玉手箱の高得点指標・平均点は?玉手箱マスターが徹底解説

玉手箱の高得点指標・平均点は?玉手箱マスターが徹底解説のアイキャッチ画像

WEBテスト(適性検査)の玉手箱の高得点指標や平均点が気になっている人も多いでしょう。

※「玉手箱とは?対策方法や試験の特徴は?対策いらない?完全解説で就活生・社会人必見!」もぜひ参考にしてください。

後ほど詳しく解説しますが、玉手箱には高得点指標はありません。また、平均点も公開されていません。

※SPIには高得点指標が存在しており、平均点も公開されています。

本記事では玉手箱の受検回数=100回以上・日本で一番玉手箱を熟知している私アキラが、玉手箱の高得点指標・平均点について詳しく解説していきます。また、SPIの高得点指標・平均点についても解説します。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱の高得点指標・平均点は?

冒頭でも解説した通り、玉手箱には高得点指標が用意されていません。

なので、「〇〇の問題が出題されたから高得点である」「××の問題が出題されなかったから点数が低い」といった判断はできません。

また、玉手箱では平均点も公開されていませんし、各科目が何点満点かも公開されていません。

※玉手箱で用意されている科目の詳細については「玉手箱の所要・試験時間と問題数を科目別に解説!サンプル問題付き」をご覧ください。

なので、玉手箱では用意された問題のうち何問(何割)正解することができたか?を目安にできた・できなかったを判断するしかありません。

玉手箱は一部の就職・転職偏差値が高い企業を除いて、ボーダーを5割程度に設定している企業が多いので、筆者の予想としては玉手箱の平均点=5割程度なのではないかと予想しています。

※「玉手箱のボーダー・合格ラインは?正答率目安・何割取ればOK?コンサル業界・中途は?」もぜひ合わせてご覧ください。

例えば、玉手箱の計数で用意されている図表の読み取りという科目では40問の問題が用意されています(試験時間=35分バージョンの場合)

なので、40問のうち20問正解することができれば平均点には到達している可能性が高いでしょう。

※図表の読み取りの詳細は「玉手箱の図表の読み取りとは?ボーダーやコツは?時間足りない場合は?練習問題付き」をご覧ください。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はまずは5割の点数を取れるように勉強・対策を進めていきましょう。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱ではなくSPIには高得点指標・平均点がある

玉手箱ではなくSPIには高得点指標があります。また、SPIでは平均点も公開されています。

※「玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?」もぜひ参考にしてください。

まずはSPIの平均点から解説しますが、SPIの前提知識として以下の表をご紹介させていただきます。

SPIでは点数によって以下のような段階分けが行われており、受検者の中で上位何%程度かを知ることが可能です。

※SPIは各科目80点満点です。

段階得点一般的な出現率上位からの累計
770以上2.3%2.3%
662〜69.59.2%11.5%
554〜61.523.0%34.5%
446〜53.531.0%65.5%
338〜45.523.0%88.5%
230〜37.59.2%97.7%
129.5以下2.3%100.0%

例えば、SPIの言語で80点満点中65点を取ったとします。

65点は上記の表を見てみると段階6に該当することがわかります。

段階6は上位からの累計が11.5%なので、SPIの全受検者のうち上位およそ11.5%には入っているということになります。

そして、これはSPIに限らずですが、あるテストで平均点を取った場合は偏差値=50になります。

偏差値=50は上位からの累計が50%のところに位置します。

上記の表より、SPIでは46点を取れば上位65.5%に、54点を取れば上位34.5%になるので、単純計算だと50点を取れば上位50.0%になります。

つまり、SPIの平均点=50点であるといえます。段階でいうと4に該当します。

以上より、SPIでは段階6を取れていれば十分に高得点であると言えるでしょう。

また、もう1つのSPIに関する前提知識ですが、SPIには以下4つの受検方式があります。

  • テストセンター
  • WEBテスティング
  • インハウスCBT
  • ペーパーテスト

このうち、高得点指標が存在するのはテストセンターの言語・非言語・英語のみです。

テストセンターとは専用の試験会場にまで出向き、試験会場に設置されているPCからSPIを受検する方式のことです。

※詳しくは「玉手箱のテストセンターとは?47分?電卓は?会場予約や導入企業・問題例・服装について解説」をご覧ください。

用意されている科目は言語・非言語・英語・構造把握・性格検査の5科目ですが、英語と構造把握を出題する企業は少ないので対策の優先順位は低くして問題ありません。

言語・非言語・英語の高得点指標は以下の通りです。

言語

言語の高得点指標は以下の4つです。

  • 長文読解が2〜3題出題される
  • 長文読解において抜き出し問題が出題される(字数指定が曖昧であればあるほど高得点)
  • 長文読解においてチェックボックス形式の問題が出題される
  • 非言語の一番最初の問題が図表の読み取り問題かつ4タブ問題である

