玉手箱完全攻略サイト(以下「本サイト」とする)は、WEBテスト(適性検査)の一種である玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人向けに、玉手箱の対策方法や出題される問題の傾向などの有益な情報を記事︎コンテンツ形式でご紹介するサイトです。
玉手箱の受検回数=100回を超える(模擬試験を含む)玉手箱マスターの私、アキラが自身の受検経験に基づいた記事コンテンツを丁寧に制作しています。
なぜ記事コンテンツの制作を行うのか?
今は本屋に行けば玉手箱の問題集がたくさん販売されています。
AmazonなどのECサイトでも玉手箱の問題集はたくさん販売されています。
※以下はその一例です。
しかし、これらの問題集の中には残念ながら最新の玉手箱の出題傾向などに関する情報が反映されていないものもあります。
また、ネットで「玉手箱」と検索すると非常に多くの情報が出てきますが、その中には誤情報もたくさんあります。
玉手箱はSPIに次いで非常に多くの企業が導入しているWEBテスト(適性検査)であり、その結果は就活や転職活動の選考結果に大きく影響します。
受検者の人生に影響を与えると言っても過言ではない非常に重要な試験です。
玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人が誤情報を鵜呑みにしてしまうと、当然のことながら効率良く玉手箱の対策ができなくなってしまいます。
玉手箱マスターである私、アキラはこのような課題を解決するために本サイトを立ち上げました。
就活生や転職活動中の社会人が少しでも効率良く玉手箱の対策ができるよう、正確な情報に基づいた記事コンテンツを制作しています。
記事コンテンツの制作で大切にしている4ヶ条
本サイトでは以下4つのことを大切にしながら記事コンテンツの制作を行うことを誓います。
- 読者が知りたいことを徹底的に深掘る
- 読者に「最新・正確な情報」を届ける
- 読者に一次情報を届ける
- わかりやすい解答・解説を心がける
それぞれについて詳しく解説していきます。
1:読者が知りたいことを徹底的に深掘る
本サイトの記事コンテンツでは、読者の顕在的な悩みや課題だけでなく、その一歩先にある潜在的な悩みや課題も解決します。
例えばGoogleやYahoo!などで「玉手箱 対策方法」と検索する読者には、記事コンテンツで玉手箱の対策方法をご紹介するだけでなく、
- 玉手箱のどの問題を優先度高く対策すべきなのか?
- 玉手箱の対策に有効な問題集は何か?
などもご紹介していきます。
本サイトでは読者自身も気づいていない、潜在的な悩みや課題まで徹底的に深掘った記事コンテンツの制作を行います。
2:読者に最新・正確な情報を届ける
上記でも解説した通り、現在 本屋やAmazonなどで販売されている玉手箱の問題集の中には最新の玉手箱の出題傾向などに関する情報が反映されていないものもあります。
本サイトの記事コンテンツを制作している玉手箱マスターの私、アキラは最新の玉手箱の出題傾向を把握するため、今でも定期的に玉手箱を受検するようにしています。
本サイトでは読者が効率的に玉手箱の対策ができるよう、私の実際の受検経験に基づいた最新かつ正確な情報を提供していきます。
3:読者に一次情報を届ける
本サイトでは私:アキラが実際に受検した玉手箱の経験談だけでなく、ときにはアンケート調査を行い、その結果を記事コンテンツに反映します。
アンケート調査は実際に玉手箱を受検したことのある就活生や転職活動中の社会人を対象に実施し、結果は以下のような図解にして読者にわかりやすく提供します。
本サイトは他のサイトにはない一次情報が掲載された記事コンテンツを充実させ、読者の満足度を高めることに注力します。
4:わかりやすい解答・解説を心がける
本サイトでは玉手箱の練習問題をたくさんご用意しています。
しかし、練習問題を掲載して簡素な解答・解説を掲載することは読者に不親切であると考えています。
読者の中にはもともと勉強が苦手だったり、玉手箱の対策に苦戦している人もいるでしょう。
本サイトでは練習問題に対してわかりやすい丁寧な解答・解説を付けることによって、初めて読者に有益な記事コンテンツを提供できると考えています。
練習問題の例題と解答・解説例は以下の通りです。
【言語の例題】
以下の本文を読んで、設問文1つ1つについて以下のA、B、Cのいずれにあてはまるか答えなさい。
ヨーロッパやアメリカの人間と日本人との際立った違いはいろいろあるけれども、自己主張をするかしないかという点において決定的な相違があるように思われる。
