玉手箱練習サイト・対策サイトまとめ6選!すべて無料!それぞれの特徴もご紹介

玉手箱練習サイト・対策サイトまとめ6選!すべて無料!それぞれの特徴もご紹介のアイキャッチ画像

WEBテスト(適性検査)の一種である玉手箱は難易度が高いので事前の勉強・対策が必須です。

玉手箱の対策を行うには練習サイト・対策サイトを活用するのも1つの手段です。

※「玉手箱とは?対策方法や試験の特徴は?対策いらない?完全解説で就活生・社会人必見!」もぜひ参考にしてください。

という訳で今回は、玉手箱を今までに100回以上も受検してきた玉手箱マスターの私アキラが、玉手箱の練習サイト・対策サイト6つと玉手箱の情報収集サイトをご紹介していきます。

すべて無料かつそれぞれのサイトの特徴も合わせてご紹介していきますので、玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば玉手箱の練習サイト・対策サイトを使う必要すらありません。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱の練習サイト・対策サイトまとめ6選(すべて無料)

では早速、玉手箱の練習サイト・対策サイトを6つご紹介していきます。

すべて無料で使えるので、玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ活用してみてください。

1:玉手箱完全攻略サイト

まず最初にご紹介するのは「玉手箱完全攻略サイト」です。

その名の通り玉手箱の攻略に特化したサイトであり、筆者が最もおすすめする玉手箱の練習・対策サイトです。

玉手箱完全攻略サイト

練習問題は無料で100問以上掲載されており、その数は日本一となっています。

掲載されている練習問題の科目も言語・計数だけでなく、英語・性格検査まで網羅されています。

※「玉手箱の性格検査・パーソナリティとは?落ちる?時間は20分?例題や問題内容を無料で紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

玉手箱では以下の例題のような問題(表の空欄の推測)など難しい問題も出題されますが、「玉手箱完全攻略サイト」では練習問題だけでなく、難しい問題を解くためのポイントやコツもわかりやすく解説されています。

※「玉手箱は難しいので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ参考にしてください。

【例題】

ある観光農園の降水確率と野菜の収穫量の関係を示している。

<降水確率と野菜の収穫量>

8月1日2日3日4日5日
降水確率[%]5080252045
収穫量[kg]245125283300

8月5日の野菜の収穫量は何kgと推測できるか。

  • 260kg
  • 290kg
  • 320kg
  • 340kg
  • 360kg

【解答&解説】

降水確率が低い順に整理して考えてみます。

降水確率が20→25→50→80と高くなるにつれ、収穫量は300→283→245→125の順で減少しています。

8月5日の降水確率は45%なので、収穫量は283kgより少なく、245kgよりも多いと推測できます。

よって、正解は260kg・・・(答)となります。

※「玉手箱:表の空欄の推測とは?できない人続出!何割必要?導入企業は?難しいのでコツが必要です」もぜひ合わせてご覧ください。

玉手箱を受検予定の人は必ずチェックしておくべきサイトと言えるでしょう。

野菜

2:WebTest for Internship

2つ目にご紹介する玉手箱の練習サイト(対策サイト)は「WebTest for Internship」です。

用意されている練習問題は言語と計数のみです。

※「玉手箱の計数理解(非言語・数学)のコツ!終わらない人続出?例題・練習問題と解答付き!」もぜひ参考にしてください。

問題数は言語が10問、計数が29問となっています。

WebTest for Internship

言語・計数ともに問題数は少ないですが、すべての科目の問題が出題されるのが特徴です。

玉手箱で用意されている言語・計数の科目と試験時間・問題数は以下の通りです。

※「玉手箱の言語のコツは?練習問題・解答も!おかしい・難しいという声もご紹介」もぜひ参考にしてください。

科目試験時間問題数
論理的読解(言語)25分または15分52問または32問
趣旨判断(言語)10分32問
趣旨把握(言語)12分10問
四則逆算(計数)9分50問
図表の読み取り(計数)35分または15分40問または29問
表の空欄推測(計数)35分または20分35問または20問

