玉手箱で増加率・伸び率の求め方は必須知識!利用シーンをご紹介

玉手箱で増加率・伸び率の求め方は必須知識!利用シーンをご紹介のアイキャッチ画像

玉手箱で増加率・伸び率の求め方は必須知識です。

後ほど詳しく解説しますが、増加率・伸び率の計算は玉手箱の計数における図表の読み取りで必要となります。

※「玉手箱の計数理解(非言語・数学)のコツ!終わらない人続出?例題・練習問題と解答付き!」もぜひ参考にしてください。

本記事では玉手箱の受検回数=100回超・日本で一番玉手箱を熟知している私アキラが、玉手箱で必要な増加率・伸び率の求め方・計算方法について具体例とともに解説していきます。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

【玉手箱】増加率・伸び率の求め方は?

まずは増加率・伸び率の求め方について解説しておきます。

例えば、ある学校の生徒数が100人から130人に増加したとします。

このときの生徒数の増加率は直感的に30%とわかる人も多いのではないでしょうか。

この30%という数字はどうやって求めたかというと、次の式になります。

(130人-100人)/ 100人 × 100=30[%]

つまり、増加率は「(増加後の値-増加前の値)/ 増加前の値 × 100」で求めることができます。

以上をもとにして、以下の例題を解いてみましょう。

【例題】

原材料価格の高騰に伴い、250円のケーキが400円に値上げされた。このときの値上げ率は何%か。

【解答&解説】

上記の増加率の式にあてはめると、(400-250)/ 250 × 100=150/250 × 100=0.6×100=60[%]・・・(答)となります。

念のため検算してみます。

250円の60%は250×0.6=150[円]ですね。

250円に150円を足すと確かに400円となっていることが確認できます。

玉手箱で出題される増加率・伸び率に関する問題

玉手箱の計数では図表の読み取りが出題されるケースがあります。

図表の読み取りでは以下の例題のように増加率を計算させる問題が頻出です。

※「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

【例題】

以下の表を見て問いに答えなさい。

<世界の資金需要>

単位:10億ドル2000年2001年2002年2003年2004年
OECD地域546719873250310
発展途上国36.868.983.529.521.8
中・東欧諸国1.58.33.50.51.1
その他25.929.825.69.55.3

2000年の発展途上国の資金需要は翌年およそ何%増加したか。最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

  1. 44.2%
  2. 56.4%
  3. 63.9%
  4. 75.1%
  5. 87.2%

【解答&解説】

2000年の発展途上国の資金需要は36.8で、翌年2001年の発展途上国の資金需要は68.9です。

つまり、資金需要が36.8から68.9に増加しているので、その増加率は(68.9-36.8)/ 36.8 × 100=32.1/36.8 × 100=87.22・・・より、正解は5・・・(答)です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

増加率の計算ができれば減少率も計算可能

増加率の計算方法をマスターしていれば、減少率の計算も可能です。

例えば、ある学校の生徒数が100人から80人にまで減少したとします。

このときの生徒数の減少率は直感的に20%であるとわかるでしょう。

この20%は以下の式で求めることが可能です。

(80人-100人)/ 100人 × 100=-20より、20%の減少

計算方法は先ほどご紹介した増加率と同じです。

計算結果がマイナスになった場合は増加率ではなく減少率となります。

玉手箱の計数の図表の読み取りでは増加率だけでなく、減少率を求める問題も出題されます。例題は以下です。

【例題】

以下の表を見て問いに答えなさい。

<海外から帰国した子供たち>

※終戦前からの外地居住者の数も含む。

単位:千人1990年1991年1992年1993年1994年
高等学校1,8802,3181,9802,0522,054
中学校3,4423,3383,3463,2493,014
小学校7,9917,7878,4518,1077,945
合計13,31313,44313,77713,40813,013

中学校の帰国子女数は1992年から1993年にかけておよそどのように変化したか。最も近いものを以下の選択肢から1つ選びなさい。

  1. 2.9%減少
  2. 3.0%減少
  3. 3.1%減少
  4. 3.3%減少
  5. 3.6%減少

【解答&解説】

(3,249-3,346)/ 3,346 × 100=-97/3,346 × 100=-2.89・・・となるので、正解は1・・・(答)となります。

マイナスからプラスへの増加率を計算することはできない

最後に、増加率の計算に関する注意点をご紹介しておきます。

例えば、気温が-20度から30度になったときの気温の増加率を上記でご紹介した計算方法に従って求めてみましょう。

すると、{30-(-20)}÷(-20)×100=50÷(-20)×100=-250[%]となりますね。

気温は-20度から30度に増加しているにも関わらず、増加率はマイナスの値になっています(どう考えてもおかしいですね)

数学の世界では、マイナスからプラスへの増加率を計算することはできませんのでご注意ください。

※玉手箱だけでなく、就活や転職活動の選考フローで導入されているWEBテスト(適性検査)で増加率の計算を行う場面では正の数しか登場しませんのでご安心ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱で必要な増加率の求め方について解説していきました。

増加率の計算は仕事でも使用する場面があるので、必ずできるようにしておきましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部