玉手箱の種類・パターン12個の内容をすべてご紹介!よくある組み合わせは?

玉手箱の種類・パターン12個の内容をすべてご紹介!よくある組み合わせは?のアイキャッチ画像

WEBテスト(適性検査)の一種である玉手箱には全部で12種類(パターン)の問題が用意されています。

※「玉手箱とは?対策方法や試験の特徴は?対策いらない?完全解説で就活生・社会人必見!」もぜひ参考にしてください。

当たり前ですが、問題の種類が異なれば内容や難易度・対策方法もかなり変わるのでご注意ください。

本記事では玉手箱について日本で一番熟知している玉手箱マスターの私アキラが、玉手箱の種類・パターン12個の内容をすべてご紹介します。

よくある組み合わせもご紹介するので、玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱の種類・パターン12個の内容とよくある組み合わせ

玉手箱は日本エス・エイチ・エル株式会社が開発しているWEBテスト(適性検査)です。

※「玉手箱とWEBテスト・適性検査の違いとは?対策方法や例題・問題集もご紹介!」もぜひ参考にしてください。

科目は計数・言語・英語・性格検査の4科目が用意されており、各科目では以下の問題が用意されています。

  • 計数=図表の読み取り、表の空欄推測、四則逆算
  • 言語=論理的読解、趣旨判断、趣旨把握
  • 英語=論理的読解、長文読解
  • 性格検査=パーソナリティ、意欲

玉手箱を導入している多くの企業は

  • 計数(図表の読み取り)+言語(論理的読解)+性格検査
  • 計数(四則逆算)+言語(趣旨判断)+性格検査
  • 計数(表の空欄推測)+言語(論理的読解)+性格検査

の組み合わせを採用しています。

※「玉手箱採用企業一覧100選!受けられる企業で練習!ESなしや英語がある企業も」という記事もぜひ参考にしてください。

言語の趣旨把握は近年、ほとんど出題が見られないので基本的には対策不要です。

各問題の問題数と試験時間は以下の通りです。

※「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

種類問題数試験時間
図表の読み取り(計数)40問または29問35分または15分
表の空欄推測(計数)35問または20問35分または20分
四則逆算(計数)50問9分
論理的読解(言語)52問または32問25分または15分
趣旨判断(言語)32問10分
趣旨把握(言語)10問12分
論理的読解(英語)24問10分
長文読解(英語)24問10分
パーソナリティ(性格検査・正式版)68問約20分
パーソナリティ(性格検査・簡易版)30問特になし
意欲(性格検査・正式版)36問約15分
意欲(性格検査・簡易版)36問または48問特になし

各問題の例題は以下の通りです。

【図表の読み取りの例題(計数)】

表を見て次の問いに答えなさい。

<ある年の主要国の自動車使用台数>

国名乗用車[万台]商業車[万台]100人あたりの台数[台]1km2あたりの台数[台]
日本3646723.523.4
アメリカ8,0321,56240.511.3
イタリア7828215.825.7
カナダ59214028.30.4
フランス1,15026825.725.9

フランスの国土面積はおよそ何万km2か。最も近いものを以下の選択肢から1つ選びなさい。

  1. 48万km2
  2. 53万km2
  3. 55万km2
  4. 59万km2
  5. 62万km2

【解答&解説】

国土面積を求めるには、乗用車と商業車の合計台数を1km2あたりの台数で割ればよいです。

(1,150+268)÷25.9=54.74・・・となるので、正解は3・・・(答)です。

※「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

【表の空欄推測の例題(計数)】

ある会社で、支店ごとの従業員数をまとめている。

<支店別従業員数>

A支店B支店C支店D支店E支店
部門数[部門]6936
従業員数[人]3239302340
うち正社員の人数[人]141221822

D支店の部門数はいくつと推測できるか。

  1. 3部門
  2. 4部門
  3. 5部門
  4. 6部門
  5. 7部門

【解答&解説】

「(従業員数-うち正社員の人数)÷部門数=3」という式が成立していることがわかります。

この式にD支店をあてはめると、(23-8)÷部門数=3より、部門数=15÷3=5となります。

よって、正解は3・・・(答)です。

※「玉手箱:表の空欄の推測とは?できない人続出!何割必要?導入企業は?難しいのでコツが必要です」もぜひ合わせてご覧ください。

【四則逆算の例題(計数)】

□に入る数値を以下の選択肢から選びなさい。

1÷□=8×0.05

  1. 1.5
  2. 2.5
  3. 3.5
  4. 4.5
  5. 5.5

【解答&解説】

□=1÷(8×0.05)=1÷0.4=2.5より、正解は2・・・(答)です。

※「玉手箱の四則逆算・四則演算とは?練習問題とコツ!時間足りない人は?ボーダーは?」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【論理的読解の例題(言語)】

