玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?

玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?のアイキャッチ画像

就活生や転職活動中の社会人の中には玉手箱とSPIの違いがよくわかっていない人もいるのではないでしょうか?

後ほど詳しく解説しますが、玉手箱とSPIはまったく違うWEBテスト(適性検査)なのでご注意ください。

本記事では玉手箱を今までに100回以上受検し、日本トップレベルに玉手箱を知り尽くしている私アキラが玉手箱とSPIの違いについて解説した後、どっちから勉強すべきかや対策本・見分け方・難易度などについても解説していきます。

これを読めば玉手箱とSPIの違いは完璧に理解できます。ぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱とSPIの違いとは?

まずは玉手箱とSPIの違いについて解説します。

まず玉手箱ですが、玉手箱は日本エス・エイチ・エル株式会社が開発しているWEBテスト(適性検査)です。

科目としては言語・計数・英語・性格検査が用意されており、各科目は以下のように細分化されます。

科目試験時間問題数
論理的読解(言語)25分または15分52問または32問
趣旨判断(言語)10分32問
趣旨把握(言語)12分10問
四則逆算(計数)9分50問
図表の読み取り(計数)35分または15分40問または29問
表の空欄の推測(計数)35分または20分35問または20問
論理的読解(英語)10分24問
長文読解(英語)10分24問
パーソナリティ(性格検査・正式版)約20分68問
パーソナリティ(性格検査・簡易版)特になし30問
意欲(性格検査・正式版)約15分36問
意欲(性格検査・簡易版)特になし36問または48問

※それぞれの科目の詳細は「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。

玉手箱の特徴は試験時間に対して問題数がかなり多いことです。

多くの受検者はすべての問題を解き終わらないまま試験が終了してしまいます。

※「玉手箱が解き終わらない・全部解けない人がやるべきことは?計数・英語・四則逆算など科目別に解説」もぜひ合わせてご覧ください。

後ほど例題をご紹介しますが、問題自体の難易度はSPIよりも玉手箱の方が難しいです。

玉手箱を受検予定の人は入念に対策をするようにしてください。

一方で、SPIは株式会社リクルートマネジメントソリューションズが開発しているWEBテスト(適性検査)です。

SPIでは言語・非言語・英語・構造把握・性格検査の5科目が用意されています。

※SPIの非言語は玉手箱でいうところの計数に該当します。「玉手箱の計数理解(非言語・数学)のコツ!終わらない人続出?例題・練習問題と解答付き!」もぜひ参考にしてください。

SPIも制限時間がタイトなWEBテスト(適性検査)ですが、玉手箱ほどタイトではありません。

SPIの例題も後ほどご紹介します。

玉手箱とSPIはどっちから勉強すべき?どっちが導入社数多い?

SPIの導入社数は15,000社を超えており、適性検査市場ではシェアNo.1を獲得しています。

玉手箱の導入社数は不明ですが、適性検査市場ではSPIに次いでシェアNo.2を獲得していると予想されます。

コンサルや外資系企業など、就職・転職難易度が高いとされる業界・企業ではSPIよりも玉手箱が導入されている傾向にあります。

SPIは玉手箱よりも導入社数が多いので、就活生や転職活動中の社会人は基本的に玉手箱よりもSPIの勉強を優先することをおすすめしますが、就職・転職難易度が高いとされる業界・企業を志望している人はどちらも満遍なく勉強しておくのが理想です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱とSPIを一緒に勉強できる対策本・参考書