※詳しくは「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

3:一般常識一問一答.com

続いてご紹介するのは「一般常識一問一答.com」です。

玉手箱だけでなく、SPIやTG-WEB、SCOAなど様々な種類のWEBテスト(適性検査)の練習問題を解くことができます。

※「玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?」もぜひ参考にしてください。

一般常識一問一答.com

掲載されている問題数は多くありませんが、こちらも先ほどご紹介した「WebTest for Internship」と同様に言語・計数で出題されるすべての科目の問題を解くことができるのが特徴です。

4:大人塾

続いてご紹介する玉手箱の練習サイト(対策サイト)は「大人塾」です。

「大人塾」は

  • 社会人のやり直し算数・数学講座
  • 各種SPI検査非言語対策講座
  • 転職・就職・社内試験等の対策講座

など様々な講座を提供しているオンライン塾です。

大人塾

用意されている玉手箱の練習問題は残念ながら全部で10問とかなり少ないですが、制限時間が設定されているので、時間感覚を養いたい人は一度問題を解いてみてはいかがでしょうか。

玉手箱は問題数に対して制限時間がかなり短いWEBテスト(適性検査)なので、事前の対策は必須です。

※「玉手箱とWEBテスト・適性検査の違いとは?対策方法や例題・問題集もご紹介!」もぜひ参考にしてください。

特に計数で出題される四則逆算は問題数=50問に対して制限時間=9分なので、すべての問題を解こうと思うと1問あたり約10秒で回答しなければなりません。

四則逆算の例題も念のためご紹介しておきます。

※「玉手箱の問題・例題を全科目紹介!練習問題も無料!どんな問題か知りたい人必見」もぜひ参考にしてください。

【例題】

□に入る数値として正しいものを、選択肢の中から1つ選びなさい。

18+13×4=144÷□+58

  • 6
  • 11
  • 12
  • 9
  • 16

【解答&解説】

左辺=18+13×4=18+52=70となります。

よって、与式は70=144÷□+58となります。

したがって、70-58=144÷□となるので、□=144÷(70-58)=144÷12=12・・・(答)となります。

※「玉手箱の四則逆算・四則演算とは?練習問題とコツ!時間足りない人は?ボーダーは?」もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

5:マイナビ 学生の窓口 就活スタイル

5つ目のサイトは「マイナビ 学生の窓口 就活スタイル」です。

マイナビ 学生の窓口 就活スタイル

「マイナビ 学生の窓口 就活スタイル」は「就活準備中の学生応援サイト」をコンセプトに運営されているWEBメディアです。

WEBメディアの記事の1つとして、玉手箱の計数の練習問題が掲載されています。

問題数は全部で5問となっており、内訳は以下の通りです。

  • 四則逆算=1問
  • 図表の読み取り=2問
  • 表の空欄の推測=2問

問題数は少ないものの、問題の難易度は本番の玉手箱で出題される問題と近いので、興味がある人は解いてみると良いでしょう。

四則逆算と表の空欄の推測の例題は上記でご紹介しましたが、図表の読み取りの例題はまだご紹介していないので、念のためご紹介しておきます。

【図表の読み取りの例題】

図表を見て次の問いに答えなさい。

<S市の人口推移>

2014年2016年2018年2020年2022年
人口[人]8279327821,0781,457

2014年のS市の人口をXとすると、2020年のS市の人口はおよそどのように表されるか。最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

