運営者情報

運営者情報のアイキャッチ画像

玉手箱完全攻略サイト(以下「本サイト」とする)の基本情報、運営・編集ポリシー、運営者情報を記載しています。

基本情報

【ドメイン取得日】2024年4月5日

【サイト開設日】2024年4月6日

【運営者】玉手箱マスター:アキラ

【メールアドレス】tamatebako.master@gmail.com

【X(旧Twitter)アカウント】https://x.com/tamatebako_ja

【noteアカウント】https://note.com/tamatebakomaster/

【住所】大阪府大阪市北区梅田1-2-2大阪駅前第2ビル12-12

【電話番号】電話番号は非公開となります。

※本サイトに関するお問い合わせはお問い合わせフォームからよろしくお願いいたします。

運営・編集ポリシー

本サイトに掲載している記事コンテンツ(以下「コンテンツ」とする)は日本エス・エイチ・エル株式会社が開発・販売しているWEBテスト(適性検査)の一種である玉手箱に関して深い知見のある私:アキラが執筆しています。

コンテンツでは、

  • 玉手箱で出題される問題の具体例と解答&解説
  • 玉手箱の効率的な対策方法
  • 玉手箱の対策に使えるおすすめの問題集や参考書のご紹介

など、玉手箱を受検予定の就活生や転職活中の社会人に有益かつ正確な情報をわかりやすく提供していきます。

本サイトにおいて、どのようにコンテンツが制作されたか・なぜコンテンツが制作されたか・コンテンツ制作で大事にしている想いなどについてはコンテンツ制作ポリシーにまとめていますので、ご興味のある人はぜひご覧ください。

運営者情報

私は早稲田大学商学部に入学後、大学1年生のときから将来の就活を見据えて玉手箱の対策を開始しました。

※早稲田大学商学部に在籍していた証拠として、卒業証明書を添付しておきます。

早稲田大学商学部の卒業証明書

当時、私が志望していた企業では選考フローに玉手箱が用意されているという情報をサークルの先輩から事前に入手おり、高得点を取らなければ内定を獲得することは難しいことも事前にわかっていました。

私はどうしてもその企業から内定を獲得するため、その企業の本選考を受ける前に模試や志望度があまり高くない企業にたくさん応募し、玉手箱の受検機会をひたすら増やしました。

そして、何回も玉手箱を解いていくうちに、玉手箱で出題される問題の傾向や難易度・解き方・対策方法などについて熟知することができました。

新卒入社後は約5年間の会社員生活を送り、社会人6年目の時に転職活動を開始しました(転職活動を開始した理由は割愛させていただきます)

玉手箱は就活だけでなく、転職活動でも多くの企業が導入しているWEBテスト(適性検査)なので、転職活動でも玉手箱を何回か受検することになりました。

※就活で出題される玉手箱の問題と転職活動で出題される玉手箱の問題はほぼ同じです。

私は就活・転職活動を合わせて少なくとも100回以上は玉手箱を受検してきました(模試含む)

私はおそらく日本トップクラスに玉手箱を受検している人間であり、玉手箱に関する知識量も日本一であると自負しています。

そして、いつの日からか玉手箱を受検することが趣味のようになってしまい、今でも最新の玉手箱の出題傾向を把握するため、定期的にどこかしらの企業に応募して玉手箱を受検したり、玉手箱の問題集が発売されるたびにそれを購入するようにしています。

2024年時点で発売されている玉手箱の問題集は以下の通りすべて購入し、中身もくまなくチェックしています。

購入したすべての玉手箱問題集

私が玉手箱を数多く受検することによって得られた知見は就職活動中の学生や転職活動中の社会人にとってかなり有益な情報である可能性が高いと思います。

私はそのような有益な情報を公開することで少しでも学生や社会人の役に立ちたいと思い、本サイトを立ち上げました。

玉手箱の問題集や参考書はすでに本屋やAmazonなどのECサイトで何冊も販売されていますが、本サイトでは私が実際に玉手箱の受検を通して獲得することができた、本には掲載されていない情報・知見もお伝えしていくので、玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

また、私が100回以上もの玉手箱受検で得た知見をもとに制作した玉手箱の対策方法に関するnoteも公開中です。

玉手箱の対策方法に関するnote

本サイトと合わせてご覧いただくと、より玉手箱の理解が深まるかと思います。