玉手箱とSPIは全く別のWEBテスト(適性検査)なので、両方を対策しようと思うと、少なくとも2冊の対策本・参考書を購入するのが一般的です。

しかし、適性検査の対策本の中には玉手箱とSPIを一緒に勉強できる対策本・参考書があります。

それは日経HRから出版されている『3日で完成!転職者のためのSPI&玉手箱対策』です。

「転職者のための」と記載がありますが、就活生でも使えます。以下の通り、筆者も実際に購入してみました。

3日で完成!転職者のためのSPI&玉手箱対策

ページ数は全部で207ページとなっており、P193〜207は転職活動者をしている社会人向けに

  • 転職エージェントの賢い利用法
  • 職務経歴書の書き方やポイント
  • 転職に関するよくある質問

などが掲載されています。

SPIの問題はP22〜127にかけて掲載されており、玉手箱の問題はP128〜182にかけて掲載されています。

解答・解説はかなりシンプルに記載されているので、中学・高校で学習した数学の公式などを完全に忘れてしまっている人には正直あまりおすすめできません。

しかし、掲載されている問題はSPI・玉手箱ともに本番で出題される問題の難易度に近いものばかりなので、問題の質という観点ではかなりおすすめの対策本です。

料金は税込1,650円です。SPI・玉手箱の対策に割ける時間があまりなく、一気に両方対策してしまいたい人はぜひ購入を検討してみてください。

玉手箱とSPIの見分け方は?

自分が受検するWEBテスト(適性検査)が玉手箱かSPIかを見分ける方法について解説します。

まず玉手箱ですが、企業からメールで送られてきたWEBテスト(適性検査)のURLに「e-exams」の記載があれば、そのWEBテストは玉手箱である可能性が非常に高いです。

WEBテスト(適性検査)のURLに「e-exams」の記載がある場合、CABというWEBテストの可能性もありますが、CABを導入している企業は少ないので、基本的には玉手箱であると認識して問題ありません。

※詳しくは「玉手箱のURLの見分け方が1秒でわかる!他のWEBテストの見分け方もご紹介」をご覧ください。

続いてSPIですが、まず前提としてSPIには以下4つの受検方式があります。

  • WEBテスティング
  • テストセンター
  • インハウスCBT
  • ペーパーテスト

WEBテスティングの場合はSPI受検をするためのURLが企業からメールで送付されます。

そのURLには「arorua」の文字列が必ず含まれています。つまり「arorua」の文字列があればそのSPIはWEBテスティングであるということになります。

※詳しくは「【SPIです】aroruaのURLはWEBテスティングで確定だがオーロラではない!その他のWEBテストの見分け方もご紹介」をご覧ください。

テストセンターは専用の試験会場でSPIを受検する方式です。テストセンターの場合は試験会場の予約が必要なのですぐに見分けが付きます。

インハウスCBTは企業の会議室やブースなどでPCからSPIを受検する方式です。ペーパーテストも同じく企業の会議室やブースなどでSPIを受検します。

インハウスCBTとペーパーテストは企業内でSPIを受検することになるので、その案内・お知らせが必ずあります。よって、すぐに見分けが付きます。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱とSPIの難易度比較!どっちが難しい?

上記でも解説した通り、問題の難易度は基本的に玉手箱のほうがSPIよりも難しいです。

※「玉手箱は難しいので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ参考にしてください。

このパートでは例題を使いながら玉手箱とSPIの能力検査(言語・計数・英語)の難易度比較を科目別に行います。

言語

言語は玉手箱・SPIでともに出題範囲となっている長文読解で難易度を比較します。

玉手箱の長文読解は多くの企業が導入している論理的読解という科目を取り上げます。

※「玉手箱の言語のコツは?練習問題・解答も!おかしい・難しいという声もご紹介」もぜひ参考にしてください。

【玉手箱の例題(制限時間=1分20秒)】

次の文章を読み、各設問文についてA、B、Cのいずれかにあたるか答えなさい。

人間の脳にとって、この世界がどのような成り立ちでできあがっているのか、それを知ることは、最も深く長続きのする「欲望」の対象であるはずである。私自身、「知る」ということに捧げた人生であるはずだった。ところが最近になって、知るということはいったいどのようなことなのか、確信が持てなくなってきた。考えれば考えるほど、ますますわからなくなっていく。いよいよ病は重い。しかし、それゆえに希望も増していく。情熱は闇夜の松明のように燃えさかる。