次の文章を読み、各設問文についてA、B、Cのいずれかにあたるか答えなさい。

短期的な利益を追求していくと長期的な不利益が発生するというかたちが、さまざまなところで生まれはじめた。

資源や環境はそのひとつである。 しかしそれだけでなく、経済を活性化しようとして自由貿易を推進すると農業などの一次産業が追いつめられて、長期的には不利益を発生させるだろうことが意識されるようになってきた。パソコンやインターネット、携帯電話の普及は短期的にはさまざまな便利さを与えるが、長期的には人問の思考力やコミュニケーション力にマイナスの役割をはたすかもしれない。大型店の展開は短期的には商品価格を引き下げるが、そのことによって発生する地元商店の衰退や仕入れ価格の低下による生産者の衰弱が、社会の安定的な展開をこわしてしまうかもしれない。企業の短期的な利益の追求が雇用環境を悪化させていくという問題も今日では深刻である。

ひとつひとつ点検していけば、実に多くの問題が、短期的利益から長期的な不利益が発生するかたちに由来している。しかもこの「短期」「長期」の時間スケールの差がだんだん小さくなってきた。たとえば十九世紀なら資源の枯渇は遠い未来の問題であったが、今日では石油や鉱物資源の争奪戦として目の前で展開しはじめている。さまざまな気候変動もすでに現実のものになっている。地方の衰退、一次産業の弱体化、格差社会の定着も現実の問題だ。短期的な利益を追求した「改革」がたちまち長期的不利益を顕在化させるようになったのが今日である。

出典:内山節『怯えの時代』 新潮選書

A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。

B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。

C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。

(1)大型店の展開は、商品価格を下げることができる。

(2)パソコンやインターネット、携帯電話の普及が長期的な利益を与えることはない。

(3)「短期」「長期」の時間スケールの差がだんだん小さくなってきたのは、経済を活性化しようとする動きによるものである。

(4)企業の短期的な利益の追求が一次産業、格差社会などの不利益を顕在化させている。

【解答&解説】

(1)正解はAです。文中に「大型店の展開は短期的には商品価格を引き下げるが・・・」とあり、短期的であるが価格を下げることは正しいと言えます。

(2)正解はCです。文中に「パソコンやインターネット、携帯電話の普及は短期的にはさまざまな便利さを与えるが、長期的には人問の思考力やコミュニケーション力にマイナスの役割をはたすかもしれない」とあり、長期的な不利益について述べていますが、長期的な利益に関しては本文内での言及がありません。

(3)正解はCです。時間スケールの差が小さくなってきた理由について文中では触れられていません。

(4)正解はBです。文中に「企業の短期的な利益の追求が雇用環境を悪化させていくという問題も今日では深刻である」と書かれている通り、企業の短期的な利益の追求が悪化させるのは雇用環境です。一次産業や格差社会などの不利益を顕在化させているのではありません。

※「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

【趣旨判断の例題(言語)】

次の文章を読み、設問文についてA・B・Cのいずれであるか判断して答えなさい。

骨董品や宝飾品を見せてもらうとき、 手に取っていいですよと言われて、「怖いから結構です」と断った経験がないだろうか。 自分が触って、 もしも傷などっけてしまったら、 取リ落として壊してしまったらなど、 一瞬の過ちで、 持ち主に高額の損害を与えてしまう可能性が脳裏をよぎるのだ。

ところが、 自動車の運転や交通事故の話になると、 自分が加害者になって他者を傷付けてしまう可能性を不当に低く見積もる人が多い。 どれほど高価でも、 宝飾品はしょせん物にすぎないが、 交通事故では人命が失われるかもしれないのにだ。「自分は事故など起こさない」と根拠のない自信をふリかざしたリ、 そこまでいかなくても「保険があるから大丈夫」などと言ったりする。 ごくたまに「交通事故で人命を奪ってしまうかもしれないので、運転免許は取得しませんでした」という人もいる。極端な気もするが、加害の可能性に目をつぶって強弁する人と比べれば誠実だろう。