  • 0.9X
  • 1.1X
  • 1.3X
  • 1.5X
  • 1.7X

【解答&解説】

2014年のS市の人口は827人、2020年のS市の人口は1,078人です。

827がXに相当するので、1,078をXを使って表すと、(1,078÷827)X ≒ 1.3035Xとなるので、正解は1.3X・・・(答)です。

※「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

6:sweet pea

最後にご紹介するのは「sweet pea」です。「sweet pea」ではSPI・玉手箱・CAB・TG-WEBの練習問題が掲載されています。

※玉手箱=CABと思っている人がいますが、それは間違いなのでご注意ください。詳しくは「玉手箱とCABの違い・見分け方は?Web-CABとは?対策方法も」をご覧ください。

sweet pea

「sweet pea」で用意されている玉手箱の練習問題の科目は言語・計数・英語です。

英語が用意されている玉手箱の練習サイト(対策サイト)はかなり珍しいので、英語を受検予定の人にはおすすめです。

※「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

すべての科目において初級・中級・上級と問題が難易度別に分かれていますが、無料で見れるのは初級の問題のみです。

中級・上級の問題を見るには有料会員になる必要があります。有料会員の料金は月額330円で、支払い方法はクレジットカード決済のみとなっています。

これはあくまでも筆者の個人的な感想ですが、本記事の1つ目でご紹介した「玉手箱完全攻略サイト」を使えば100問以上の玉手箱の練習問題が無料で解けてしまうので、玉手箱の問題を解くためにわざわざ月額330円を支払う必要はないと思います。

また、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば玉手箱の練習サイト・対策サイトを使う必要すらありません。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱の情報収集サイトまとめ

ここからは、玉手箱の情報収集サイトをご紹介していきます。

各サイトの特徴も明記しているので、玉手箱を受検予定の人はぜひチェックしてみてください。

1:エンジニア就活

まず最初にご紹介するのは、「エンジニア就活」のコラムです。

エンジニア就活

このコラムでは、玉手箱を含むIT・エンジニア採用で使われるWEBテスト・適性検査(CAB・GAB・Web-CABなど)を題材に、「どのテストがいつどのように使われるのか」「企業は何を評価しようとしているのか」「玉手箱はSPIなどとどう違うのか」といった点が丁寧に解説されています。

たとえば「IT企業のSE選考では玉手箱を含む複数の検査が導入されている」といった実例や、能力検査・性格検査それぞれの内容・対策がどのように異なるかなど、玉手箱を受ける人にとって知っておきたい情報が満載です。

形式・時間配分・足切りの実態など、実践的な視点も強いので、「玉手箱ってどこから手をつければいいのか分からない」「他のWEBテストとどこが違うのか知りたい」という方に特におすすめのコラム集です。

2:Pando

「Pando」は、玉手箱を含めたWEBテスト(適性検査)を受ける全ての就活生にとって強力な味方となるサイトです。

Pando

玉手箱の問題構成・形式・SPIなど他のテストとの違いを比較した記事があり、「能力検査」「性格検査」の両方で何が問われているのかを丁寧に解説しています。

さらに、非言語問題の速さ・正確さを磨くコツだけでなく、時間配分や問題の見切り方など、実践で差がつくノウハウも多く含まれています。

「玉手箱をこれから対策したい」「他のWEBテストとの違いを明確にして苦手分野を克服したい」「勉強の始め方がわからない」という方に特におすすめです。

3:Career Nexus

続いてご紹介するのは「Career Nexus」です。実際の就活・転職体験談が豊富に掲載されており、総合商社やコンサルのように玉手箱が導入されやすい業界の選考をリアルに知ることができます。

Career Nexus

例えば、丸紅の体験記では、「書類→Webテスト(玉手箱)→面接3回」 という選考フローが公開されており、玉手箱対策として市販本『これが本当のWebテストだ!〔玉手箱・C-GAB編〕』を1周して臨んだ実例も紹介されています。

こうした具体的な記録から、玉手箱がどの段階で課されるのか、どの程度の準備で突破できるのかといった実感を得られる点が大きな特徴です。

玉手箱の解法テクニックを詳しく解説するサイトではありませんが、「企業ごとにどのように使われているか」「面接とのつながりはどうか」を理解するには最適。商社やコンサル志望で玉手箱対策を進める方にとって、受験戦略を立てる上で頼りになる情報源といえるでしょう。