もともと、情熱(passion)という言葉は、キリストの「受難」(Passion)と同じ語源を持つ。この世で難を受けるからこそ、困ったことがあるからこそ、情熱は生まれる。誰だって、生きていくうえで苦しいことや悲しいことくらいある。だからこそ、生きるエネルギーも湧いてくるのである。親しみやすい演歌の世界からバッハのマタイ受難曲の至高の芸術性まで、情熱は受難によってこそ貫かれているのだ。

知的探求も同じだ。そう簡単にわかってしまったり、知り尽くしてしまえるのであれば、そもそも情熱は生まれない。「知る」ということが実にやっかいだからこそ、真理を熱心に探究する気持ちも強くなる。自分の志望する大学に入ったくらいで知の探究をやめてしまうような人は、もともと情熱の総量が足りない。本当に知るということの恐ろしさを知っている人は、無限を前にただ呆然とたたずむしかない。

出典:茂木健一郎『思考の補助線』

A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。

B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。

C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。

(1)人間は脳で情熱をコントロールしている。

(2)困難な状況こそが情熱の源である。

(3)大学に入ってからが知の探求の始まりである。

(4)「知る」ということが難しいからこそ情熱が生まれる。

【解答&解説】

(1)正解はCです。冒頭に、脳にとって世界の成り立ちを知ることは最も深く長続きする「欲望」の対象と書かれているが、脳が情熱をコントロールするかどうかについては本文には記載がありません。

(2)正解はAです。文中に「この世で難を受けるからこそ、困ったことがあるからこそ、情熱は生まれる」とあります。設問文はこの内容をまとめたものとなります。

(3)正解はBです。最終段落に「志望する大学に入ったくらいで知の探究をやめてしまうような人は、もともと情熱の総量が足りない」とあります。大学に入って知の探究をやめてしまう人がいるということは、大学に入る前から知の探求が始まっているということがわかるため、誤りです。

(4)正解はAです。第1段落には「知る」ことの難しさに触れながらも難しいからこそ希望が増すと書いてあります。(2)でも見たように、困難から情熱は生まれます。また、最終段落に「知的探求も同じだ。そう簡単にわかってしまったり、知り尽くしてしまえるのであれば、そもそも情熱は生まれない」とあることからも、設問文は正しいとわかります。

※「玉手箱の論理的読解のコツは?具体例で解説!練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

【SPIの例題(制限時間=1分30秒)】

次の文章を読んで問題に答えよ。

経済発展が国民の幸福感を高めていないという「幸福のパラドックス」がいわれているが、わが国でもそうした状況がうかがえた。幸福度に与える要因は諸外国とほぼ同様であったが、【 】と幸福度の関係については諸外国と違ってわが国では高齢になっても幸福度が増加していない。また、ストレス社会といわれる中、ストレスは幸福度にも影響を与えており、ストレスがさらに虐待などの現代的病理とも関係している。ストレス社会の解消は大きな課題となっている。

こうした中、現在のわが国でストレスを感じていない人たちは平日の自分の時間を持っている人たちであり、先進主要国でも労働時間の短さと幸福度は相関が見られた。

消費者市民社会は消費者・生活者が活躍する社会であるが、こうした社会的責任が消費者・生活者の重荷になっても良い社会とは限らない。そうした意味でゆとりに欠けるわが国ではバカンス文化の普及も大切になっている。

(1)空欄に入れる語として適切なものはどれか。

  1. ストレス
  2. 自分の時間
  3. 年齢
  4. 経済力

(2)下線部「そうした」が示す内容として最も適切なものはどれか。

  1. 平日の労働時間が長い
  2. 消費者・生活者として活躍する
  3. ストレスを解消できない
  4. 自分の時間を持てない

【解答&解説】

(1)空欄の近くに「諸外国と違ってわが国では高齢になっても幸福度が増加していない」とあるので、幸福度を上げる要因の1つに「高齢」があることがわかります。高齢に関連する語句を選択肢から選ぶと、3・・・(答)の「年齢」となります。

(2)正解は4・・・(答)の「自分の時間を持てない」です。

玉手箱の方が制限時間もタイトで難しいことがおわかりいただけたかと思います。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

