玉手箱で誤謬率は計測されない!わからない問題は適当に埋めるでOK!

玉手箱で誤謬率は計測されない!わからない問題は適当に埋めるでOK!のアイキャッチ画像

WEBテスト(適性検査)の玉手箱でわからない問題が出題されたとき、適当に埋めて良いのか?という疑問を持っている人もいるでしょう。

後ほど詳しく解説しますが、玉手箱では誤謬率が計測されないため、わからない問題は適当に埋めてOKです。

本記事では玉手箱を今までに100回以上も受検してきた玉手箱マスターの私アキラが、玉手箱と誤謬率の関係についてわかりやすく解説していきます。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。

ちなみにですが、玉手箱にはたった3時間の勉強で玉手箱が通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上もの玉手箱受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

玉手箱で誤謬率は計測されない

まずは誤謬率とは何かについて解説しておきます。

誤謬率とは回答に占める間違いの割合のことです。

例えば100問の問題にすべて回答し、25問間違えた場合は誤謬率=25%ということになります。

誤謬率が計測されるテストでは間違えた問題の数だけ点数に影響が出てしまいます。

例えば100問の問題に対して、

  • 太郎君=100問すべてに回答し、40問正解・60問不正解
  • 花子さん=100問中80問だけ回答(残り20問は未回答)し、30問正解・50問不正解

だった場合、正解数は太郎君の方が多いですが、点数は花子さんの方が高くなるケースが発生します。

つまり、誤謬率が計測されるテストでわからない問題が出題されたときは無理に回答しない方が良いということになります。

逆に、誤謬率が計測されないテストでわからない問題が出題されたときは適当に(=勘で)回答するのが良いということになります。

本記事のタイトルでも述べている通り、玉手箱では誤謬率が計測されないので、わからない問題は必ず適当に(=勘で)埋めましょう。

玉手箱はわからない問題を適当に埋めても正解する可能性がある

玉手箱は言語・計数・英語すべてが選択式の問題(=与えられた選択肢から答えを選ぶ問題)です。

※「玉手箱の英語は難しいので無理?答えはある?翻訳アプリや過去問・ボーダーは?完全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

問題のイメージは以下の通りです。

【言語の例題】

次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から1つ選びなさい。

享楽と実利を追い求める点において西洋は日本の先達だとはいうものの、 享楽と実利の過剰を警戒する点においても西洋の先進性は疑うべく もない。 享楽と実利の量的な多寡が間題なのではない。 それらを低きに位置づけることを可能にするような価値序列の不在が問われなければならないのである。 より正確にいえば、その不在に関する痛覚がかくも衰えたことの原因が探られなければならないのである。

「偽善と欺瞞にみちた処世術」 と先にいったのは享楽と実利に奉仕するような処世術のことである。ストア主義もキリスト教もそうであったように、処世についての真正の規則を含むものでなければなるまい。たとえば、「嘘をついてはならぬ」といったような規則の根拠を明らかにしえぬような幸福論は言葉の遊びに終わる。私たちが幸せを謳歌しつづけているこの島国にあっては、「電車のなかでポルノをひろげてはならぬ」という規則すら存在しないのである。よくできた規則の体系は、生活に型を与えてくれるという意味で、幸せではなく、仕合せを保証する。よくできた生活の型、それが仕合せであり、仕合せの基盤を欠いたような幸せは、しょせん享楽と実利に対する近視眼的なこだわりのことなのである。

出典:『Webテスト 最強問題集』大和書房
  1. 日本では生活に型を与えるような規則すらなく、 現在謳歌している幸せは表面的なものにすぎない。
  2. 現在の日本は享楽と実利が過剰であるため、真の幸せに対して無感覚になってしまっている。
  3. 享楽と実利を追い求めることは真の幸せではなく、単なる仕合わせにすぎない。
  4. 享楽と実利追求をやめ、処世の真正な規則を身につけることで西洋に近づくことができる

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

第2段落で「この島国にあっては、「電車のなかでポルノをひろげてはならぬ」という規則すら存在しない」とあり、日本に型を与えるような規則がないと述べられています。

その直前では「規則の根拠を明らかにしえぬような幸福論は言葉の遊びに終わる」とあり、日本人が感じる幸せが「言葉の遊び」=「表面的なもの」であると書かれています。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【計数の例題】

以下の表を見て、問いに答えなさい。

<パソコン総出荷金額の推移>

年度総出荷金額[億円]国内出荷金額[億円]輸出金額[億円]
2020年12,6279,2483,379
2021年11.5778,5932,984
2022年16,44312,6513,792
2023年8,6776,4902,187
2024年28,31420,5407,774

2022年度において、総出荷金額に対して占める輸出金額の割合はおよそ何%か。最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

  1. 20.8%
  2. 22.5%
  3. 23.1%
  4. 24.5%
  5. 26.6%

【解答&解説】

「総出荷金額に対して占める輸出金額の割合」は「輸出金額÷総出荷金額」で求めることができます。

2022年度の総出荷金額は16,443億円、輸出金額は3,792億円なので、3,792÷16,443×100=23.06・・・より、最も近い選択肢は3・・・(答)です。

以上の例題のように玉手箱では選択肢が4〜5個用意されているケースが多いです。

つまり、わからない問題が出題されて適当に埋めたとしても、20%〜25%の確率で正解する可能性があるのです。

玉手箱でわからない問題を空欄にしたまま次の問題に進むことは絶対にやめましょう。

※「玉手箱の計数理解(非言語・数学)のコツ!終わらない人続出?例題・練習問題と解答付き!」もぜひ参考にしてください。

誤謬率が計測されるWEBテスト(適性検査)は?

最後に、誤謬率が計測されるWEBテスト(適性検査)として

  • SPI-N
  • 事務職適性検査[FT型]

をご紹介します。

SPI-Nは適性検査市場においてシェアNo.1を占めるSPIの一種で、事務職採用のためのWEBテスト(適性検査)です。

SPI-Nでは以下のような問題が出題されます。

※「玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?」もぜひ参考にしてください。

【例題】

左右を見比べて、同じか異なるかを答えよ。

(1)(ふ ち え め き) ー (ふ ち え ぬ き)

(2)(4 6 1 2 8) ー (4 6 1 2 8)

(3)(E X A K T) ー (E X A K H)

【答え】

(1)異なる、(2)同じ、(3)異なる

※SPI-Nの詳細を知りたい人は「SPI-Nとは?例題や対策方法・問題集のおすすめは?事務職志望者は必見!」をご覧ください。

事務職適性検査[FT型]もその名の通り、事務職向けのWEBテスト(適性検査)です。

事務職適性検査[FT型]のホームページには以下の記載があります。

事務職とは、正確さが非常に重要な職種です。お金の計算など、決してミスが許されない仕事が中心になります。処理の速さももちろん望まれますが、それ以上に正確さが必要とされます。そこで、事務職適性検査では、「誤謬率」を用いて処理の正確さも測定します。

出典:株式会社日本マンパワー

誤謬率は事務職や経理職向けのWEBテストで計測されるケースが多いので、これらの職種を志望している人はご注意ください。

ちなみにですが、自分が受検するWEBテストにおいて誤謬率が計測される場合は受検前にその旨が知らされるケースがほとんどなのでご安心ください。

誤謬率が計測されるWEBテストでわからない問題が出題された場合は適当に埋める(=勘で回答する)のではなく、未回答にして次の問題に進みましょう。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は玉手箱と誤謬率の関係について解説していきました。

玉手箱は制限時間がかなりタイトなWEBテストです。

わからない問題に時間を使いすぎることのないようご注意ください。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部