4:ビズノート

次にご紹介するのは、「ビズノート」です。就職活動/転職の筆記試験・WEBテストに関するノウハウを幅広く扱っており、玉手箱の形式・問題傾向・対策方法がSPIなどと比較されながら解説されている記事があります。

ビズノート

例えば、「就活の筆記試験の種類と対策方法」という記事では、玉手箱が出題する「言語」「計数」「英語」「性格検査」などの構成や問題数・制限時間の特徴が紹介されており、対策本や学習ステップのヒントも載っています。

また、「内定をもらえる人の特徴」などのコラムで、「玉手箱を含めSPIなどのWEBテストを早めに準備すること」が強調されており、就活全体の中で玉手箱対策の優先順位をつける判断材料として参考になります。

5:Doktor Nakano Blog

続いてご紹介するのは「Doktor Nakano Blog」です。

Doktor Nakano Blog

東大大学院で博士号を取得し、現在は研究者としても活動する著者が、自身の就職・転職経験やキャリアにまつわる情報をまとめているブログです。

特にKPMGへの転職体験記では、選考フローの中に玉手箱が含まれていたことが記録されており、実際にどのタイミングで玉手箱が課されたのかを把握することができます。

筆記試験の種類が複数あるコンサル業界において、玉手箱が用いられた具体例を示している点は、これから受験する人にとって非常に参考になります。

また、記事全体はKPMGの面接内容や質問傾向、企業文化への印象なども詳細に書かれており、玉手箱対策とあわせて「コンサル選考全体をどう準備すべきか」を考えるうえで貴重な一次情報となっています。

6:TOEIC900点の英語学習ブログ

「TOEIC900点の英語学習ブログ」は、TOEIC900点ホルダーの著者が英語学習・就活英語・Webテスト英語問題などをテーマに発信するブログです。

TOEIC900点の英語学習ブログ

就活・転職英語カテゴリの中に、玉手箱の英語/言語/計数分野の対策に特化した記事があり、「対策本だけでは不十分」「実践練習や語彙・読解力も並行して鍛えることが重要」といったノウハウが丁寧に紹介されています。

玉手箱の中でも特に英語が苦手な人、特に言語/読解/語彙力の土台作りが必要な方にとって、「どういう参考書を使い、どう演習を組み立てるか」のヒントが得られる有用なサイトです。

7:就活無双伝

「就活無双伝」は、元プロゲーマーの視点から就活 WEBテストや玉手箱攻略を実践重視で発信するブログです。

就活無双伝

玉手箱の空欄推測問題に特化した「解き方のコツ完全版」や「初心者向け練習問題(解答解説付き)」など、玉手箱の中でも差がつきやすい分野にフォーカスしたコンテンツが豊富です。

さらに、解答のプロセスを一手ずつ丁寧に解説しているため、考え方の流れを身につけやすい点も特徴です。

空欄推測のような独特の問題形式に不安がある方、まず何から手をつければいいのかを具体的に知りたい人、演習+解説で理解を深めたい人に特におすすめです。

8:Boston Career Forumの歩き方

「Boston Career Forumの歩き方」は、国際的にバイリンガル学生と外資/日系グローバル企業をつなぐボストンキャリアフォーラム(BCF)を対象に、WEBテスト・適性検査(SPI・玉手箱など)の準備方法を含めた就活準備全般のノウハウを体系的にまとめているサイトです。

Boston Career Forumの歩き方

玉手箱は、BCFで使われるWebテストのひとつとして、SPI/GAB/CAB 等と並べて準備すべきテストとして紹介されており、「何をどれだけ準備すればいいか」の目安を得られるのが大きな魅力です。