計数(非言語)

計数(非言語)は玉手箱・SPIでともに出題範囲となっている図表の読み取りで難易度を比較します。

※以下2つの例題では、電卓が使用は認められています。詳しくは「玉手箱は電卓・計算機禁止?おすすめは?スマホ電卓はなし?自宅受検はあり?」をご覧ください。

【玉手箱の例題(制限時間=30秒)】

以下の表を見て問いに答えなさい。

<R国に進出している日本の企業数と拠点数>

企業数[社]拠点数[件]
2000年5,0836,294
2001年7,2906,520
2002年7,4589,884
2003年9,17712,325
2004年9,34912,212
2005年8,94012,558
2006年9,51914,732
2007年9,82215,490

R国に進出している日本の企業数の伸び率が最低なのは、表中ではどの時期か。以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

  • 2002年〜2003年
  • 2003年〜2004年
  • 2004年〜2005年
  • 2005年〜2006年
  • 2006年〜2007年

【解答&解説】

計算するまでもなく、選択肢のうち表中で企業数が減少しているのは2004年〜2005年・・・(答)のみです。

※「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

【SPIの例題(制限時間=1分)】

3種類の水溶液A・B・Cに含まれる2種類の薬品(P・Q)の重量百分率(%)は以下の表のようになっている。

Pの濃度[%]Qの濃度[%]
水溶液A2.11.8
水溶液B4.23.2
水溶液C3.02.4

水溶液Aと水溶液Bに含まれる薬品Pの重さに変わりがなく、水溶液Aの全体の重量が300gだとわかっている。このとき、水溶液Bの全体容量は何gか。

【解答&解説】

水溶液Aの全体の重量が300gなので、水溶液Aに含まれる薬品Pの重さは300×2.1÷100=6.3[g]であることがわかります。

水溶液Bの全体容量をBgとすると、B×4.2÷100=6.3という方程式が成り立つので、B=(6.3×100)÷4.2=150[g]・・・(答)となります。

図表の読み取りは玉手箱とSPIでそこまで大きな難易度の差はないですが、玉手箱の方が制限時間がタイトなため、難しいと言えるでしょう。

※「玉手箱は時間足りない?適当は?短いとバレる?時間配分や対策時間など完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

英語

玉手箱の英語の出題範囲は論理的読解と長文読解です。

両方とも英語で書かれた長文を読んで設問に回答する問題です。

※「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

SPIの英語でも長文読解が出題されますが、玉手箱と比較して難易度に差はほとんどありません。

しかし、SPIの英語では長文読解だけでなく英単語や文法に関する問題が出題されます。

なので、本記事ではSPIの英語で出題される単語と文法に関する問題をご紹介します。

【SPI(英単語に関する例題)】

最初にあげた英単語の反対の意味の語を1から5の中で1つ選びなさい。

add

  1. spare
  2. fine
  3. subtract
  4. decrease
  5. multiply

【解答&解説】

addは「合算する」という意味です。

よって、正解は「引き算をする」という意味を持つ3・・・(答)の「subtract」です。

その他の英単語の意味は以下の通りです。

  • spare=割く
  • fine=罰金を科す
  • decrease=減少する
  • multiply=掛け算をする

【SPI(文法に関する例題)】

次の英文について、誤っている部分を下線部から1つ選びなさい。

I am going to buy same bike as Mr.Yamada has. I have seen it on TV and it looked superb.

【解答&解説】

正解はsame・・・(答)です。

正しくは「the same」となります。「the same 〜 as・・・」で「・・・と同じ〜」という意味になります。

玉手箱とSPIの解答集は存在する?

