たに受検し直したのかは分かりません。

※「玉手箱の結果はいつわかる?見方は?使い回し可能?すべて解説!」もぜひ参考にしてください。

自分が高得点を取れた自信があったり、ボーダーが高いと言われている企業を通過した受検結果は積極的に使い回すと良いでしょう。

※「玉手箱のボーダー・合格ラインは?正答率目安・何割取ればOK?コンサル業界・中途は?」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱のテストセンターとは何かについて徹底解説していきました。

テストセンターの玉手箱では電卓が使えると勘違いしている人も多いのでご注意ください。

テストセンターの玉手箱を受検予定の人は必ず計算力を上げる練習もしておきましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部