ひとつの物事を決するにあたって、欧米では、議会においても、経営幹部の間でも、また国際間の交渉においても、丁々発止と徹底的に議論をする。
論理というものは、欧米の人間にとって、幼少のころから繰り返し教え込まれるので、その訓練は十分に積まれている。自分が正しいということを証明するためには、論理をもって正しいと証明しなければならない。
日本に「泣く子と地頭には勝てぬ」という極めて非論理的なことわざがあるが、たとえ頑是ない子供であっても、欧米では子供の側に正当な論理がなければ親は子供を許さない。日本は紛れもない近代国家であるが、なぜか人々は議論を好まず、物事を決するに願わくば議論抜きで先へ進みたいと願う国民性がある。
おそらく、それはこの国の人々が雄弁を好まず、「寡黙をもって慎みとなし、和を以て貴しとなす」伝統を持つからであろう。
出典:『Webテスト最強問題集』大和書房
A:本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。
B:本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。
C:本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない。
(1)議論をしない日本人は、近代国家の国民とは言えない。
(2)日本人と欧米人の大きな違いは、議論を好むかどうかである。
(3)欧米人は、日本人よりも、子供に対して厳しく接する。
(4)日本では、論理よりも情緒が重視される傾向がある。
【解答&解説】
(1)正解はCです。本文に「議論をしない日本人は、近代国家の国民とは言えない」とはどこにも書かれていません。
(2)正解はAです。本文に欧米では幼少のころから議論することを叩きこまれるが、日本では人々は議論を好まないと書かれています。
(3)正解はCです。本文には「論理というものは、欧米の人間にとって、幼少のころから繰り返し教え込まれる」とあり、「日本に「泣く子と地頭には勝てぬ」という極めて非論理的なことわざがあるが、たとえ頑是ない子供であっても、欧米では子供の側に正当な論理がなければ親は子供を許さない」ともあります。
以上より、自己主張の徹底という意味では、欧米では子供に厳しそうであるという側面があるものの、一般的に欧米人は日本人より子供に厳しく接するとはどこにも書かれていません。
(4)正解はAです。本文の第4段落以降の文章から見て取れるのは、日本では自己主張をせず、極力争いを避けるということが良しとされ、その姿勢は論理的とは正反対であり、むしろ情緒的であると言えます。
【計数の例題】
以下の表はX大学に所属する生徒の就職先一覧である。
男子(人数) | 男子(%) | 女子(人数) | 女子(%) | |
---|---|---|---|---|
銀行 | 867 | 4.7 | 1,289 | 13.1 |
広告代理店 | 5,743 | 31.0 | 2,814 | 28.6 |
商社 | 7,015 | 37.8 | 1,092 | 11.1 |
公務員 | 3,685 | 19.9 | 3,417 | 34.7 |
その他 | 1,230 | 6.6 | 1,236 | 12.6 |
合計 | 18,540 | 100.0 | 9,848 | 100.0 |
広告代理店に就職した人の割合は男女合計でおよそどれだけか。最も近いものを1つ選びなさい。
- 25%
- 27%
- 28%
- 30%
- 35%
【解答・解説】
まず、X大学の男女の合計数は18,540+9,848=28,388[人]です。
このうち、広告代理店に就職した人の数は男女合わせて5,743+2,814=8,557[人]です。
(広告代理店に就職した人の割合)=(X大学の男女の合計数)÷(広告代理店に就職した男女の数)×100で求めることができるので、8,557÷28,388×100≒30.14[%]となります。
30.14%に最も近い選択肢は4の30%なので、正解は4・・・(答)となります。
どのように記事コンテンツが制作されているか
記事コンテンツができるまでの流れは以下の6ステップです。
1:キーワードの選定
読者が玉手箱に関してどんな悩み・課題を抱えているかを徹底的に調査します。
その後、記事コンテンツを通して解決したい「読者の悩み・課題(キーワード)」を選定します。
キーワードの一例としては以下があげられます。
- 「玉手箱 科目」=玉手箱の出題科目は何で、それぞれの試験時間は何分なのだろう?