自分が被害者になる可能性と同じくらい、あるいはそれ以上に加害者になる可能性を強く意識することは、生きるうえで大事なことではないだろうか。他者を傷付ける可能性があるものは、自動車の運転に限らない。人は言葉や態度によって、他者の心に目に見えない深い傷を与えてしまうことがある。 しかし、 世の中には、 他者を傷付ける可能性に鈍感な人が多い。 自分はいつも善意で人に接しているのだから、 相手を傷付けるはずがないと思い込んでいる人さえいる。 こういう人にはつける薬がない。

どんな人でも、 被害者にも加害者にもなりうる。 自分の意思だけで、 被害者になることを避けるのは難しいかもしれない。 どんなに気を付けていても、 誰かを傷付けることを完全に防ぐこともできない。 しかし、 それでも、 自分の言動が他者を傷付けてしまう可能性があること、 一度傷付けてしまったら、 ことによっては取リ返しがつかない事態もあリうることを肝に銘じておくべきだ。 その心構えがあるのとないのとでは、 大きな違いだ。

出典:『これが本当のCAB・GABだ!』講談社

A:筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。

B:本文に書かれているが、一番訴えたいことではない。

C:この本文とは関係ないことが書かれている。

(1)自分の言動で、誰かを傷付けてしまう可能性を自覚するべきだ。

(2)本当の自分を見つけるためには、常に自問自答する必要がある。

(3)善意で他者に接していれば、他者を傷付けるはずがないと思っている人もいる。

(4)交通事故の件数を減らすためには、社会の人々が客観的な支店を身につけるべきだ。

【解答&解説】

(1)正解はAです。本文に「自分の言動が他者を傷付けてしまう可能性があること、 一度傷付けてしまったら、 ことによっては取リ返しがつかない事態もあリうることを肝に銘じておくべきだ」とあります。

(2)正解はCです。本文では本当の自分を見つけることについては述べられていません。

(3)正解はBです。本文に「自分はいつも善意で人に接しているのだから、 相手を傷付けるはずがないと思い込んでいる人さえいる」とあります。しかし、これは他者を傷付ける可能性に鈍感な人が多いという話の一部で、趣旨ではありません。

(4)正解はCです。本文では交通事故の件数を減らすためにどうするべきかについては述べられていません。

※「玉手箱の趣旨判定のコツは?趣旨把握との違いも例題で解説」もぜひ合わせてご覧ください。

【趣旨把握の例題(言語)】

次の文章を読んで、筆者の言いたいことにもっとも近いものを以下の選択肢から1つ選びなさい。

しばらく前から 「死の再定義」 ということが論議されている。よく知られているように、 これまで呼吸と心臓の停止それに瞳孔の開放によって判定されてきた<死>の臨床的基準を見直し、脳の機能停止をもって人間の<死>と判定しようといういわゆる「脳死」の論議である。いうまでもなくこれは、たんなる臨床的な<死>の定義の科学的厳密化といった問題ではない。医療技術によって臓器の移植が可能になったが、心臓、肝臓といった特定の臓器の移植は、提供者の死を前提としなければ行えない。つまり一人が死ななければ他の一人の延命はできないのだが、それに加えて、提供される臓器はできるだけ「新鮮な」ものでなければならない。そのために「新しい」と言うか、死にきっていない「死体」が必要となる。「脳死」の論議はその要請に応えるために生じてきた。つまり従来の基準で死んだとみなされた段階では、臓器を生きたものとして活用するには遅すぎるのだ。だから「脳の死」をもって「人間の死」と認定する必要がでてくる。

医療が規範的にそれを<死>と認定すれば、以後その身体は「死体」である。すでに死んだ人体から臓器をとってもその行為は殺人にはならないし、他の人問を死から救うために、しかるべき「権利者」の同意のもとに行われるならば、臓器摘出は死体棄損にはならず、人道と公共の福利にかなう適法な行為となる。 「脳死」 をもって人間の死とするという 「死の再定義」の試みは、 このような要請のもとに生まれてきた。