フェア参加前の準備・当日の動き・企業研究・筆記/WEBテスト対策が一つの流れで整理されており、玉手箱の位置づけを含めた就活戦略を立てたい人に向いています。

9:独学のススメ

続いてご紹介するのは「独学のススメ」です。

独学のススメ

資格試験やキャリアに関する学習法を中心に発信するブログですが、その中に就活におけるWEBテスト対策を扱った記事があり、玉手箱にも触れられています。

記事「ウェブテストはなめてたら落ちます。」では、SPIや玉手箱などの形式が紹介され、「スピードと慣れ」が合否を分けると強調されています。実際に就活で体験した筆者が、対策本を用いて演習を繰り返す重要性を説いており、玉手箱特有の制限時間や出題量に対応するための意識を学ぶことができます。

玉手箱の問題演習に加えて、どのように学習を進めれば本番で力を発揮できるかを知りたい人、対策本を使った勉強法のイメージを掴みたい人にとって、有益な実体験ベースの参考記事です。

10:就活推進部

続いてご紹介するサイトは「就活推進部」です。「就活の今と未来をつなぐ情報発信基地」をコンセプトに就活に役立つ様々な情報を発信しているWEBサイトです。

就活推進部

SPIや玉手箱など、WEBテストの情報はもちろんのこと、インターンシップ情報から企業研究、エントリーシート対策、面接練習サービスの紹介、就活塾や逆求人サイトの比較まで、就活のあらゆるステップを網羅しています。

特に、業界ごとのインターン特集や広告・IT・コンサルなど人気業界の選考対策記事は、実際のフローや採用大学、難易度などを具体的に解説しており、これから就活を迎える学生にとって実践的な内容となっています。

さらに、早期選考情報や副業サービスの紹介など、就活を超えてキャリア形成を考える上でも役立つ記事が揃っています。

11:就活総合研究所

続いてご紹介するのは株式会社Synergy Careerが運営する「就活総合研究所」です。

就活総合研究所

大学生を対象にアンケート調査を行い、その結果をレポートとして公開しているサイトです。

調査対象・方法・回答数が明記されており、実データをグラフと要点で分かりやすくまとめているのが特徴です。

中でも注目はMBTI診断と就活に関する調査レポートです。

就活生の61%が自己分析にMBTI診断を活用しており、39%が職業選択に影響すると回答。さらに「採用担当にMBTIを聞かれるのは嬉しくない」と答えた層が25.6%など、実際の就活現場におけるMBTI活用の温度感を数字で把握できます。

玉手箱などの適性検査、自己分析ツールの実態をデータで知りたい方にとって、一次情報としての価値が高い調査サイトです。

12:就活マップ

「就活マップ」は株式会社Noah’s arkが運営している大学生・院生のための新卒就活情報メディアです。

就活マップ

玉手箱に関する情報だけでなく、内定獲得のコツや面接攻略のノウハウなど、就活に関する情報を幅広く入手できます。

玉手箱に関しては練習問題も豊富に掲載されており、本番で出題される問題に近い難易度のもの(以下、例題)が多く掲載されています。

【例題】

次の式の空欄に当てはまる数値を選びなさい。

18-(□ × 3)=6

  • 4
  • 5
  • 6

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

□ × 3=18-6=12となればよいので、□=12÷3=4となります。

※出典:就活マップ

就活生はぜひともチェックしておきたいサイトの1つです。

13:ベンチャー就活ナビ

続いてご紹介するのは「ベンチャー就活ナビ」です。株式会社HRteamが運営する、ベンチャー企業への就職・転職を目指す人に向けた情報メディアで、ハウツー本や動画、イベント/セミナー情報まで含めて発信しています。

ベンチャー就活ナビ

「ベンチャー就活ナビ」では、玉手箱の対策やES(エントリーシート)の書き方、グループディスカッション/面接のコツなど、就活実務に直結する記事が充実しています。

サイト内は「ベンチャー全般/面接・グルディス/自己PR/ガクチカ/志望動機/就活準備」のカテゴリで整理され、会員登録するとハウツー本の無料ダウンロードなど会員向けコンテンツも利用できます。

