玉手箱は電卓・計算機禁止?おすすめは?スマホ電卓はなし?自宅受検はあり?

玉手箱は電卓・計算機禁止?おすすめは?スマホ電卓はなし?自宅受検はあり?のアイキャッチ画像

WEBテスト(適性検査)の一種である玉手箱では計数という科目が用意されていますが、電卓(計算機)は使えるのか気になっている人も多いでしょう。

後ほど詳しく解説しますが、玉手箱の受検方式によっては電卓(計算機)の使用が禁止されているのでご注意ください。

本記事では玉手箱の受検回数=100回超・日本一玉手箱に詳しい私アキラが、玉手箱は電卓禁止なのかについて解説した後、おすすめの電卓やスマホ電卓の使用はありなのかなどについて解説していきます。

本記事を読めば玉手箱と電卓の関係は完璧に把握できます。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱は電卓禁止?自宅受検のみ使用OKです

まず前提として、玉手箱には以下3つの受検方式があります。

  • 自宅受検型
  • C-GAB
  • C-GAB plus

※それぞれの詳細は「玉手箱方式とは?3つの受検方式と例題をすべて紹介!」をご覧ください。

このうち、電卓の使用が認められているのは自宅受検型の玉手箱のみです。計算用紙とペンの使用も認められています。

C-GABとC-GAB plusの玉手箱では電卓の使用が禁止されていますのでご注意ください(計算用紙とペンの使用は認められています)

※C-GABはテストセンターとも呼ばれています。詳しくは「玉手箱のテストセンターとは?47分?電卓は?会場予約や導入企業・問題例・服装について解説」をご覧ください。

自宅受検型の玉手箱を受検する場合、電卓を忘れてしまうと計数が間違いなく壊滅的な点数になるのでご注意ください。

玉手箱の計数では

  • 四則逆算
  • 図表の読み取り
  • 表の空欄の推測

という科目が用意されています。どの科目も以下の例題の通り複雑な計算が必要なので、電卓の用意は必須です。

※「玉手箱の計数理解(非言語・数学)のコツ!終わらない人続出?例題・練習問題と解答付き!」もぜひ参考にしてください。

【四則逆算の例題】

□に入る数値として正しいものを、選択肢の中から1つ選びなさい。

□×0.2=8÷50

  • 0.8
  • 1.25
  • 2.5
  • 50
  • 80

【解答&解説】

□=(8÷50)÷0.2=0.16÷0.2=0.8・・・(答)となります。

※「玉手箱の四則逆算・四則演算とは?練習問題とコツ!時間足りない人は?ボーダーは?」もぜひ参考にしてください。

【図表の読み取りの例題】

図表を見て次の問いに答えなさい。

<かぼちゃの品種改良の実験結果>

※単位:千t、%、千ha

品種名収穫量前年比作付面積前年比
A0017013627102
A0024018320105
A0031166103335109
A0043021427185

前年の収穫量が最も少ない品種はどれか。正しいものを以下の選択肢から1つ選びなさい。

  • A001
  • A002
  • A003
  • A004
  • 表から答えを導くことはできない

【解答&解説】

その年の収穫量を前年比で割れば、前年の収穫量が計算できます。

前年比の単位は%なので、1/100にした数値を使います。

  • A001の前年の収穫量:70÷1.36≒51[千t]
  • A002の前年の収穫量:40÷1.83≒22[千t]
  • A003の前年の収穫量:1166÷1.03≒1132[千t]
  • A004の前年の収穫量:302÷1.42≒213[千t]

よって、正解はA002・・・(答)となります。

※「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

かぼちゃ

【表の空欄の推測の例題】

ある家電メーカーで、エアコンの売上高の推移を集計しています。

<エアコン売上高の推移>

2009年2010年2011年2012年2013年2014年
エアコンの売上高[億円]4751635457
総売上高[億円]900820830790900880
6〜8月の平均気温[℃]28293129.53028.5
社員数[人]1,9502,0002,0351,8402,1001,900
WEB広告の有無

2014年のエアコンの売上高はいくらと推測できるか。

  • 40億円
  • 48億円
  • 55億円
  • 58億円
  • 61億円

【解答&解説】

「エアコンの売上高」と「6〜8月の平均気温」に注目します。

2013年から2014年にかけては「6〜8月の平均気温」が1.5℃低くなっています。

同様に1.5℃低くなっているのは2011年から2012年にかけてです。

この間に「エアコンの売上高」は63億円から54億円になっています(マイナス9億円)

よって、同様に2014年も、2013年の「エアコンの売上高」よりも9億円少なかったと推測できるので、正解は57-9=48[億円]・・・(答)となります。

※「玉手箱:表の空欄の推測とは?できない人続出!何割必要?導入企業は?難しいのでコツが必要です」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱の電卓でおすすめは?関数電卓は必要?