出典:西谷修「死の再定義」『ちくま評論選』より
  1. 臓器移植にはできるだけ新鮮な臓器が必要である。
  2. 死の定義は人道と公共の福利を考慮して行われる。
  3. 脳死を死として定義することで臓器の活用が可能になった。
  4. 臓器の提供には提供者の死が必要である。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。各選択肢について詳しく見てみます。

1=本文に「提供される臓器はできるだけ「新鮮な」ものでなければならない」とありますが、筆者がもっとも伝えたい内容とは言えません。

2=各用語は文中にありますが、この1文のような内容は本文には書かれていません。

3=脳死を死として定義するという「死の再定義」をもって、臓器の活用が可能となったというのが本文の趣旨です。

4=本文に「医療技術によって臓器の移植が可能になったが、心臓、肝臓といった特定の臓器の移植は、提供者の死を前提としなければ行えない」と書かれていますが、筆者がもっとも伝えたい内容とは言えません。

※「玉手箱の言語のコツは?練習問題・解答も!おかしい・難しいという声もご紹介」もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【論理的読解の例題(英語)】

Read the next and choose the best description for each of the question that follow.

Contrary to a popular belief abroad, Tokyo is actually a city with plenty of greenery. Packed trains, road crossings flooded with people, and crammed buildings with wild and vivid neon signs are certainly part of city life.

The hectic speed of life in the capital, however, is not without slow-paced soul-healing exceptions. there are spacious parks, and the streets are flanked by well maintained trees. Seen from a helicopter hovering above, one is surprised to witness the green colors filling the capital. Nowadays, with the advent of internet services such as Google Earth, it has become easier to confirm for yourself that is true.

出典:『Webテスト最強問題集』大和書房

A:The statement is patently TRUE or follow logically, given the information or opinions contained in the passage.

B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follow logically, given the information or opinions contained in the passage.

C:YOU CANNOT SAY whether the statement is true or logically, without further information.

(1)Packed trains don’t exist in Tokyo.

(2)There is popular belief abroad that Tokyo is a city with plenty of greenery.

(3)One of the “soul-healing exceptions” is the presence of spacious parks.

【解答&解説】

本文の日本語訳は以下の通りです。

海外の通念とは異なり、東京は実のところ、緑豊かな都市である。満員電車、人で溢れた交差点、そして、立ち並ぶ、派手でキラキラしたネオンをもつビル群は、たしかに都市生活の一部ではある。

しかしながら、首都でのせわしない生活に、ゆっくりできる、気持ちを癒す例外がないというわけではない。広大な公園があり、通りにはよく管理された木々が立ち並んでいる。上空からへリコプターで見ると、緑にあふれた首都を目の当たりにして驚かされる。最近では、グーグル・アースのようなインターネットサービスの登場により、この真実の姿を自分の目で確認しやすくなった。

選択肢の日本語訳は以下の通りです。

A:本文の情報または主張から、設問に書かれている内容は論理的に導けるか、明らかに正しい。

B:本文の情報または主張から、設問に書かれている内容は論理的に導くと本文と反対のことが書かれているか、明らかに間違っている。

C:さらに情報がなければ、 設問に書かれている内容が正しいか間違っているか、または論理的に導けるかどうかは言うことができない。

(1)正解はBです。設問文の日本語訳は「満員電車は東京には存在しない」です。

(2)正解はBです。設問文の日本語訳は「東京は緑豊かな都市だということが、 海外での通念である」です。

(3)正解はAです。設問文の日本語訳は「『気持ちを癒す例外』の1つは広大な公園の存在である」です。

※「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

【長文読解の例題(英語)】

以下の英語の文章を読んで、設問に適する解答を1〜5の選択肢から選びなさい。

Bing Crosby was one of the most popular American singers and actors of the 20th century. He was famous for his singing, and many people today still enjoy his songs. When he was a child, Crosby’s parents had a record player, and he often listened to music. When he was a university student, he wanted to become a musician, and he played the drums and sang in a band.

After university, Crosby moved to California with his friend Al Rinker. They wanted to become famous singers, so they began taking part in vaudeville shows. Vaudeville is a kind of performance, and the shows often have music, dancing, and magic. Their performances were popular, and they did many shows together. They also played jazz music, and Crosby was known for singing jazz songs.

From the 1930s, Crosby had his own radio show, and millions of people listened to it. Crosby also acted in many movies and TV shows. He was very successful in the 1940s. In 1945, he won an acting award for his movie Going My Way.