WEBテスト(適性検査)の解答集が流通していることは就活界隈では非常に有名です。

解答集とはその名の通り、WEBテストの答えが掲載されたものになります。解答集のイメージは以下です。

解答集のイメージ

就活界隈では解答集に掲載されている答えを見ながらWEBテストを受検する学生が多発しています。

上記でも解説した通り、玉手箱とSPIは多くの企業が導入しているWEBテストなので、玉手箱・SPIの解答集も当然存在しています。

しかし、WEBテスト(適性検査)を開発している企業は解答集の存在をもちろん把握しています。

なので、各企業とも定期的に新しい問題を追加したり、選択肢の順番を入れ替えるなどの対策を実施しています。

解答集では問題の解答しか掲載されていない(解き方は掲載されていない)ので、かなり信憑性が低くおすすめできません。

また、解答集の利用で逮捕・起訴された事例はありませんが、法的にはグレーゾーンです。

ちなみにですが、2022年11月には就活中の女子大生のWEBテスト(適性検査)を代行した男性が逮捕・起訴されるという事件が発生しています。

※事件の詳細は「玉手箱の代行は犯罪!逮捕者も出ているので絶対にやめておきましょう」をご覧ください。

警視庁や検察官はWEBテストの解答集の存在も把握しているでしょうから、解答集を利用するのはかなり危険です。絶対に利用しないようにしましょう。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば解答集なんて必要ありません。限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱・SPI・TG-WEBだとどれが難しい?

玉手箱とSPIの難易度比較は先ほど行いましたが、玉手箱とSPIの次に導入企業が多いと言われているがTG-WEBです。

TG-WEBは株式会社ヒューマネージが開発しているWEBテスト(適性検査)で、難易度はすべてのWEBテストの中で最も難しいと言われています。

※「TG-WEBは難しい・難しすぎるので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ参考にしてください。

TG-WEBで用意されている科目は言語・計数・英語・性格検査の4科目で玉手箱と同じです。

TG-WEBの計数には従来型と新型の2種類があり、従来型の計数の難易度は以下の例題のようにかなり高いので事前の対策は必須です。

【例題(制限時間=1分)】

就活生向けに月曜日、水曜日、金曜日の午前と午後に1回ずつ、計6回の会社説明会を行う。P、Q、Rの3人がそれぞれ2回ずつ担当することにした。このとき、3人全員がそれぞれ1人で同じ日の午前と午後を担当することになる確率を求めよ。

【解答&解説】

全部で6ヶ所(下の〇)に入ります。

月曜日水曜日金曜日
午前
午後
  1. Pの1つ目はどこでもよいです(6/6)。2つ目は1つ目と同じ日なので、1/5です。
  2. Qは残った4回の中で、1つ目はどこでもよいです(4/4)。2つ目は1つ目と同じ日なので、1/3です。
  3. Rは自然と残った2回に決まります。

1〜3が同時に起こるので、正解は1/5 × 1/3=1/15・・・(答)となります。

玉手箱・SPIの導入企業をご紹介

最後に、玉手箱・SPIを導入している有名企業をご紹介して本記事を終了とします。

まずは玉手箱を導入している有名企業からです。

※「玉手箱採用企業一覧100選!受けられる企業で練習!ESなしや英語がある企業も」という記事もぜひ合わせてご覧ください。

  • 北陸銀行
  • テーブルマーク
  • 富士通
  • 東邦ガス
  • りそな銀行
  • NTTファイナンス
  • 千代田化工建設
  • 旭化成
  • ENEOS
  • 中央労働金庫
  • ミリアルリゾートホテルズ
  • 足利銀行
  • 五洋建設
  • サントリーホールディングス
  • ユニ・チャーム
  • シャープ
  • オリックス
  • 味の素
  • シティグループ証券
  • あおぞら銀行
  • 森永乳業
  • 栃木銀行
  • アサヒビール
  • フューチャーアーキテクト
  • ファイザー
  • 日本総研情報サービス
  • 岡谷鋼機
  • 三越伊勢丹グループ
  • 大鵬薬品工業
  • ニコン

SPIを導入している有名企業は以下です。

  • ライアン・エア
  • ゴールドマンサックス
  • 豊田通商
  • アルトラン
  • ソニー
  • ダイコク電機
  • 日本製鉄所
  • 三菱商事
  • ソフトバンク
  • イプロス
  • ビューカード
  • 三菱UFJトラストシステム
  • JCB
  • エフ・デ・インベストメント
  • Speee
  • 本田技研工業
  • AGC
  • 京セラ
  • INPEX
  • ヤマハ発動機
  • NTTデータ
  • クイック
  • デンソーテクノ
  • アンダーワールド
  • コミカミノルタ
  • SUMCO
  • レオン自動機
  • キューピー
  • アビステ
  • 伊藤ハム

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

テストセンターは玉手箱にもSPIにもある?