抜き出し問題は「空欄に入る語句を本文の中から〇〇字で抜き出しなさい」というような問題です。

チェックボックス形式の問題とは「選択肢1〜6の中から適するものをすべて選びなさい」というような問題です。

選択した選択肢がすべて解答と合致して正解となるので、難易度は高いです。

非言語における図表の読み取り問題(4タブ)は、以下のように1つのお題に対して4つの設問が用意されている問題です。

【例題:図表の読み取り(4タブ問題)】

A・B・C・Dの4クラスで理科3科目のテストを実施した。各クラスの生徒数は40人ずつである。各クラスの全員が物理・化学・地学のいずれか1科目を選択受験しており、その結果の一部が以下の表である。

<表1:各クラスの科目ごとの受験者数>

単位:人ABCD
物理1118129
化学716
地学221012

<表2:各クラスの科目ごとの平均点>

単位:点ABCD
物理64706962
化学685860
地学60677167

(1)Aクラスの理科の平均点は何点か。

(2)4クラスの物理の平均点は何点か。

(3)Cクラスの3科目の平均点が65点のとき、Cクラスの化学の平均点は何点か。

(4)Dクラスの3科目の平均点が63.6点のとき、Dクラスの地学の受験者数は何人か。

【解答&解説】

(1)Aクラスの合計点は(64×11)+(68×7)+(60×22)=2500[点]です。

これをAクラスの人数40人で割ると、2500÷40=62.5[点]・・・(答)となります。

(2)4クラスの物理の合計点は(64×11)+(70×18)+(69×12)+(62×9)=3350[点]です。

4クラスの物理の受験者数は11+18+12+9=50[人]なので、3350÷50=67[点]・・・(答)となります。

(3)Cクラスの40人の合計点は65×40=2600[点]です。

Cクラスの物理と地学の合計点は(69×12)+(71×12)=1680[点]です。

よって、Cクラスの化学の合計点は2600-1680=920[点]となります。

化学の受験者数は16人なので、平均点は920÷16=57.5[点]・・・(答)です。

(4)Dクラス40人の合計点は63.6×40=2544[点]です。

Dクラスの化学と地学の合計点は2544-(62×9)=1986[点]です。

Dクラスの地学の受験者数をd人とすると、化学の受験者数は(31-d)人です。

すると、化学の合計点+地学の合計点=60×(31-d)+67d=1986という方程式が成立するので、これを解くとd=18[人]・・・(答)が求まります。

非言語

SPIの非言語の高得点指標ですが、非言語で出題された問題のうち、推論問題が5〜6割以上を占めていれば高得点である可能性が高いです。

また、出題された推論問題の中に先ほどご紹介したチェックボックス形式の問題が含まれていた場合はさらに高得点である可能性が高いです。

逆に、推論問題が全く出ない場合は残念ながら点数が低い可能性が高いです。

SPIで出題される推論問題の例題は以下です。

【例題】

ある8都市の公園の合計面積はこの5年間で20%増加している。次の推論の正誤について、必ず正しいものをすべて選びなさい。

  1. 8都市の公園の合計面積は、毎年4%ずつ増加している。
  2. 8都市の中で公園の合計面積が20%以上増加している市の数と、20%未満しか増加しなかった都市の数は等しい
  3. 8都市の公園の合計面積が5年前に10万haだったとすると、現在の公園の合計面積は12万haである。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)のみです。

1=最初を100として毎年4%ずつ増加すると、1年目は100×1.04=104、2年間は104×1.04=108.16で、4+4=8[%]増加した108よりも多くなります。5年間でも20%増加した120より多くなるので誤りです。

2=都市の数が等しいかどうかは、どちらとも言えません。

3=最初が10万haなら、5年後には10×1.2=12[万ha]となるので正しいです。

英語

SPIにおける英語の高得点指標ですが、長文読解が2〜3題出題された場合は段階5〜6、長文読解が4題出題された場合は段階7である可能性が高いです。

SPIの英語では英単語に関する問題が序盤で出題されるので、そこで点数を稼げるかが非常に重要です。

そこで点数を稼ぐことができると長文読解が出題され、その長文読解に正解していくと立て続けに長文読解が出題されていきます。

※SPIの高得点指標については「SPIの高得点目安・指標は?点数や正答率を知る方法」に詳しくまとまっているので、気になる人はぜひご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱とSPIの高得点指標・平均点について解説していきました。

繰り返しになりますが、玉手箱には高得点指標がありません。平均点も非公開です。玉手箱を受検予定の人は覚えておきましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部