ここからは玉手箱の計数に使えるおすすめの電卓をご紹介します。

「玉手箱の電卓は関数電卓の方がいいのか?」という疑問を持っている人もいますが、結論としては関数電卓である必要はありません。

四則演算ができる一般的な電卓で十分です。

筆者おすすめの電卓はCanonが販売している「KS-12T」です。色はレッド、ブラック、シルバーの3色展開です。

KS-12T
出典:Canon

料金は税込1,320円で、大きさは以下の通りです。

  • 幅:120mm
  • 奥行:72mm
  • 厚さ:9.5mm

表示桁数は12桁となっており、玉手箱の計数を受検するには十分の桁数です。

筆者も普段から愛用していますが、ボタンがかなり押しやすく、数字が表示される画面も非常に見やすいのでおすすめです。

玉手箱以外のWEBテスト(適性検査)でももちろん活用できます。

就活生や転職活動中の社会人はぜひ購入を検討してみてください。

玉手箱でスマホ電卓は使用可能?

「玉手箱でスマホ電卓は使用可能なのか?」という疑問を持っている人もいますが、結論、玉手箱でスマホ電卓は使用できません。

玉手箱を含むほとんどのWEBテスト(適性検査)ではカンニング防止の観点から試験中のスマホの使用は禁止されています。

なので、玉手箱を受検予定の人はスマホの電卓ではなく、一般的な電卓を使用するようにしてください。

また、これは筆者の個人的な感想ですが、スマホの電卓よりも上記でご紹介したような一般的な電卓の方が間違いなく計算スピードが速いと思います。

スマホの電卓だと数字を打ち込む部分に凹凸がありませんが、一般的な電卓には凹凸があるので明らかに数字を押しやすく、計算ミスも軽減できます。

電卓の使用が認められている自宅受検型の玉手箱では監視がないのでスマホの電卓を使用してもバレることはありませんが、計算ミスをしないためにも一般的な電卓を使用することをおすすめします。

※「玉手箱は監視型WEBテストのケースもある!判別方法は?」もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱で電卓を使うときのコツと注意点

最後に、玉手箱で電卓を使うときのコツや注意点として以下の4つをご紹介しておきます。

  1. 普段から電卓を使って玉手箱の問題を解く
  2. 暗算可能な計算は暗算をする
  3. 電卓の難しい機能は使わない
  4. ACキーとCキーを理解する

それぞれ詳しく解説していきます。

1:普段から電卓を使って玉手箱の問題を解く

玉手箱を受検予定の人は普段の玉手箱の勉強・対策時点から電卓を使うようにしましょう。

また、その際には本番で使用する電卓と同じ電卓を使うようにしてください。

同じ電卓を何回も使うことで指がその電卓に慣れ、電卓を使うスピードが格段に上がります。

電卓の使用に慣れてくると、自分が操作ミスをしやすいところも徐々にわかってきます。

すると、操作ミスしやすいところは少し落ち着いて操作を行うといったことも可能になり、本番の玉手箱でも時間ロスを減らすことが可能になります。

2:暗算可能な計算は暗算をする

電卓はどれだけ複雑な計算でも早く・正確に解いてくれるので便利ですが、電卓を使うことに慣れすぎると、暗算で解いた方が早いような計算でも電卓を使ってしまうことがあります。

ここの見極めは少し難しいですが、直感で電卓を使うよりも自分で計算した方が早いと思った場合はその直感に従うと良いでしょう。

逆に、計算スピードや暗算が得意ではない人は、基本的にはすべての計算を電卓で行うと事前に決めてしまっても問題ありません。

玉手箱は試験時間がかなりタイトなWEBテスト(適性検査)なので、ぜひ自分が最も効率よく・計算スピードが上がると思う方法を予め考えておきましょう。

※玉手箱の制限時間の詳細は「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。

ちなみにですが、11×11〜19×19と25×25の計算結果は暗記しておくと非常に便利です。

余裕がある人は覚えておきましょう。

  • 11×11=121
  • 12×12=144
  • 13×13=169
  • 14×14=196
  • 15×15=225
  • 16×16=256
  • 17×17=289
  • 18×18=324
  • 19×19=361
  • 25×25=625

3:電卓の難しい機能は使わない

電卓にはMRCやM+など様々なキーや機能がありますが、玉手箱の計数を解く上では、次にご紹介するACキーとCキー以外のキーや機能は不要です。

玉手箱の計数ではルート(√)の計算が必要な問題は出題されませんし、関数電卓が必要となる高度な計算も出題されません。

上記でも解説した通り、四則演算ができれば十分です。電卓の高度な機能を覚えることよりも、電卓を早く打つ練習に時間を使いましょう。

4:ACキーとCキーを理解する

電卓を見てみると、ACキーとCキーというのがあることがわかります。

ACキーは今までに行った計算すべてを削除する機能です。つまり、ACキーを押すとすべてがリセットされます(ACはオールクリアの略です)

なので、次の問題に移ったときや計算を間違えてしまったときに使用するキーとなります。

続いてCキーですが、Cキーを押すと最後に入力した数値だけを削除することができます。

例えば、20+77を押して、その後にCキーを押してイコールキーを押すと20が出力されます(77のみ削除することが可能です)

ACキーとCキーの使い分けは難しいですが、ややこしい人はACキーだけ使うようにすれば問題ありません。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱は電卓・計算機禁止なのかについて解説していきました。

電卓の使用が認められている自宅受検型の玉手箱で電卓を忘れると確実に計数が壊滅的な点数になります。

必ず電卓を事前に用意しておきましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部