上記でも解説した通り、SPIには専用の試験会場でSPIを受検するテストセンターという受検方式が存在します。

テストセンターは玉手箱にも存在します。

※厳密にいうと、その場合は玉手箱ではなくC-GABといいます。

テストセンター型の玉手箱で用意されている科目と試験時間・問題数は以下の通りです。

科目試験時間問題数
論理的読解(言語)15分32問
図表の読み取り(計数)15分29問
長文読解(英語)10分24問
性格検査約20分68問

出題される問題は玉手箱と同じです。

玉手箱のテストセンターでは電卓の使用は認められておらず、ペンと計算用紙(メモ用紙)のみ使用が認められています。

※詳しくは「玉手箱のテストセンターとは?47分?電卓は?会場予約や導入企業・問題例・服装について解説」をご覧ください。

ちなみにですが、玉手箱・SPIともにテストセンターで受検した結果は他の企業に使い回すことができます。

ただし、使い回せるのは前回の結果だけなのでご注意ください。もう一度受検すると、前回の結果は消えて最新の成績に上書きされてしまいます。

企業は受検者が前回の結果を使い回したのか、新たに受検し直したのかは分からないのでご安心ください。

自分が高得点を取れた自信があったり、ボーダーが高いと言われている企業を通過した受検結果は積極的に使い回すと良いでしょう。

※詳しくは「玉手箱は使い回し可能!やり方と可能な受検方式を紹介」をご覧ください。

玉手箱とSPIではどれくらいの正答率が必要?

繰り返しにはなりますが、一般的にはSPIよりも玉手箱の方が難しいので、ボーダーを突破するために必要な正答率は玉手箱の方がSPIよりも低い傾向にあります。

玉手箱・SPIともにボーダー(必要な正答率)は企業によって異なるので一概には言えませんが、目安としては

  • 玉手箱=4〜5割
  • SPI=6〜7割

です。ただし、外資系金融企業やコンサル企業など、就職・転職難易度が高い企業はボーダーを8割以上などかなり高めに設定しているケースもあるのでご注意ください。

玉手箱のボーダーや正答率目安については「玉手箱のボーダー・合格ラインは?正答率目安・何割取ればOK?コンサル業界・中途は?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱・SPIで必要な勉強時間は?

玉手箱を本気で対策したいのであれば、勉強時間としては最低でも60時間程度は確保したいところです。

60時間というと、1日2時間玉手箱の勉強をする場合、30日かかります。

つまり、勉強時間=60時間というのは目安としては1ヶ月程度になります。

60時間の具体的なスケジュール例は以下の通りです。

  • 論理的読解(15時間)
  • 趣旨判断(3時間)
  • 四則逆算(3時間)
  • 図表の読み取り(15時間)
  • 表の空欄の推測(20時間)
  • 模擬試験(4時間)

それぞれの詳細は「玉手箱の勉強時間は60時間!具体的なスケジュールを大公開」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

一方で、SPIにおいては最低でも60時間程度の勉強時間は確保したいところです。

玉手箱の半分の時間なので、1日2時間SPIの勉強をする場合、2週間程度かかります。

30時間の具体的なスケジュールは「SPIの勉強時間は最低30時間!いつから始めるべき?3時間の勉強で9割取れる裏ワザもあります」で解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば60時間も勉強する必要はありません。限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

今回は玉手箱とSPIの違いやどっちから勉強すべきかなどについて解説しました。

就活生や転職活動中の社会人は玉手箱とSPIの両方の対策ができるのが理想です。なるべく早めに対策しておきましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部