また、サイトから関連サービスとして就活エージェントの「ジョブコミット」等へ案内があり、必要に応じてES添削や面接対策、求人紹介の個別サポートへ進む導線も整っています。

14:らくらく就活

らくらく就活」は株式会社オーダーワークスが運営しており、LINEを活用しながら就活生に役立つ情報やサポートを届けることを特徴としています。

らくらく就活

らくらく就活では、自己分析やエントリーシート対策、面接準備といった就職活動全般のサポートに加えて、玉手箱などのWEBテストの対策にも注力しています。

就活の基礎知識から実践的な学習まで段階的に取り組むことが可能です。

また、プロのキャリアカウンセラーによるオンライン面談サービスも提供されているため、「自分の弱点を知りたい」「本番に向けて戦略的に対策したい」と考える就活生にとって安心感のあるサポート体制が整っています。

15:しごとウェブ転職

続いてご紹介するサイトは「しごとウェブ転職」です。株式会社しごとウェブが「自分らしく生きるための転職情報サイト」をコンセプトに運営しています。

しごとウェブ転職

しごとウェブ転職のカテゴリ「就活ノウハウ」では、内定辞退メールの書き方、会社説明会での質問、エントリーシートの志望動機作成、面接のお礼状や電話マナー、自己分析の進め方、さらにはSPI・玉手箱を含むWEBテスト(適性検査)対策まで、就職活動に役立つ情報をコラム形式で幅広く学ぶことができます。

記事は例文やテンプレートを交えながら実務に直結する内容でまとめられており、人事コンサルタントなど専門家の監修が入るものも多く、信頼性も高いのが特徴です。

16:The Beyond Border

続いてご紹介するのは「The Beyond Border」です。

The Beyond Border

The Beyond Borderは、留学経験者・帰国子女・ハーフ・海外赴任や就業経験者など、海外経験者に特化した転職エージェントです。

転職に役立つノウハウをコラム形式で発信しており、SPIや玉手箱を含むWEBテスト(適性検査)に関する記事も多数掲載されています。

また、海外経験者向けの求人も豊富に掲載されており、実際に求人情報を閲覧することも可能です。帰国子女や海外経験者で転職を考えている方に、特におすすめのサービスです。

17:リケイパパの仕事術と転職への道

次にご紹介するのは「リケイパパの仕事術と転職への道」です。30代の社会人が直面する仕事術・転職・退職・雑記を軸に発信する個人メディアで、運営者の実体験に根差した記事が並ぶのが特色です。

リケイパパの仕事術と転職への道

玉手箱に関しては、「【転職の適性検査】SPI・玉手箱はこう乗り切れ!おすすめの勉強法と参考書2冊」という記事が一本、要点をコンパクトにまとめています。

記事では適性検査の基本と主要形式としてSPI3と玉手箱を挙げ、短期集中での対策方法や「まずは本命以外で場数を踏んで慣れる」といった実践的アドバイスも提示されています。

30代の転職文脈でWEBテストをどう攻略するかを要点整理した実体験ベースのガイドが強みのサイトなので、短期間で全体像と勉強手順を把握したい読者に適したサイトと言えます。

18:公務員すためそ

続いてご紹介するのは「公務員すためそ」です。

公務員すためそ

民間から公務員に転職した経験を持つラピさんが、独学で学んだノウハウをもとに公務員試験対策を発信しているサイトです。

玉手箱についても『【公務員試験】数的処理のおすすめ問題集を徹底解説!数的推理・判断推理・資料解釈』という記事で触れており、独学で効率的に玉手箱の対策を進めたい方にとって頼れる情報源です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱の練習サイト(対策サイト)と情報収集サイトをご紹介しました。

今は無料で玉手箱に関する多くの情報が手に入る時代です。ぜひ本記事でご紹介したサイトを活用して、玉手箱の対策を進めていきましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部