Crosby not only enjoyed singing but also playing sports. Golf was his favorite sport, and he helped to create a golf tournament. The tournament is still held every year. It is now one of the most famous golf tournaments in the United States. Crosby continued playing golf until he died in 1977. Although he died many years ago, people remember his beautiful voice, his acting, and his love of golf.

(1)When did Crosby win an award for acting?

  1. In 1930.
  2. In 1940.
  3. In 1945.
  4. In 1946.
  5. In 1977.

(2)What did Crosby help to start?

  1. A golf shop.
  2. A chorus contest.
  3. An acting school.
  4. A golf tournament.
  5. A radio show.

(3)What in this story about?

  1. A famous singer and actor.
  2. One of the first jazz bands.
  3. The first golf club in California.
  4. A popular type of radio.
  5. A famous golf tournaments in the United States.

【解答&解説】

本文の日本語訳は以下です。

ビング・クロスビーは20世紀を代表するアメリカの歌手であり俳優である。彼の歌は有名で、今日でも多くの人々が彼の歌を楽しんでいる。子供の頃、クロスビーの両親はレコードプレーヤーを持っており、彼はよく音楽を聴いていた。大学生になるとミュージシャンを志し、バンドでドラムを叩きながら歌った。

大学卒業後、クロスビーは友人のアル・リンカーとカリフォルニアに移った。彼らは有名な歌手になりたかったので、ボードビル・ショーに参加し始めた。ヴォードヴィルとは一種のパフォーマンスで、ショーには音楽、ダンス、マジックがよく登場する。彼らのパフォーマンスは人気があり、多くのショーを一緒に行った。彼らはジャズ・ミュージックも演奏し、クロスビーはジャズ・ソングを歌うことでも知られていた。

1930年代からクロスビーは自身のラジオ番組を持ち、何百万人もの人々がそれを聴いていた。クロスビーはまた、多くの映画やテレビ番組に出演した。彼は1940年代に大成功を収めた。1945年、彼は映画『ゴーイング・マイ・ウェイ』で演技賞を受賞した。

クロスビーは歌うだけでなく、スポーツも楽しんだ。ゴルフは彼の好きなスポーツで、彼はゴルフトーナメントの創設に貢献した。このトーナメントは今でも毎年開催されている。今ではアメリカで最も有名なゴルフ・トーナメントのひとつである。1977年に亡くなるまでクロスビーはゴルフを続けた。何年も前に亡くなったが、人々は彼の美しい声、演技、そしてゴルフへの愛を覚えている。

(1)正解は3です。設問文の日本語訳は「クロスビーが演技賞を受賞したのはいつか?」です。

(2)正解は4です。設問文の日本語訳は「クロスビーは何を始める手助けをしたか?」です。

(3)正解は1です。設問文の日本語訳は「この物語には何が書かれているか?」です。

【パーソナリティの例題(性格検査)】

1問ごとに4つの質問文があります。その中で、自分に最も近いと思うものを1〜4の中から1つ選びなさい。また、自分から最も遠いと思うものも1〜4の中から1つ選びなさい。

(設問1)

  1. すぐにリラックスできるほうだ
  2. 友達が多いほうだ
  3. 手先を使う作業が楽しい
  4. グループのまとめ役になることが多い

(設問2)

  1. 人のことを分析するほうだ
  2. 事前に計画を立てる
  3. 変化を好む
  4. 人前で自信を持って振る舞える

【意欲の例題(性格検査)】

1問ごとに4つの仕事環境に関する質問文があります。あなたの日常の仕事場面を想定し、自分が最も重視するものを1〜4の中から1つ選びなさい。また、最も重視しないものも1〜4の中から1つ選びなさい。

(設問1)

  1. 仕事の速さが求められる
  2. 新しい手法に挑戦する
  3. 安定した職に就く
  4. 高額な報酬を得る

(設問2)

  1. 自分で方向性を決める
  2. 目標以上を達成する
  3. 通勤しやすい職場だ
  4. 若くても昇進のチャンスがある

※「玉手箱の性格検査・パーソナリティとは?落ちる?時間は20分?例題や問題内容を無料で紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱の種類・パターン12個の内容をすべてご紹介していきました。

玉手箱は難易度の高いWEBテスト(適性検査)です。必ず対策をしてから本番に臨むようにしましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部