- 「玉手箱 図表の読み取り」=玉手箱の計数で出題される図表の読み取り問題とはどんな問題なのだろう?
- 「玉手箱 テストセンター」=玉手箱には自宅で受検するタイプではなく、試験会場で受検するタイプもあるらしいが、どうやって見分ければ良いのだろう?
2:構成案の作成
キーワードの選定が完了したら、記事コンテンツの文章を作成する前に、構成案を作成します。
構成案とは記事コンテンツのタイトルや目次、各章で書く内容などをまとめた設計図のようなものです。
この段階で先ほどご紹介した、読者自身も気づいていない潜在的な「読者が知りたいこと」まで徹底的に深掘り、構成案に入れていきます。
3:記事コンテンツの文章を作成
いよいよ記事コンテンツの文章を作成します。
文章の作成は玉手箱に関して深い知見を持つ玉手箱マスターの私、アキラが行います。
図解が必要な場合、その図解制作も私が行います。
4:編集者による文章のチェック
できあがった文章を本サイトの編集者がチェックします。
以下の観点で文章をチェックし、修正が必要な箇所を洗い出します。
- 誤字脱字はないか
- 解答・解説はわかりやすいか
- 図やイラストはスマホからでも見やすいものになっているか
- 読者の悩みや課題を解決できる内容になっているか
5:文章の修正
編集者のフィードバックをもとに、私(アキラ)が文章の修正を行います。
本サイトは記事コンテンツの質にこだわっているため、高いクオリティを満たすと判断されるまで繰り返し修正を行います。
6:記事コンテンツの公開
文章の修正を行い、記事コンテンツが完成したら、インターネット上でその記事コンテンツを公開します。
※もし誤情報や誤字脱字などがある場合は迅速に修正しますので、お問い合わせフォームまたはメールアドレス( tamatebako.master@gmail.com )にまでご連絡くださいませ。
誰が記事コンテンツの制作に関わっているか
記事コンテンツは玉手箱マスターの私、アキラと編集者1人の計2人で制作しています。
私アキラは冒頭でも述べた通り、100回以上の玉手箱受検経験があります。日本で一番玉手箱について詳しい自信があります。
私の簡単な経歴は以下の通りです。
※私のもっと詳しい経歴については運営者情報ページにまとめているので、気になる人はぜひご覧ください。
早稲田大学商学部に入学後、大学1年生のときから就活を見据えて玉手箱の対策を開始する。
※事前に大学の先輩から、私が志望する企業では選考フローに玉手箱が用意されているという情報を聞いていました。
志望企業に応募する前に、玉手箱の練習として模試や志望度が低い企業にたくさん応募し、合計で100回以上も玉手箱を受検する。
大学卒業後は上記の経験を通して獲得した玉手箱に関する知識・知見を就活生や転職活動中の社会人向けに発信するため、2024年4月6日に本サイトを立ち上げる。
※早稲田大学商学部を卒業した証拠として、卒業証明書を添付しておきます。
編集者の詳しい経歴は以下の通りです。
2017年4月:WEBメディアを運営するIT企業にWEBディレクターとして新卒入社。入社後はWEBメディアのグロース業務に従事するとともに、記事コンテンツの制作や専門家へのインタビューなども実施。2020年10月からは編集長に任命される。
2022年9月:個人事業主(フリーランス)として独立。IT企業での勤務経験を活かして、多くの企業のWEBメディアの立ち上げ支援やコンサルティング、記事コンテンツの制作・編集・ディレクション業務を担当している。